花園銀座三丁目商店会を歩いてみる〜ガイドマップもあります
サンモール一番街から花園銀座商店街と続く商店街は、花園公園通りとの交差点の先にも続いてます。
この花園銀座商店街に続く商店街は、「花園銀座三丁目商店会」という名称です。
花園グリーンロード付近までが、花園銀座三丁目商店会になるそうですが、現在はこの先の入船町方面への抜け道として、車の通りは多いものの、人通りはまばらなんですよね。
ただ、ここの商店街は歴史が古いそうで、かつては通りもとても賑わっていてたそうです。
そういえば、私の記憶のある頃でも、まだ映画館が並び、ボーリング場(松竹ボーリング)があり、通りにはアーチ看板が設置されていました(写真がないのが残念です)。
ちなみに、稲穂大通り(稲穂大通商店会)〜サンモール一番街〜花園銀座商店街、そして、ここ花園銀座三丁目商店会に渡る通りは、第一大通りと呼ばれていたんですよね(今も名称は残っているようですが、あまり使われてないようです)。
花園銀座三丁目商店会を歩いてみる
それでは、ちょっと通りを歩いてみます。
(すいません、お店については、何となく目に入ったお店を紹介しているだけなので、ご勘弁を)
まず、花園公園通りから花園銀座三丁目商店会の通りに入ると、右側に老舗の食事処「三川屋」があります。
創業が昭和12年ということですが、始めは酒屋だったとか。
その向かいには、郵便局だった建物を再利用した、「カフェ チョビチャ(cafe chobicha)」の可愛い建物がたってます。
ここは昨年オープンしたカフェですね。
先ほどの三川屋に並びは駐車場になっているのですが、ここは昔は東宝劇場があったところで(私はあまり記憶がないのですが)、そのすぐ隣にも花園映画劇場(こちらは平成3年閉館とのことで、覚えてます)がありました。
※参考:小樽と映画館 - 関西学院大学社会学部 島村恭則ゼミ
今度は左側に、外観がとても印象的な古い建物が建ってます。
現在は使われてないようですが、ここは「上坂紙店」の建物だったとのことです。
建物の詳しい情報は分からなかったのですが、昭和初期の作りのように見えますね。
建物は奥行きがあって、石造りの倉庫も続いてました。
その右手には、ライブハウスとしてお馴染みの音楽居酒屋の「一匹長屋」とその先には、明治45年創業の老舗菓子屋の「水昌堂」があります。
そうそう、この辺りは右に入っていく小路があり、飲み屋もたくさんあるのですが、その小路には「浮世通り」とか「昭和通り」といった名前がついてるんですよね。
そして、その昭和通りの入り口角に建つ、こちらの何とも渋い建物は「青山理容館(青山美容室)」です。
理容館と美容室が並んでいる、この趣きある建物の建築年とかは分かりませんが、お店はここの商店街で一番の老舗だそうで、創業明治42年だそうです。
で、花園銀座三丁目商店会は、その先の花園グリーンロード付近で終了となります。
(今来た花園銀座三丁目商店会の通りを振り返ったところ)
このまま通りをさらに行くと、量徳寺やコープさっぽろ小樽南店のある入船町方面へと抜けることになります。
ちなみに、その途中には餅菓子屋さんの「ツルヤ餅菓子舗」がありますね。
花園銀座三丁目商店会のガイドマップ
花園銀座三丁目商店会にも、ちゃんとガイドマップがあります。
今回の情報は、このガイドマップを参考にもさせてもらってます。
私は運河プラザで入手したのですが、ここ花園銀座三丁目商店会のお店について詳しく知りたい方は、手にとってみてはいかがでしょうか。
そうそう、花園銀座三丁目商店会は、略して「花三(はなさん)」と呼ぶそうです。
【関連記事】
・花園銀座商店街を抜けて入船通りへ
・気になる建物/上坂紙店
・老舗の銘菓の店「水昌堂」
・小樽の和菓子・餅菓子を続けて3件/ツルヤ餅菓子舗の豆大福と草餅・みなともちの柏餅・水昌堂のきんつば
・人気の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」に午後に行ったらやっぱりほとんど売り切れてました
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の通り」カテゴリの記事
