« 小樽はお祭りの季節〜水天宮のお祭りに行ってきました | トップページ | サンモール一番街の旧丸井今井小樽店と旧小樽グランドホテル跡地の工事がどんどん進んでます(2015年6月) »

2015年6月16日 (火)

遅ればせながら市立小樽美術館で開催中の特別展「小樽運河・いまむかし」を観てきました

Otaru_20150612_153213


先日、遅ればせながら、市立小樽美術館で開催中の特別展「小樽運河・いまむかし」を観てきました。

この特別展は、とても気になっていたんですよね。

期間は4月25日(土)~7月5日(日)までということで、期間も終盤ですね。

この特別展「小樽運河・いまむかし」は、運河保存運動の父と言われる藤森茂男氏の作品と、運河を描いた24名の画家たちの作品60点を、次のような3部構成により展示しています。

第1部「追想の小樽運河」
第2部「小樽運河への思い 藤森茂男」
第3部「小樽運河のいま」

Otaru_20150612_153253

ちなみに会場は、小樽美術館の1階の中村善策記念ホールと、2階の企画展示室の2つが会場になっていて、正面玄関から入ってすぐ左が中村善策記念ホールですね。

Otaru_20150612_153245

そして、2階に上がって右側が企画展示室です。ちなみに2階の左側は市立小樽文学館なので、入館料はまた別です(共通観覧券もあるようです)。

Otaru_20150612_154930

もちろん、作品は撮影禁止なので、写真はありませんが、絵画については全然疎い私も、やはり小樽運河の作品となると話は別で、じっくりと1時間ほど見入ってしまいました。

正直、私は埋め立て前の運河の記憶はそれほどないのですが、それでも、昔の運河の絵を観ると、なんとも懐かしいような気持ちが湧いてくるから不思議です。

ということで、市立小樽美術館で開催中の特別展「小樽運河・いまむかし」も、気付けば期間はあとわずかです。
興味のある方は、是非、観に行ってみてはいかがでしょうか。

会期 2015年4月25日(土)~7月5日(日)
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
入館料 一般 400円/高校生・市内70歳以上 200円/中学生以下 無料
※文学館との共通券、団体割引もあります。
※休館日は月曜日。

実は今回、関係者の方から招待券をもらったんです。どうもありがとうございました。

そうそう、美術館の特別展「小樽運河・いまむかし」と関連して、この企画展を後援する梁川商店街が、中央市場と商店街にて、藤森茂男氏の魅力を伝えるコラボ企画を開催中ですので、そちらとセットで見ると、さらに面白いですよ。

詳しくはこちらの記事で。
→・梁川商店街にて藤森茂男氏の魅力を伝える、小樽美術館「小樽運河・いまむかし」とのコラボ企画が開催中

※参考サイト
絵画が語る「小樽運河・いまむかし」 美術館特別展 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
小樽市 : 市立小樽美術館

【関連記事】
これは気になる特別展「小樽運河・いまむかし」が市立小樽美術館で開催中

Otaru_20150524_095112tr

【補足】
ちなみに市立小樽美術館3階は、一原有徳記念ホールとなっていて、日本を代表する版画家で、小樽を拠点に活動を続けた一原有徳の作品・資料を紹介するホールとなっています。

Otaru_20150612_162122

実は、この一原有徳氏のことは勉強不足で全然知らなかったんですよね。
今回、初めて作品などを観たのですが、難解ながら、なかなか興味深かったです。
(参考:小樽市 : 市立小樽美術館 一原有徳記念ホール


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽はお祭りの季節〜水天宮のお祭りに行ってきました | トップページ | サンモール一番街の旧丸井今井小樽店と旧小樽グランドホテル跡地の工事がどんどん進んでます(2015年6月) »

コメント

一原有徳って、どこかで記憶にあるな?と思って調べると、知床斜里の「北のアルプ美術館」で観たのです。ちょっと馴染みにくい作品なのですが、印象に残っています。小樽に住んでいたんですね。次回は3階にも行ってみますよ。アルプ美術館でも彼の作品展をやってるようです。しかし、小樽と知床斜里は遠いなぁ~。

投稿: John 1940 | 2015年6月17日 (水) 02時09分

また来てしまいました。いいですね、この雰囲気。札幌の北海道神宮祭の露店もたくさん出ますが、たくさんすぎて回りきれません。小樽には、いつも懐かしい時間が流れていますよね。いつか、三大祭りに行ってみたいです。

投稿: むさママ | 2015年6月17日 (水) 17時12分

太郎さん、すみません。前の記事にコメントするはずが、まちがってこちらに書き込みしてしまいました。内容がずれたコメントになってしまい、本当に申し訳ありませんでした。

投稿: むさママ | 2015年6月17日 (水) 22時26分

John 1940さん、こんばんは。
一原有徳については、小樽の方なのに、恥ずかしながら全然知りませんでした。
知床斜里にも作品があるのですね。
さすが北海道を回っている、John 1940さんですね。
是非、次回は小樽美術館の3階も!
いや〜、小樽と知床斜里は、遠すぎますね(^-^;


むさママさん、こんばんは。
いえいえ、全然大丈夫です。
札幌の北海道神宮祭は、露店とか人出とか、ものすごいのでしょうね。
小樽はお祭りまでもが、何だか懐かしい雰囲気ですよね。
水天宮のあとの龍宮神社は街中のお祭りで、続く住吉神社は、小樽まつりとも呼ばれ、小樽の例大祭では一番大きなお祭りです。
機会があったら、是非、行ってみてください(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2015年6月18日 (木) 01時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遅ればせながら市立小樽美術館で開催中の特別展「小樽運河・いまむかし」を観てきました:

« 小樽はお祭りの季節〜水天宮のお祭りに行ってきました | トップページ | サンモール一番街の旧丸井今井小樽店と旧小樽グランドホテル跡地の工事がどんどん進んでます(2015年6月) »