« 宗圓寺の木造五百羅漢像は北海道指定有形文化財(撮影禁止のため写真はありません) | トップページ | 手宮地区の「能島通り」を歩く »

2015年6月24日 (水)

ちょっと気になる潮見台の名もない坂道〜小樽潮陵高校上のコンビニ横の坂道

今回は、久しぶりに名もない、ちょっと気になった坂道についてです。場所は潮見台です。

Otaru_20150530_132132


先日、宗圓寺(そうえんじ)の木造五百羅漢像を観に行ってきました。
その際の記事はこちらをどうぞ。
宗圓寺の木造五百羅漢像は北海道指定有形文化財(撮影禁止のため写真はありません)

宗圓寺へは、小樽潮陵高校前の坂道をまっすぐ上っていくのですが、潮陵高校の上からの、道幅が狭くなって勾配も急になる坂道を「五百羅漢の坂」と呼ぶんですよね。

で、宗圓寺からの帰り道、「五百羅漢の坂」の急な坂道を下り始めると、その坂はすぐに左に曲がるのですが、そのまま真っすぐにも道は続いているので、帰りはそちらを歩いてみたんです。

Otaru_20150530_131537rr

そちらの坂道は比較的緩やかな下り坂で、途中、左手に潮見台会館があって、

Otaru_20150530_132006

そのまま下っていくと、ふと左側に何だか私好みの細い生活用の坂道が現れました。

Otaru_20150530_132132
(正面は、小樽潮陵高校ですね)

何だか雰囲気のある坂道なんですよね。

(坂道を振り返って見上げて見たところ)
Otaru_20150530_132316

こういう坂道は、ついつい下らずにはいられません(笑)

Otaru_20150530_132437

で、ここを下ったわけですが、下り終わって出た場所は、まさに五百羅漢の坂の入口となるコンビニの横でした(潮陵高校のすぐ上ですね)。

Otaru_20150530_124948r

ちなみに、今回の坂道を下らずに、先ほどの宗圓寺からの道をそのまま進ん行くと、南小樽病院の横を通り、その先を左手に下っていくと国道5号線の潮見台交差点に出ます。

ということで、今回は、個人的にちょっと気になった、名もない坂道についてでしたが、特別に何があったわけではありません(汗)

それにしても、潮見台もまた坂の多い地区ですよね。

【関連記事】
潮見台の急な坂道「五百羅漢の坂」を上る
宗圓寺の木造五百羅漢像は北海道指定有形文化財(撮影禁止のため写真はありません)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 宗圓寺の木造五百羅漢像は北海道指定有形文化財(撮影禁止のため写真はありません) | トップページ | 手宮地区の「能島通り」を歩く »

小樽の坂」カテゴリの記事

コメント

あーこの狭い急坂!2~3回歩きましたよ。学生時代(笑)潮見台会館凄い立派になっていて驚き!?(^^;)実は下りでしか歩いた事ありません(笑)いつも「冬一体ここどうなるんだあ!?」と、そんな事考えてました。本当に迷路の様に入り組んだ坂道至る所にありますね。帰省の都度色々歩いてみたいんですが中々‥‥(v_v)

投稿: T75 | 2015年6月25日 (木) 22時21分

T75さん、こんばんは。
この坂、歩いたことがありますか!
確かに、ここは冬にどうなってるのか、気になりますね(^-^;
潮見台会館は、確かに新しかったです。
潮見台も坂ばかりで、あちこちが繋がってるんですよね。
こちらにいても、なかなかあちこち歩けません(^-^;

投稿: 小梅太郎 | 2015年6月26日 (金) 02時24分

ここの坂も冬道は一度小走りになったらなかなか止まれないんですよ。
春はザクザクで端っこは埋まるし超歩きにくいです。
今の私には無理かもね・・・

投稿: 桃 | 2015年6月27日 (土) 23時16分

桃さん、こんばんは。
なるほど、止まれなさそう…
それにやっぱり、これだけの坂になると、冬は大変そうですね。
けど、ちょっと冬にも行ってみたくなります。

投稿: 小梅太郎 | 2015年6月28日 (日) 22時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょっと気になる潮見台の名もない坂道〜小樽潮陵高校上のコンビニ横の坂道:

« 宗圓寺の木造五百羅漢像は北海道指定有形文化財(撮影禁止のため写真はありません) | トップページ | 手宮地区の「能島通り」を歩く »