ニュースより/奥沢水源地の水すだれを眺める水管橋の一般開放について(平成27年度)
小樽市から、奥沢水源地の水管橋(すいかんきょう)の一般開放についてのお知らせがありました。
(以前の写真より)
奥沢水源地といえば、市民にお馴染みの階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)、通称「水すだれ」ですが、これを正面に見ることのできる流路にかかる水管橋は、毎年、期間限定で一般開放されるんですよね。
で、今年(平成27年度)の水管橋の一般開放は、2回に分けて開放するそうです。
(情報元:小樽市 : 水管橋の一般開放について)
第1回開放日時は、
平成27年4月25日(土)から5月10日(日)まで
(午前10時から午後4時まで)
第2回は、7月から9月までの間で予定とのことで、詳細は未定のようです。
この水すだれについては、小樽市のHPから引用させていただくと、
階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)は、大正3年に造られた奥沢ダムと勝納川の水を放流するために造られた施設で、水流の勢いを和らげるため、21メートルの落差を10段で流下させる「水すだれ」は、流路にかかる水管橋、周辺の緑と調和して、見事な景観美をつくり出しています。
小樽市 : 水管橋の一般開放について
とのことです。
奥沢水源地にあった奥沢ダムは、ダム堤体に陥没が見つかり、2011年(平成23年)8月に廃止されてしまい、小樽市民の水瓶としての役割は終えてますが、この水すだれは、美しい景観と共に今も残されているんですよね。
この水すだれを観光資源として活用する方法についても、模索されているようです。
【関連記事】
・奥沢水源地の「水すだれ」を見に行ってきました(平成26年度)
・奥沢水源地の「水すだれ」をライトアップするイベント「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2014」に行ってきました
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
水管橋の一般公開日は丁度桜の季節ですね
水源地は今でも桜がきれいなんでしょうか?
爽やかな空気と景色・・・見に行きたーい(o^-^o)
投稿: EKO | 2015年4月21日 (火) 08時55分
EKOさん、こんばんは。
奥沢水源地の桜は、最近は見に行ってないのですが、ちょっと目立たなくなっていたような気がします。
チャンスがあったら、水すだれと一緒に見に行ってきますね!
投稿: 小梅太郎 | 2015年4月22日 (水) 00時49分
機会ある時に水源地横目に是非「小樽峠」目指して下さい。「穴滝」も見所。最終的には赤井川村常磐ダムへ抜けれます。展望台から長橋やらへ抜ける道とか学生時代バイクで良く冒険?しました(笑)
投稿: T75 | 2015年5月 5日 (火) 03時03分
T75さん、こんばんは。
このさらにずっと奥に進むんですよね!
穴滝とかも見てみたいです。
赤井川村常磐ダムですか!?
全然分からないのですが(汗)、ほんと、機会があれば行ってみたいです。
投稿: 小梅太郎 | 2015年5月 6日 (水) 02時45分