小樽堺町郵便局〜堺町通りのちょっと可愛い郵便局
観光の人気スポットでもある、メルヘン交差点のすぐ近くの堺町通り沿いに、なにやらこじんまりとした、レトロ感漂う可愛い建物があります。
建物の前にオレンジ色の丸型のポストが立つその建物は、郵便局なんです。
「小樽堺町郵便局」です。
建物の詳細については、全く分からなかったのですが、メルヘン交差点の周辺は歴史的建造物が多く、街並みの雰囲気もいいので、観光地としてその辺りを配慮しているのでしょうね。
観光地にある郵便局は、旅行者にも何かと便利そうです。
ちょっと気になる建物ということで、紹介してみましたが、この郵便局は、観光客の方々のほうが、かえってお馴染みかもしれませんね。
ちなみに、この堺町郵便局の横には、オタルナイ場所の運上屋がここにあったという「史蹟 オタルナイ運上屋跡」という案内板と碑が建てられています。
説明するほど詳しくはないのですが、江戸時代に蝦夷地を治めた松前藩が、交易地域として定めた区域が「場所」で、当時藩士に代わって取引を任せられていた商人(場所請負人)がいて、その交易の拠点としていたのが「運上屋」です。運上屋はその後、地域の役所的な機能も担うようになったそうです。
※参考
・小樽郡 - Wikipedia
・書籍「小樽散歩案内」(発行:ウィルダネス)
【関連記事】
・観光客で賑わうメルヘン交差点の様子
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 その他の気になる建物」カテゴリの記事
- 気になる建物/花園公園通りの小樽市消防本部整備工場の建物(2018.12.07)
- 朝里神社は朝里小学校のすぐ近く(2018.12.01)
- 気になる建物/相生町の専門学校 国際インテリアアカデミーの建物(2014.04.13)
- 入船陸橋近くの石造倉庫が宿屋になっていた〜蔵宿 末広(2018.08.09)
- 市民会館から下りていったところに建つ建物は「小樽公園弓道場」(2017.09.05)
コメント
昔、丸型ポストから四角型ポストになったことがあるんですが、すぐに今の丸型ポストにもどったんですよ。
建物右上にある〒看板のうえに小鳥が手紙をくわえているんですがわかりましたか?
建物自体は、新しいものではなく昔の局(昭和時代40~50年代)を外側をリフォームしたのが今の姿なんです。
あと、あの辺が観光地化する前は郵便局を利用する人も昔とは比べかなりへったんで一度南生協の道路向かいに引っ越しも検討されたことがあったみたいですがしなくてよかったですよね。
今はありませんが、南生協道路向かいにどこかの金融機関があったんですよ。
投稿: ななし | 2015年4月18日 (土) 09時37分
あと、メルヘン交差点の名づけ親は前局長なんですよ。
投稿: ななし | 2015年4月18日 (土) 09時38分
すいません。
名づけ親は2代前の局長でした。
投稿: ななし | 2015年4月18日 (土) 09時39分
ななしさん、こんばんは。
あ〜!ほんとだ!小鳥が手紙をくわえて通りのほうを向いてますね。
気がつきませんでした!
丸型ポスト→四角型ポスト→丸型ポストの話に、建物が昔の局の外側をリフォームした話にと、お詳しいですね。関係者ですか!?
引越しの話があったとは。確かに、今となっては、本当に移転しなくてよかったですね。
生協南小樽店の向かいは、昔は拓銀がありましたね。あそこに移転する予定があったんですね。
メルヘン交差点の名づけ親は、2代前の局長さんでしたか。
すっかり観光名所になりましたね!
投稿: 小梅太郎 | 2015年4月19日 (日) 01時17分
このあたりに実家があって、それで詳しいんですよ(笑)
祖父母の親世代が本州から来たときからなんで。
小さい頃はお客がいない北一ガラスによく遊びに行きました。
今じゃ考えられませんね(笑)
投稿: ななし | 2015年4月19日 (日) 08時06分
ななしさん、こんばんは。
なるほど、そういうわけでしたか!
祖父母の親世代というと、小樽が長いですね。
お客のいない北一ガラスは、確かに今では考えられませんね(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2015年4月20日 (月) 00時46分