宗圓寺の木造五百羅漢像は北海道指定有形文化財(撮影禁止のため写真はありません)
潮見台の急な坂道を上っていったところに、宗圓寺(そうえんじ)(宗円寺とも表記されてますね)というお寺が建っています。
急な坂道の途中の、立派な石垣の上に建つこの宗圓寺には、北海道指定有形文化財(平成6年2月9日指定)の「木造五百羅漢像」が安置されているんですよね。
先に断っておきますが、堂内と五百羅漢像は撮影禁止のために、残念ながら、その五百羅漢像の写真はないのでご勘弁を。
2015年の参拝期間は、4月1日〜10月31日までで、時間は朝9時〜夕方5時までです。
拝観料は無料ですが、お賽銭が仏像保存保護に使用されるとのことです。
さて、まずは坂道を上ってきて現れた、見事な石垣の間の階段を上った先に、本堂が建っています。
建物の右側に階段があります。
ここから本堂へと上っていきます。
そして、本堂へ入ると、ご本尊の左右に五百羅漢像が整然と並んでいるのですが、その様子は、それはもう圧巻です。
小樽市HP内の小樽市内の文化財についての説明に、この木造五百羅漢像の説明があるので、引用させていただきます。
五百羅漢像を安置している宗圓寺は、寛永7(1630)年に松前藩主7代公廣の追善供養のため福山に建立されましたが、明治42(1909)年に羅漢像や建物の部材とともに小樽に移設されたものです。
この五百羅漢像は、14代章廣が供養のため南部藩主に依頼し、文政8(1825)年盛岡より勧請し宗圓寺に納めたといわれていますが、室町〜桃山時代の作と思われるもの11体、江戸中期のもの236体、江戸末期のもの268体という調査結果が報告されています。このうち江戸中期のものの製作者名「暉常(うんじょう)」は最近の調査で松前に居住した能面師であったことが判りました。以上のように羅漢像の大半が江戸中期から末期のものであり、製作者についても一様ではありませんが、北海道での仏教信仰や彫刻の歴史を考えるうえで重要な資料となっています。
小樽市 : 小樽市内の文化財
とのことで、全部で515体とのことですが、江戸中期から末期のものが中心で、古いものは室町〜桃山時代の作とは驚きです。
一時期までは傷みが激しかったそうで、十数年にわたり修復に取り組んだとのことです。
実は、私はここにそんな貴重な文化財があると知ったのはここ数年で、さらに見たのは昨年が初めてで、今回が2回目なんですが、一体一体の表情や仕草が豊かで、本当に見入ってしまうんですよね。
こちらは境内にある、北海道指定有形文化財の案内板ですね。
境内には福廣稲荷という名のお堂もありました。
そして、ここ宗圓寺の境内や、前の坂道から振り返って見る眺めがいいんですよね。
上ってきた坂道の向こうには、小樽の街並と小樽港が見えます。
(境内の木々の隙間からも街と海が見えます)
ちなみに、ここ宗圓寺には潮見台の急な坂道を上ってくるのですが(もちろん、車でも来れます)、その坂道は、宗圓寺の五百羅漢像にちなんで「五百羅漢の坂」と呼ばれています。
その「五百羅漢の坂」の様子については、先日、こちらの記事で紹介してるので、読んでみてください。
→潮見台の急な坂道「五百羅漢の坂」を上る
ということで、宗圓寺と木造五百羅漢像についてでした。
この木造五百羅漢像は、やはり一見の価値ありです。
【関連記事】
・潮見台の宗円寺には北海道指定有形文化財の「木造五百羅漢像」が安置〜撮影禁止のため写真はありません
・宗円寺〜五百羅漢像は見られませんでした
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 スポット」カテゴリの記事
- ルタオの新店舗「パトス」オープン(2011.05.16)
- 小樽出身の銅版画作家・森ヒロコさんの「森ヒロコ・スタシス美術館」が特別開館中〜8月19日(日)まで(2018.08.19)
- 石原裕次郎さんが愛用したヨット「コンテッサⅢ」が小樽港マリーナの広場に移設されてます(2018.06.24)
- 冬のおたる水族館〜今シーズンの冬期営業は2018年2月25日(日)まで(2018.02.23)
- おたる水族館で人気の「オタリア・イルカショー」を見てきたよ【動画あり】(2018.02.14)
コメント
おはようございます。
先日励ましの坂へ行って来ました。車でしたがスゴかった
投稿: どう | 2015年6月25日 (木) 05時20分
どうさん、こんばんは。
励ましの坂に行かれたんですね
確かに、あの坂は、車でも相当きついですよね。
投稿: 小梅太郎 | 2015年6月26日 (金) 02時17分