日銀通りと色内大通りとの交差点の一角に建つ、小樽市指定歴史的建造物の「旧北海道拓殖銀行小樽支店」(現 ホテルヴィブラントオタル)にて、現在、「第5回小樽アートプロジェクト2015」が開催されてます。

これは、今回で5回目となる(毎年ではないようです)、小樽の歴史的建造物の保存・活用に取り組む、NPO小樽ワークスが主催する、小樽の歴史的建造物を活用したアートプロジェクトです。

で、今回の会場は、「旧北海道拓殖銀行小樽支店」(現 ホテルヴィブラントオタル)の建物ということで、大正12年(1923年)建築の正面の曲線が美しい歴史的建造物です。

実は、まだこの建物の中には入ったことがなかったので、今回の開催を知ってから、とても楽しみにしてたんですよね。
(建物内から交差点を見たところ。正面は旧第一銀行小樽支店)

建物に入ってみると、1階ホールは2階に吹き抜けになっていて、6本の美しい円柱が銀行当時の面影を残したまま、並んで天上まで伸びてます。



さて、改めて、今回の「第5回小樽アートプロジェクト2015」についてです。
期間は、2015年7月24日(金)~8月9日(日)までで、時間は10:00~17:00まで。
1階ホールを利用して、アート作品が展示されているのですが、そのホールに展示されている作品のタイトルがこちら。
「自由としての文机の社 Freedom Desk」


木が林立しているように見えるのは、足の長い机と椅子なんですね。

見上げると、上の机と椅子の座る部分が見えます。

作品のコンセプトについて、会場でいただいた資料から冒頭を抜粋すると(書き起こし)、
小樽は歴史上の多くの芸術家・思想家に愛され、彼らの作品の舞台にもなってきました。文学者らは表現の自由と社会の透明性を夢見て格闘していました。小樽アートプロジェクト 2015は、この「表現の街」における先人へのオマージュ(敬意)を作品として設えます。旧拓殖銀行小樽支店(現在 Hotel Vibrant Otaru)はプロレタリア文学の代表的作家・小林多喜二が勤めていたことでも知られています。(後略)

さらに、作品は、中央ロビーをかつての「思い」と現代の「時間」をつなぐインスタレーション空間とする試みだそうで(難しい…)、ここ旧北海道拓殖銀行小樽支店に勤めていた、かつて表現の自由を奪われた、小林多喜二への思いが込められているのでしょうね。
建物内の周囲を見上げると、どうやら回廊があるのですが、何と、今回はこの2階部分にも上がれるとのことです。これは嬉しい!

横の階段から2階の回廊部分に上り、


作品を見下ろすと、こんな感じに机の上を見ることができました。




(回廊はすぐに行き止まりで、回ることはできません)

(階段も素敵ですね)

ちなみに、この林立する机と椅子ですが、2つだけ実際に上って座ることができるそうです。
8月1日(土) と 8月8日(土) の 18:00~19:00に行われる、「オンザ Freedom Desk ツアー」で上れるとか。
ちょっと怖いかな(汗)

1階では、第1回目から第4回目までの、アートプロジェクトのビデオが流れてました。

そうそう、銀行の時には窓口もあったここの1階部分は、最近まで喫茶店が入っていたんですよね(私は入ったことがなかったのですが)。今は何も使われてないのかな。
(通り側には今もテーブルが置かれていて、いい雰囲気)


現在、ここはホテルヴィブラントオタルですが、平成7年から一時は美術館として利用されていた時期もあるんですよね。
会場で聞いた話ですと、円柱など、美術館の時に綺麗になったとか。

(天井部分も装飾が綺麗です)

そういえば、ホテルの入口は、今回、アートプロジェクト会場の入口となっている正面玄関ではなくて、建物横のもうちょっと先の通り沿いにありますね(この正面玄関は、何に使っているのかな?)。

ということで、小樽市指定歴史的建造物の「旧北海道拓殖銀行小樽支店」(現 ホテルヴィブラントオタル)で開催中の「第5回小樽アートプロジェクト2015」についてでした。
アート作品も見入ってしまいましたが、この歴史的建造物の建物内部もじっくり見学できて、とても興味深かったです。
(入ってすぐの照明)



※建物詳細については、以前のこちらの記事もどうぞ。
→旧北海道拓殖銀行小樽支店(現 ホテルヴィブラントオタル): 小梅太郎の「小樽日記」
※ホテルヴィブラントオタルのサイト内の建物の案内ページはこちら。
→小樽のホテルならホテルヴィブラントオタル
※ちなみに、文机は“ふづくえ”と読むんですね。書き物や読書をするための和風の机のことなんですね(文机(フヅクエ)とは - コトバンクより)。
※NPO小樽ワークスのサイトはこちら。
・NPO 小樽ワークス
【関連記事】
※過去のアートプロジェクトについての記事です。第1回(旧三井銀行小樽支店)は残念ながら見に行くことが出来ませんでした
・「第4回小樽アートプロジェクト2013」で和光荘の見学に行ってきました(館内撮影禁止のため写真なしです)(第4回)
・小樽/北のウォール街アートプロジェクト2012(第3回)
・旧小樽商工会議所(第2回)
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
最近のコメント