ニュースより/北海製罐のポーの時間が一部変更に〜時計代わりにしていた人は要注意
北海製罐のサイレン「製罐のポー」の時間が、一部変更になるそうです。
元々、北海製罐小樽工場の社員に、就業時間の区切りを伝えるために鳴らされているこのサイレンは、小樽市民にも時刻を知らせるサイレン、通称「製罐のポー」として親しまれているんですよね。
2015年6月13日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、今回のサイレンの時間変更は、北海製罐小樽工場の勤務時間の変更に伴うもので、6月15日より、
昼休み終了の午後0時45分を午後1時
終業の午後4時半を午後5時
に変更するそうです(15日からは、完全週休2日制に移行する代わりに、平日の勤務時間が延びるそうです)。
製缶のポーは、1日5回鳴らされていますが、午前7時半(そろそろ始業)、午前8時(始業)、正午(昼休み開始)はそのままのようです。
小樽市民には馴染みが深く、時計代わりの合図にしている市民も多いので、さすがにギリギリまでどうしようかと考えていたようで、数日前の2015年6月10日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄には、検討中を知らせる記事が掲載されました。
その記事によると、このサイレンは、敷地内の本工場棟が完成した1931年(昭和6年)に屋上に取り付けられたとされ、もう80年以上、しかも同じ時間に、小樽の街にそのサイレンの音を鳴らし続けていたのですね。
ということで、このサイレンを時計代わりにしていた方は、今後、時間を間違わないように要注意ですね。
【関連記事】
・北運河に並ぶ北海製罐の工場群
・北海製罐株式会社小樽工場
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
はじめまして。こちらのブログをとても楽しみに読ませていただいてます。私は札幌に在住しておりますが、小樽が大好きです。若い頃は洋服を買うのも、外食するのも車で小樽に行っていました。ブログは最初から読ませていただいてます。今、2012年の9月まできました。小樽のシンボルのサイレンの音を聞いてみたいです。これからもよろしくお願いします。
投稿: むさママ | 2015年6月15日 (月) 17時24分
むさママさん、はじめまして。
訪問及び、コメントありがとうございます。
小樽大好きと聞くと、やっぱり嬉しいです。
なんと!ブログを最初から読んでいただいてるんですね!
何だか、嬉しくも、最初の頃の記事はちょっと恥ずかしいですね(^-^;
けど、やっぱり嬉しいです。ありがとうございます。
2012年9月となると、まだ結構ありますね。
楽しんでもらえたら、さらに嬉しいです。
「製罐のポー」、機会があったら聞いてみてください。結構大きな音です。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
投稿: 小梅太郎 | 2015年6月16日 (火) 00時11分
製罐のポ―を、初めて例の小さな宿屋で聞いた時は、心臓がドキッとしましたよ。でも、田舎でも農作業の合図で鳴ってたので、だんだん慣れてきましたね。時間が変わるとしばらくは戸惑う人もいるかもしれませんね。
投稿: John 1940 | 2015年6月17日 (水) 02時31分
John 1940さん、こんばんは。
製罐のポ―は、実際はかなり大きな音ですものね。
あそこの宿屋では、お馴染みの、それこそ時報のようなサイレンですね。
港に近い方々は、確かにしばらくは戸惑いそうですね。
投稿: 小梅太郎 | 2015年6月18日 (木) 01時40分