« 奥沢水源地の水すだれを眺める水管橋が一般開放中なので行ってきました(第1回開放は5月10日まで) | トップページ | 手宮に行くと買いに行きたくなるパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 »

2015年5月 8日 (金)

手宮の老舗餅屋「開福餅」の人気のべこ餅に柏餅・豆大福・草大福

先日、桜を見に手宮公園に行った際、手宮地区を久しぶりに歩いてきたのですが、その際、老舗のお餅屋「開福餅」に行ってきました。

Otaru_20150502_132627

手宮といっても、住所は錦町ですね。

場所は、手宮仲通りの手宮市場近くの交差点から入っていく通りで、この辺りの通りは「能島通り」というそうです(ここは「十間坂」からの「十間通り」に続く通りですね)。

Otaru_20150502_132929

小樽には古くからの専門のお餅屋さんが何軒もあるのですが、ここ開福餅も昭和13年(1938年)創業という老舗です(参考:書籍「小樽さんぽ」田口智子さん著)。

お店は扉からすぐにガラスケースがあり、そこに餅菓子が並ぶ、こじんまりとした可愛いお店です。

Otaru_20150502_132641

Otaru_20150502_132706

で、今回買ってきたのは、
Otaru_20150502_212417

こちら。
Otaru_20150502_212433

べこ餅に柏餅、豆大福と草大福ですね。

中でもべこ餅は一番人気ということですよ。

Otaru_20150502_212636

白と茶の二色ではなくて、茶色一色のべこ餅ですね。

黒糖の風味がとても豊かで、味も食感もしっかりとしていて、なるほどの美味しさです。

Otaru_20150504_100014

その他にも、行ったのが5月2日だったので、季節的に柏餅も買いました。

Otaru_20150502_212808

Otaru_20150502_212803

柏餅はこしあんですね。
Otaru_20150502_233555

お餅はどちらかというと、つるんとした食感で、美味しかったです。

そして、草大福と豆大福で、こちらは粒あんでした。
Otaru_20150502_212650

金額は5個で700円。ということは1個140円ということですね。

ということで、今回は手宮の老舗餅屋「開福餅」さんの餅菓子を美味しくいただきましたが、手宮地区はかつては港と鉄道によって大変賑わった地区ですので、こういう老舗のお店があったりして、面白い地区なんですよね。

Otaru_20150502_132908

【関連記事】
手宮の開福餅
あれ?手宮(錦町)の竹屋穴田餅店が閉店してる!?


※記事中の小樽の案内本「小樽さんぽ」についての記事はこちら。
珍しく本の紹介「小樽さんぽ」
ディープな小樽の案内本の続編「小樽さんぽ2」が発売! これは買います

▼「小樽さんぽ」を調べる。
※開福餅が掲載されているのは、青いほうの本です。



ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 奥沢水源地の水すだれを眺める水管橋が一般開放中なので行ってきました(第1回開放は5月10日まで) | トップページ | 手宮に行くと買いに行きたくなるパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 »

小樽のお餅屋」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ
子供の日に祖母がべこ餅を作ってくれてご近所に配るのが恒例でした
べこ餅は子供のころの思い出の味 今でも食べたくなりますね 素朴だけど何とも言えない味
私の思い出のお餅やさんは景星餅菓商です やはり祖母が買ってくれたすあま 子供のころは味のない食べ物と思っていたのですが大人になるとあっさりした甘みが何とも言えなくて
小梅さんのブログを拝見していると小樽にはこんなに古いお餅屋さんがあったのかーと驚きと今の時代にも健在しているのに驚いています 

投稿: みなみ | 2015年5月 9日 (土) 22時11分

みなみさん、こんばんは。
べこ餅は昔も今も、こちらならではの思い出の味ですね。
素朴ですが、人気があるんですよね。
入船十字街の景星餅菓商ですね!やはり老舗ですね。
すあまも人気がありますね(私はあまり食べる機会がないのですが…汗)
私も最初は小樽のお餅屋さんについては、詳しくは知らなかったのですが、老舗のお店が今も健在でちょっと驚きました。
これも、小樽の文化ですね。

投稿: 小梅太郎 | 2015年5月 9日 (土) 23時49分

黒糖だけのべこ餅にとても惹かれます(≧∇≦)函館の父方の実家が元和菓子屋さんで私も思い出の味です。特にべこ餅と中華まんじゅうはやはり外せませんネo(^▽^)o先日娘が東京駅方面へ出かけたついでにアンテナショップに寄り、お土産にべこ餅買って来てくれました(゚▽゚*)製造は野島製菓でした!思わずにんまり(^^)私も小梅太郎さんのブログでまたまた初めて歴史ある開福餅さんを知りました!代々受け継いできた味をいつまでも!という思いです。

投稿: 417 | 2015年5月12日 (火) 15時47分

417さん、こんばんは。
べこ餅はやっぱり、北海道の思い出の味ですよね。
そして、確かに中華まんじゅうも、こちらならではですね(*^-^)
お〜!野島製菓の商品がそちらでも売ってるんですね。それはいいですね〜
開福餅は、手宮地区という場所がら、私も以前は全く知らなかったのですが、こういう老舗のお店には、これからもその味を受け継いでいってもらいたいですね。

投稿: 小梅太郎 | 2015年5月13日 (水) 00時12分

実は帰省中に影星.みなと.つくし牧田(地蔵参り兼ね)と3軒少量づつはしご買いしました(笑)その時の会話でみなと餅さんは多分今頃外壁工事中だと思います。次回は必ず開福さんへ!!(笑)

投稿: T75 | 2015年5月14日 (木) 21時46分

T75さん、こんばんは。
餅菓子専門店のはしご買い、
食べ比べにもなって、いいですね!(*^-^)
みなともちというと、あの趣きある店舗の外壁の工事かな?
開福餅も美味しいですよ。

投稿: 小梅太郎 | 2015年5月14日 (木) 22時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手宮の老舗餅屋「開福餅」の人気のべこ餅に柏餅・豆大福・草大福:

« 奥沢水源地の水すだれを眺める水管橋が一般開放中なので行ってきました(第1回開放は5月10日まで) | トップページ | 手宮に行くと買いに行きたくなるパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 »