« 手宮に行くと買いに行きたくなるパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 | トップページ | 小樽の料理人らによる「日本茶チャチャ」勝手に応援プロモーションビデオがYouTubeで公開中 »

2015年5月11日 (月)

小樽の歴史的建造物「公会堂」をステージにしたライブ・イベント「おたる歴史紀行音楽きこう」に行ってきました

Otaru_20150510_143016


小樽公園の一角に、小樽市指定歴史的建造物でもある、伝統的な和風建築の小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)が建っています。

Otaru_20150510_142629

ここで、5月10日(日)に「おたる歴史紀行音楽きこう」というライブのイベントがあるというので、気になって観に行ってきました。

Otaru_20150510_142646

この「おたる歴史紀行音楽きこう」というイベントは、浅草橋オールディーズ実行委員会により企画された、小樽の歴史的建造物をステージにした新たなライブ・イベントなんですね。

会場は公会堂の地下の大ホールで、15組のアマチュアバンドによるオールディーズやロック・ポップスなどの演奏が、12:00〜20:00まで入場無料で行われました。

Otaru_20150510_143202

私は日中の一バンドだけ観させてもらいましたが、会場は満員で大盛況でしたよ。

Otaru_20150510_142958

小樽には古い建物がたくさんありますが、こういう風に、歴史的建造物を活用するのっていいですよね。

実際、公会堂のこんなところに、こういうホールがあるのって、知らない市民も多そうですし、知っていてもなかなか入る機会ってないですから、歴史的建造物(今回は公会堂)について知ってもらうという点でもいいですよね。しかも入場無料ですからね。

実は私は、中学・高校の頃にこの大ホールに入ったことがあったのですが、すっかり忘れていました。

ちなみに会場の大ホールは、正面入口から入って、右側の階段を下りていったところにあります。

Otaru_20150510_143613

Otaru_20150510_142804

地下のホールといいましたが、緑町から紅葉橋の坂を上ってきて、公会堂の建物が右側に見えたら、その1階部分にあたりますね。

Otaru_20150510_143136

今回はそこから会場内にも入れたのですが、この日はそこにスープカレー&ハンバーガーのお店「ネザーランド」の移動販売車も出てました。

Otaru_20150510_143149

Otaru_20150510_143110

このイベントを企画した浅草橋オールディーズ実行委員会は、2月に小樽雪あかりの路オールディーズライブ、7月におたる浅草橋オールディーズナイト、8月に真夏の北運河サウンドエナジーと、音楽イベントを次々と開催してるんですよね。

さらに、この「おたる歴史紀行音楽きこう」と題した歴史的建造物をステージにしたイベントとしては、今回と同じく小樽市指定歴史的建造物でもある、運河公園に建つ旧日石倉庫にて、2015年9月12日(土)・13日(日)に第2回を予定しているとのことです。

※詳しくは「おたる☆浅草橋オールディーズナイト」の公式サイトで。
おたる☆浅草橋オールディーズナイトHP

ということで、歴史的建造物の小樽公会堂で行われたライブ・イベント「おたる歴史紀行音楽きこう」の様子でしたが、次の機会に皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか。結構年齢層も高かったので、私のようなおじさんでも大丈夫でしたよ。

Otaru_20150429_121416r

※関連ニュース:歴史的建造物がステージ 浅草橋オールディーズ (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
紅葉橋の坂と紅葉橋から見る於古発川に三角屋根の建物が並ぶ風景
小樽市能楽堂夏季公開〜歴史的建造物の「旧岡崎家能舞台」が一般公開されてます
小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)と紅葉

野外ライブ・イベント「'14おたる✩浅草橋オールディーズナイトvol.11」を観てきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 手宮に行くと買いに行きたくなるパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 | トップページ | 小樽の料理人らによる「日本茶チャチャ」勝手に応援プロモーションビデオがYouTubeで公開中 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽の歴史的建造物「公会堂」をステージにしたライブ・イベント「おたる歴史紀行音楽きこう」に行ってきました:

« 手宮に行くと買いに行きたくなるパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 | トップページ | 小樽の料理人らによる「日本茶チャチャ」勝手に応援プロモーションビデオがYouTubeで公開中 »