« ニュースより/北海製罐のポーの時間が一部変更に〜時計代わりにしていた人は要注意 | トップページ | 遅ればせながら市立小樽美術館で開催中の特別展「小樽運河・いまむかし」を観てきました »

2015年6月15日 (月)

小樽はお祭りの季節〜水天宮のお祭りに行ってきました

Otaru_20150615_155706


今年も小樽にお祭りの季節がやってきましたね。

小樽市民にはお馴染みの水天宮の例大祭が、6月14日(日)〜16日(火)の日程で開催中です。

今年の水天宮のお祭りは、初日が日曜日という日程になっていて、その日曜日は天気もよく、初日から多くの方がお祭りに来たようです。

私は本日15日(月)の午後に、ちょっとだけ様子を見に行ってきました。

花園公園通りの、花園銀座商店街との交差点から露店が並び始め、鳥居の先まで続いています。

Otaru_20150615_155302

Otaru_20150615_155300

Otaru_20150615_161244


行ったのは夕方の4時くらいだったのですが、学校が終わった子供たちがたくさん来ていて、みんなお祭りを楽しんでましたよ。

Otaru_20150615_155507

Otaru_20150615_155545

Otaru_20150615_155456

そして、鳥居をくぐり、その先の階段を上って水天宮の境内まで行ってきました。

Otaru_20150615_155848

そうそう、階段の途中には、明治40年(1907年)建築の小樽市指定歴史的建造物「小樽聖公会」が建っているのですが、周囲にはお祭りの提灯がぶら下がっていて、何だか面白い組み合わせですね。

Otaru_20150615_155828

階段の上から振り返った所。
Otaru_20150615_155916

水天宮の境内に到着。
Otaru_20150615_160110

水天宮の境内では、ビアガーデンがあって、ステージも組まれてましたが、時間がまだ早いようで、こちらは人はまばらでした。

Otaru_20150615_160131

Otaru_20150615_160210

Otaru_20150615_160523

水天宮の本殿、拝殿は、小樽市指定歴史的建造物でもあるんですよね。

Otaru_20150615_160218

現在の社殿は、大正8年(1919年)建築ということで、とても趣があります。

そして、ここ水天宮は、境内から一望できる小樽港の眺めが、とても素敵なんですよね。

Otaru_20150615_160331

Otaru_20150615_160344

この日はちょっと霞んでましたが、やっぱりいい眺めでした。

ところで、水天宮のお祭りは、小樽の三大祭りのひとつとしても知られているんですよね。

Otaru_20150615_161019

Otaru_20150615_161157

ちなみに、小樽の三大祭りは、この水天宮と龍宮神社、そして住吉神社の例大祭で、日程は次のようになってます。
龍宮神社 6月20日(土)〜22日(月)
住吉神社 7月14日(火)〜16日(木)

小樽の主なお祭り(例大祭)の日程は、小樽市のHPに記載されてますので、参考にどうぞ。
小樽市 : お祭り日程

実は、12日(金)〜14日(日)は、小樽稲荷神社例大祭(手宮祭り)だったんですよね。
なかなか小樽稲荷神社例大祭には行く機会がなく、今回も行けなかったのですが、随分と賑わったようです。

ということで、水天宮のお祭りの様子でしたが、本祭となる15日は、夜に神輿渡御があったそうで、それに、近くの花園銀座商店街では、路上ビアガーデンなども開催されているとのことなので、夜に行っても楽しかったかもしれませんね。

Otaru_20150615_155345

参考:快晴の水天宮例大祭! 小樽三大祭スタート (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※昨年の水天宮のお祭りの記事はこちらです。
小樽の三大祭りのひとつ、水天宮のお祭りに行ってきました
※水天宮の記事はこちら。カテゴリー「水天宮」もあります。
水天宮本殿、拝殿
※小樽聖公会について。
小樽聖公会
小樽聖公会の外壁が綺麗になりました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ニュースより/北海製罐のポーの時間が一部変更に〜時計代わりにしていた人は要注意 | トップページ | 遅ればせながら市立小樽美術館で開催中の特別展「小樽運河・いまむかし」を観てきました »

小樽のお祭り」カテゴリの記事

コメント

今年の1月に、深い雪の中を石段をこわごわ登り、人が一人しか通れない雪道を社殿まで歩きました。社殿の木の階段に腰かけて青空を見たのを思い出しました。あしたは帰るんだと思いながらね…。一度は祭りの時に行きたいですねぇ~。

投稿: John 1940 | 2015年6月17日 (水) 02時22分

John 1940さん、こんばんは。
冬の水天宮へ向かう階段は、雪でほとんど段差もなくなり、急なスロープみたくなって、滑って転びそうになるんですよね。
ただ、冬の水天宮はとてもいい雰囲気ですよね。
機会があったら、お祭りの時期に是非(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2015年6月18日 (木) 01時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽はお祭りの季節〜水天宮のお祭りに行ってきました:

« ニュースより/北海製罐のポーの時間が一部変更に〜時計代わりにしていた人は要注意 | トップページ | 遅ればせながら市立小樽美術館で開催中の特別展「小樽運河・いまむかし」を観てきました »