- 国道5号線と道道1号線の朝里十字街(朝里川温泉入口)から(2018.11.30)
- 国道5号線の長橋バイパスと旧国道の合流地点とオタモイ跨線橋(2018.07.10)
- 旧国道のオタモイ入口の交差点から(2018.07.06)
- 旧国道の長橋十字街から(2018.06.12)
- 桜ロータリーから熊碓神社までの坂道から横に入る通りに名前が付いてた(2017.07.24)
コメント
この通りは思い出があります。入口右角が昔、酒屋だったんですがその隣の二階が当時ノーサイドという小さなライブハウスでライブをした事があります。東宝は小二の時に初めて一人で映画を見に行った思い出の場所です。その時の「バニシングポイント」の前売券まだ持っています。(笑)
その先には花園映劇、ここはよくヘラルド配給作品を上映していて開館当時「カサンドラクロス」「ラストコンサート」の二本立てを見た記憶があります。(この半券もまだ持ってます)
その先の喫茶店凡、一匹長屋(まだ健在なんですね!)喫茶六ぺんす(ここもよくいきました!ワッフルが美味しかったんですよ)
まだまだ一杯思い出の店がありましたが この辺で。
投稿: 百川 | 2015年7月 6日 (月) 10時55分
こんばんは。昨日用事があり、1年半ぶりに小樽に行きました。記事の中の商店街の道を車で通りました。前までは、年に4回ほどは小樽を訪れていたのですが、久しぶりの小樽はやはり良かったです。最上の椿庵というお店でランチしてきました。果物と野菜をメインにしたメニューで、おいしかったです。太郎さんが記事に書かれていたカレー屋さんは、「大地のりんご」の建物に似ている気がします。今度、行ってみます!。
投稿: むさママ | 2015年7月 6日 (月) 22時31分
百川さん、こんばんは。
百川さんの思い出いっぱいの通りですね。
さすが、お店についても詳しいですね!
入口角の2階のライブハウス、私も記憶があるのですが、その時はファンキーというお店だったかも。きっと何回かお店が代わってるのでしょうね。
映画の半券を今も持っているって、凄いですね!
けど、私もそういうものをとっておけばよかったな〜
むさママさん、こんばんは。
小樽に来られたのですね。この通りも通られましたか。
最上の椿庵!まだ行ったことがないのですが、気になっているお店です。
機会があったら行ってみたいです。
「大地のりんご」は、それっぽいですかね!?
現在のお店「ケラン」のカレーも美味しいですよ(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2015年7月 7日 (火) 21時28分
ファンキー!
行ってました。マスターはちょっと南こうせつっぽかった気がしませんでしたか?
上坂紙店では母が和紙と竹のウチワを買い今でも使ってます。
三川屋も子供の頃よく行ってました。
水晶堂は入学祝いのお返しに木箱の羊羹を桜の花と名入れで注文して作ってもらった思い出があります。
東宝劇場は叔父が働いていたのでよく覚えています。
グレートハンティング、怖がりながら見ました(゚m゚*)
投稿: 桃 | 2015年7月 9日 (木) 23時31分
桃さん、こんばんは。
桃さんは、ファンキー時代ですね(*^-^)
うわ〜、マスターの顔まで覚えてないな〜(^-^;
上坂紙店もまだ営業していたのですね。
それに三川屋、水昌堂、映画館…
思い出いっぱいの通りですね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2015年7月12日 (日) 00時57分
ごめんなさい。私の言葉不足でした。
上坂紙店のうちわはもう30年以上前に買ったものです。
でもとっても丈夫で今も使っているんですよ。
投稿: 桃 | 2015年7月12日 (日) 23時21分
桃さん、こんばんは。
あっ、なるほど、30年以上前にお母様がうちわを買われたのですね。
失礼しました。
それにしても、丈夫で長持ちですね!
投稿: 小梅太郎 | 2015年7月13日 (月) 00時12分