「第49回おたる潮まつり」も終わってしまいました〜最終日の花火大会の様子【動画あり】【来場者数の追記あり】
今年の「第49回おたる潮まつり」も終わってしまいましたね。
7月24日(金)・25日(土)・26日(日)の3日間の日程で開催された、今年の潮まつりですが、天気は2日目と3日目に雨に降られる時間帯もあって、全体的にも今ひとつの天気でしたが、各イベントは無事終わったようで、何よりです。
なにせ昨年が大雨で、最終日なんかはメインイベントの花火大会や閉祭式までもが中止になったんですからね。
で、今年の26日の最終日なんですが、午後に雨が降った時は、また今年もか!?と、ちょっと心配されたのですが、その後雨も上がり、気になる花火大会も予定通り開催されました。
ということで、潮まつりの最後を飾る恒例の花火大会(道新納涼花火大会)を見てきたので、その様子を掲載しますね。
最終日の花火大会の様子【動画あり】
開始時間は夜8時からですが、1時間ほど前から、会場周辺にはどんどん人が集まってきているようでした。
私もビールと焼き鳥を買って、準備万端(笑)
天気もだいぶよくなりました。
時間が近づくと会場周辺はいつものごとく大混雑になってました。
(暗くて見にくいですが…)
やっぱり、花火大会は祭りのハイライトでもあるので、皆さん楽しみにしていたようですね。
で、夜8時、花火が始まりました。
8時〜8時40分の40分間、色内ふ頭から約2000発の花火が上がったそうで、見物客からは花火が上がるたびに大きな歓声が上がってましたよ。
いいですね、夏の花火は。
最後のフィナーレ部分の動画を撮影したので、掲載しますね。
雰囲気が伝われば嬉しいです。
花火のあとは、中央ステージで「潮太鼓打演」「閉祭式」「さよなら潮音頭」が行われるのですが、すいません、潮太鼓打演を聴きながら帰路につきました。
ちなみに、帰りはやっぱり大混雑です。
ということで、今年の潮まつりも終わってしまいました。
何だか、潮まつりが終わると、小樽の夏が終わったような気がして、寂しくなるんですよね。
また、来年ですね。
【第49回おたる潮まつり 関連記事】
・「第49回おたる潮まつり」のB-1グランプリコーナーに道内ご当地グルメの4団体が集結
・小樽の街が踊りで溢れる「第49回おたる潮まつり」2日目の潮ねりこみの様子
・始まりました「第49回おたる潮まつり」〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会の様子
・もうすぐ「第49回おたる潮まつり」〜小樽の街中が何だか盛り上がってきました
《追記 2015.7.28》
「第49回おたる潮まつり」の来場者数は、113万人だったそうです。
一昨年(2013年)の第47回が108万人とのことで、それより5万人多い来場者数となりました(昨年の第48回は、悪天候のために集計は未発表)。
いや〜、100万人を超えてるって、凄いですよね。現在の小樽人口が12万人ちょっとですからね(2015年6月末で123,819人 小樽市 : 小樽市の人口(平成27年))。
ちなみに、過去10年の来場者数は、2006年の第40回目に、最高の125万人を記録しているそうですが、来年は、第50回の区切りの開催となるんですよね。
来年もさら多くの方が、潮まつりに来てくれるといいですね。
参考ニュース:第49回潮まつり 来場者数113万人! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 おたる潮まつり」カテゴリの記事
- 「第52回おたる潮まつり」最終日の花火大会の様子(2018.07.30)
- 小樽の街が踊りで溢れる「潮ねりこみ」の様子〜「第52回おたる潮まつり」2日目(2018.07.29)
- 【おまけ】第52回おたる潮まつり〜これまで紹介しきれなかった写真中心に掲載(2018.08.01)
- ニュースより/第52回おたる潮まつりの来場者数は3日間で119万人!!(2018.08.01)
- 【動画】第52回おたる潮まつり最終日の花火大会フィナーレ(2018.07.31)
コメント
私も小樽に住んでた頃は潮祭りが終わると夏が終わったという気分でしたね。
49回という事は私の一番古い花火大会の思い出はもしかしたら1回目の花火大会だったのかも知れません
当時は海側だったんですがいつの間にか山側に移り そしてまた海側に戻ったんですよね。
妙見川沿いのピンクの提灯、町のあちらこちらで流れる潮音頭…。
大黒屋デパートの屋上から見た潮祭りのパレードは今も覚えてます。
投稿: 百川 | 2015年7月28日 (火) 10時06分
百川さん、こんばんは。
やっぱり、潮まつりが熱いので、終わってしまうと、寂しくなってしまって、何だか夏まで終わってしまった気分ですよね。
1967年の第1回は、第3ふ頭で開催されているので、その思い出ですね。
2回目から、しばらくは小樽公園(花園グラウンド)で開催されて、その後、また港へと移動してるんですよね。
ピンクの提灯と、潮音頭はやっぱり記憶に残ります!
大国屋の屋上から見るパレード、いいですね〜
投稿: 小梅太郎 | 2015年7月29日 (水) 00時17分