天狗山の麓のこんぴらさんこと「天狗山 金毘羅大本院」のお堂に入ってみました
天狗山の麓、松ヶ枝町の自然あふれる緑の中に、“こんぴらさん”と親しみを込めて呼ばれる、高野山真言宗の寺院「天狗山 金毘羅大本院」が建っています。
先日、今年で最後となった、金毘羅さんの火渡り(柴灯大護摩(さいとうだいごま)法要)を見てきて、その様子をこのブログでもお伝えしました。
・今年で最後、松ヶ枝町にある金毘羅さんの火渡りを見てきました
・【動画】今年で最後となった小樽の「天狗山 金毘羅(こんぴら)大本院」の火渡りの様子
で、今回はその補足記事として、金毘羅さんのお寺についてです。お堂にも入ってみました。
※写真については、先日の火渡りの時に撮影したものと、それ以前のものが混在しているのでご了承を。
といっても、この金毘羅大本院の詳細についてはよく分からないんですよね。
小樽ジャーナルの火渡りの際の記事を引用させていただくと、
"こんぴらさん"の愛称で親しまれる御本尊の名は、「金比羅大権現」と言い、江戸時代中期に全国へ信仰が広がった。海上交通の守り神として信仰され、漁師・船員など海事関係者の崇敬を集めている。現在、4代目秋山宥澄氏が住職を務める同寺院は、大正15年に小樽に建立。当時、盛大に遷座法要(御本尊を移動する際に行う)が行なわれた。
こんぴらさん"火渡り"!惜しまれながら最終回 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
とのことで、大正15年(1926年)に小樽に建立されたんですね。
金毘羅大本院に行って、お堂に入ってみました
まず、金毘羅大本院へ行くのに、松ヶ枝町の住宅街を天狗山に向かうように上っていくと(実際に天狗山へは行けないんですよね)、坂の入口に石柱が建っています。
ここにはお稲荷さんがありました。
そこからしばらく、木々に覆われた坂道を上っていくと、山門が見えてきます。
天狗山と書かれたその山門の両脇には、仁王像が安置されてますね。
そこから参道となる小径を上ると、境内に出ます。
(実はこの辺りは紫陽花が咲くんですよね)
すると緑あふれる自然の中に、お寺が建っています。
この日は例大祭の最中だったので、あちこちに飾りが施されてますね。
で、この例大祭のちょっと前にも金毘羅大本院にくる機会があって、お堂に入らせてもらったんです(普段は正面の入口は閉まっているようです)。
すると、ここは本堂になるのでしょうか、立派な仁王像(金剛力士像)が安置されていて、ちょっとビックリしました(以下の写真は6月14日撮影)。
例大祭の時には、ここが開放されていました。
小樽のこんな山の中に(といったら失礼ですが)、こういう寺院があったとは。
しかも、1926年建立ということは、お寺の歴史はもうすぐ90年ということですよね。
結構、小樽市民でも知らない方が多いかもしれませんね。
そうそう、火渡りの記事でも書きましたが、境内の外れから松ヶ枝町の急な坂道にでる、裏参道が(といっても、ちょっとした裏道ですが)あるんですよね。
ここの坂道は、最初の金毘羅大本院への石柱を通っていく坂道ではなくて、その横の真っすぐ天狗山方向に上る急な坂道なんですが、かなり上まで上ってきたのが分かりますね。
坂の上を見ると、天狗山も近いです。
ということで、以上、金毘羅さんこと「天狗山 金毘羅大本院」の様子でした。
※参考
・こんぴらさん"火渡り"!惜しまれながら最終回 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
・小樽市 金毘羅大本院
【関連記事】
・松ヶ枝町の山の中の金毘羅大本院と紫陽花
・今年で最後、松ヶ枝町にある金毘羅さんの火渡りを見てきました
・【動画】今年で最後となった小樽の「天狗山 金毘羅(こんぴら)大本院」の火渡りの様子
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 その他の気になる建物」カテゴリの記事
- 気になる建物/花園公園通りの小樽市消防本部整備工場の建物(2018.12.07)
- 朝里神社は朝里小学校のすぐ近く(2018.12.01)
- 気になる建物/相生町の専門学校 国際インテリアアカデミーの建物(2014.04.13)
- 入船陸橋近くの石造倉庫が宿屋になっていた〜蔵宿 末広(2018.08.09)
- 市民会館から下りていったところに建つ建物は「小樽公園弓道場」(2017.09.05)
コメント
こんばんは
小樽に火渡りするこんぴらさんがあったなんで初めて知りました
小学校の同級生に天狗山のお寺さんの子がいたなーと思っていましたところ小樽ジャーナルを読んで納得
こんな山の中から通っていたのですね
投稿: みなみ | 2015年7月15日 (水) 23時37分
みなみさん、こんばんは。
私も金毘羅さんの火渡りは、話には聞いていたのですが、見たのは初めてでした(今年で最後というのが、何とも残念です)。
お〜!なんと小学校の同級生が、こちらのお寺さんの子だったんですか!
確かに、結構、山ですね(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2015年7月17日 (金) 00時33分
仁王像(金剛力士像)とても立派ですね。こんな立派なものがお堂のあったなんで知りませんでした。実際に見てみたいです。 金毘羅さんの近くで父親が「火の玉をみた」と言っていた話を思い出しました。ですので幼少の頃はちょっと怖かったかな?用事が無い限りはひとりでは近づかなかったのかもしれません。水道山には良く行きましたが・・・。
投稿: yukim | 2015年7月17日 (金) 01時01分
yukimさん、こんばんは。
私もこんな立派な仁王像がお堂にあって、ビックリしました。
安置されたのは、そんなに前ではないようですが、とても立派でした。
金毘羅さんの近くで火の玉となると、場所が場所だけに、子供でなくても、かなり怖いものがありますね(^-^;
水道山、この近くですね!
投稿: 小梅太郎 | 2015年7月18日 (土) 00時25分