白い壁が素敵なカトリック小樽教会住ノ江聖堂(旧名称:カトリック住ノ江教会)
住吉神社の近くに、とても趣のある素敵な教会があります。
「カトリック小樽教会住ノ江聖堂」
名前を聞いて、あれ?っと思った方もいるかと思いますが、この教会は、以前は「カトリック住ノ江教会」という名称だったんですよね。
教会の運営については全く分からないのですが、2015年4月1日より、小樽市内にあるカトリック住ノ江教会とカトリック富岡教会が統合して、「カトリック小樽教会」となったそうです。
で、ぞれぞれ、カトリック小樽教会住ノ江聖堂とカトリック小樽教会富岡聖堂と名前が変わったそうです。
小樽ジャーナルのこちらの記事に詳細が掲載されていました。
→住ノ江教会と富岡教会が統合!"カトリック小樽教会"誕生 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
とはいっても、やっぱり「カトリック住ノ江教会」が馴染み深いですかね。
さて、この住ノ江教会(今回はこのように表記します)の場所ですが、住吉神社の横の坂を上り、途中右折すると、左手のちょっと奥まって高くなった場所に建っています。
この建物は、共成株式会社の社長を務めた佐々木精二氏の邸宅として、1897年(明治30年)頃に建てられたもので、木造平屋ですが真っ白な壁と八角形の部屋の部分がとても印象的な、趣きある建物です。
ちなみに、共成といえば、北海道有数の精米、米穀商で、メルヘン交差点の小樽オルゴール堂本館の建物が、その共成の建物ですね。
その後、1949年(昭和24年)にカトリック富岡教会の分教会として、この建物を譲り受け、そして教会として増改築していったそうです(参考:あゆみ - 詳細表示 - カトリック小樽教会・住ノ江(旧カトリック住ノ江教会) - Yahoo!ブログ)。
裏の通りから、建物の後ろを見ると、また違った趣なんですよね。
この建物が元々個人の邸宅だったとは思えないくらい、とても素敵な教会ですが、現在もこの建物が現役で教会として利用されているというのが、何より素敵ですよね。
※カトリック住ノ江教会のサイト(ブログ)はこちら。
カトリック小樽教会・住ノ江(旧カトリック住ノ江教会) - Yahoo!ブログ
※カトリック富岡教会のホームページはこちら。
カトリック富岡教会ホームページ - catholic-tomioka-otaru Jimdoページ
こちらが富岡教会ですね。
【関連記事】
・カトリック住ノ江教会
・歴史的建造物でもある異国情緒あふれる「カトリック富岡教会」が一般公開中です
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 歴史的建造物 教会・神社・寺」カテゴリの記事
- 住吉神社 中編:社務所(2011.08.18)
- 住吉神社 前編:大鳥居から参道(2011.08.17)
- 住吉神社 後編:社殿(2011.08.20)
- 塩谷の徳源寺は本堂が歴史的建造物〜境内には保存樹木の巨木〜お寺の前の坂は「停車場の坂」(2015.10.06)
- 白い壁が素敵なカトリック小樽教会住ノ江聖堂(旧名称:カトリック住ノ江教会)(2015.05.19)
コメント