奥沢水源地の水すだれを眺める水管橋が一般開放中なので行ってきました(第1回開放は5月10日まで)
小樽市民にもお馴染みの奥沢水源地といえば、階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)、通称「水すだれ」ですよね。
この奥沢水源地の水すだれの写真は、よく目にすると思うのですが、この水すだれを正面に見るためには、この流路に架かる水管橋の上に立たなければいけません。
その水管橋は、毎年、期間限定で一般開放されるんですよね。
で、先日、当ブログでもお知らせしたのですが(→ニュースより/奥沢水源地の水すだれを眺める水管橋の一般開放について(平成27年度))、今年(平成27年度)の水管橋の一般開放は、2回に分けて開放するそうで、その1回目が4月25日(土)〜5月10日(日)までの日程で、開放中なんです。
時間は午前10時から午後4時までです(参考:小樽市 : 水管橋の一般開放について)。
で、先日、行ってきました。
行ったのは5月1日で、本当はお知らせも兼ねてGW中に掲載したかったのですが、遅れてしまいました…
水管橋へ向かう
奥沢水源地へは車で行きましたが、国道5号線の奥沢十字街から奥沢・天神方面へと入ってひたすら道なりに行くと、民家がなくなってきて、2車線道路が終わって、道路は右に曲がって坂道になります。
この曲がり角のところが、広場になっていて、水管橋の一般開放期間中は駐車場になってます。
で、この奥がいわゆる奥沢水源地で水すだれもあるのですが、この奥にあった奥沢ダムは、ダム堤体に陥没が見つかり、2011年(平成23年)8月に廃止されて、ダムももうありません。
現在は、排水路が設置されているようで、そこを水が流れてましたが、その向こうには、ダム内にあった取水塔とそれにつながる2つの赤いアーチ橋(夫婦橋と呼ばれているそうです)を見ることができます。
実は、この取水塔の眺めは、ダムがあったときは、ここから見ることはできなかったんですよね。
さて、もとの道路からちょっと上り、
水管橋へと向かう道に入っていきます。
この日は5月1日ということで、まだ、ちょっとだけ桜が咲いていました。
真っすぐ進むと、水管橋が見えてきて、その右手に水すだれです。
水すだれを眺める
実際に水管橋の上に立ち、水すだれを眺めると、幅も広く大きくて、水流も早く、その音も迫力があって、ちょっとビックリするくらいです。
徐々にその迫力に慣れてくると、周囲の自然とこの階段を流れ落ちてくる水とが生み出す、何とも美しい景観に、ついつい見入ってしまいます。
ダムはなくなり、既に小樽の水瓶としての役割は終わっている、ここ奥沢水源地ですが、この水すだれの美しい景色は、これからも残してもらいたいですね。
ちなみに、こちらは、下流側を見たところです。
これは水管橋から見た、奥のダムのあったところの排水路。
水管橋の一番奥。
【おまけ】
元の道路に戻って、もうちょっと上っていくと、ちょっとした広場になっています。
子供のころは、確かこの辺りで炊事遠足をしていたと思うんですよね〜
その広場の端から水すだれを見たところです。
これは水管橋から下流を見たところ。
ということで、実は毎年見に行っているのですが、今年も水管橋の一般開放に合わせて、水すだれを見に行くことができました。
今回の水管橋の一般開放は、5月10日までなので、まだ今週末には間に合いますね。
今年は2回に分けての開放で、2回目は7月から9月までの間で予定とのことですので(詳細は未定のようです)、今回見に行けなかった方は、2回目の開放期間に見に行ってみてはいかがでしょうか。
最後に小樽市のHPより。
階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)は、大正3年に造られた奥沢ダムと勝納川の水を放流するために造られた施設で、水流の勢いを和らげるため、21メートルの落差を10段で流下させる「水すだれ」は、流路にかかる水管橋、周辺の緑と調和して、見事な景観美をつくり出しています。
小樽市 : 水管橋の一般開放について
【関連記事】
※昨年の様子はこちら。
・奥沢水源地の「水すだれ」を見に行ってきました(平成26年度)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 奥沢水源地(水すだれ)」カテゴリの記事
- 奥沢水源地の水すだれを間近に見ることのできる水管橋が、今年も9月9日まで一般開放(平成30年度)(2018.05.20)
- 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2017」の様子〜今年は初めて花火が上がりました(2017.09.25)
- 奥沢水源地の水すだれを見てきました〜水管橋は9月10日まで一般開放予定(平成29年度)(2017.07.09)
- 奥沢水源地の水すだれを正面に見ることのできる水管橋が今年も4月29日から一般開放(2017.04.24)
- 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2016」はあいにくの雨でしたが、ライトアップされた水すだれは幻想的で大迫力(2016.09.10)
コメント
紅葉の季節に是非「穴滝」と「小樽峠」目指して下さい。素晴らしい展望ですよ。約2時間位で行けるはずです。赤井川村常磐ダムへは更に2時間位。明治時代の奥沢村の入植者先人達の気分に浸れます(笑)
投稿: T75 | 2015年5月 8日 (金) 02時07分
桜関連の投稿はこれが最後かも・・・という5月6日のブログで「奥沢水源地は無かった〜」と思っていたら。
もっと桜の木があったと思っていましたがそうでもなかったんですね。
木の間から見る水すだれもいいですね。
次回帰樽時は必ず行ってみます。行けたら「穴滝」へも。熊の心配は無いですよね?
投稿: EKO | 2015年5月 8日 (金) 11時15分
T75さん、こんばんは。
「穴滝」は是非行ってみたいんですよね〜!
「小樽峠」はさらに奥ですね。2時間かぁ
赤井川村常磐ダムは知らないのですが、さらに2時間とは(゚ー゚;
ちょっとハードル高いです(^-^;
EKOさん、こんばんは。
そうなんです。EKOさんが奥沢水源地の桜のことを気にしていたので、桜も見ては来たのですが、思ったほどではなかったので、この投稿にちょっとだけ掲載しました。
穴滝は私も行ってみたいのですが、この辺りは熊も出ます(゚ー゚;
皆さん、熊よけの鈴などを準備しているようです。
アウトドア初心者の私としては、ちょっとハードルが高いと感じてます。
投稿: 小梅太郎 | 2015年5月 9日 (土) 01時00分