すっかり春の風物詩、今年も勝納川に恒例の鯉のぼりが泳いでます
今年ももうこんな時期になったんですね。
12日(日)より、南樽市場横の勝納川に、この時期恒例の鯉のぼりが飾られました。
上の写真は、国道5号線の高砂橋から勝納川の下流を見たところですね。右に南樽市場があります。
この鯉のぼりは、毎年4月の第2日曜日に設置しているようで、今年で13年目とのことで、すっかりこの時期の風物詩ですね。
最初は地元町内会「若松2丁目会」の有志が持ち寄った、約20匹ほどの鯉のぼりを飾ったのがはじまりとのことで、一昨年からは大漁旗も設置されてます。
今年は昨年同様、鯉のぼり240匹と大漁旗60枚とともに、昨年閉校し、寄贈された北海道聾学校の鯉のぼりを設置したそうですよ(参考:勝納川の春の風物詩! 鯉のぼりと大漁旗泳ぐ (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com))。
これだけの数の鯉のぼりと大漁旗を飾るのは、大変だったでしょうね。
(上流の天狗山を背景に見たところ)
撮影は14日なんですが、この日は風がなくて、鯉のぼりが元気に泳いでないのがちょっと残念でした。
そして、こちらは南樽市場の海側の真砂橋から上流を見たところですね。
手前には小さな鯉のぼりが連なってました。
真砂橋から下流側にも飾られてます。
この勝納川の鯉のぼりが飾られると、いよいよ小樽にも春が来たという感じです。
この鯉のぼりは、5月10日まで飾っているそうなので、しばらくは楽しめますね。
(参考:2015年4月15日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄)
※すいません、新聞記事では2002年からと記載されていて、小樽ジャーナルでは13回目と記載されてました。13回目となると2003年からでは?ということに気づいてしまったので、本文中の“2002年に”の記述を“最初は”に変更しました。実際のところは未確認です(2017.4.17追記)。
《追記 2015.5.9》
その後、元気に風に泳ぐ鯉のぼりの様子を撮ってきたので、せっかくですから追記で掲載しますね。撮影は4月25日です。
【関連記事】
・今年も南樽市場横の勝納川で鯉のぼりが元気に泳いでます(2014年度)
・春の勝納川に恒例の鯉のぼり、今年は大漁旗も(2013年度)
・再び勝納川の鯉のぼり〜高砂橋から(2012年度)
・春の勝納川に鯉のぼり〜真砂橋から(2012年度)
・勝納川の鯉のぼり(2011年度)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ちょっとした風景」カテゴリの記事
- コープさっぽろみどり店の屋上から、真っ直ぐ続く緑第一大通りと天狗山を眺める(2019.03.17)
- 【石垣のある風景】小樽駅近く、国道5号線沿いのコンビニの後ろにある高さも幅もある石垣(2019.01.15)
- 【石垣のある風景】小樽市立病院の通りを挟んだ向かいにある石垣は旧小樽病院跡(現病院駐車場)(2018.12.21)
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- 日が暮れたメルヘン交差点に行くと、ルタオ本店などのイルミネーションがとても綺麗でした(2018.10.04)
コメント