« 「第17回 小樽雪あかりの路」〜番外編:小樽市立病院の雪あかりの路 | トップページ | 雪の夜のメルヘン交差点のライトアップと堺町通りはとても綺麗でした〜「第17回 小樽雪あかりの路」より »

2015年2月17日 (火)

小樽雪あかりの路の期間中にこんなイベントにも行きました〜冬の小樽がらす市/大人の読み聞かせ/雪かき選手権エキシビション

小樽の冬の風物詩「第17回 小樽雪あかりの路」は、2月15日(日)で10日間の日程を終えて閉幕しましたが、期間中は他にも様々なイベントが開催されていたんですよね。

そこで、遅ればせながら、期間中に見に行った、冬の小樽がらす市大人の読み聞かせ雪かき選手権エキシビション、の3つについて、ちょっとだけ紹介しますね。

※期間中もしくは前もって掲載すれば、宣伝になったのですが…


第6回 冬の小樽がらす市

Otaru_20150127_144216

第6回 冬の小樽がらす市」が、2月6日(金)〜8日(日)の3日間、15:00〜21:00までの時間で開催されていました。

Otaru_20150207_171117

場所は、運河プラザの中に入って左手奥の、運河プラザ3番庫でした。

Otaru_20150207_172515

Otaru_20150207_171912

2009年からは、夏と冬にの両方で開催されているんですよね。

Otaru_20150207_171931

今回は、市内の13工房が集まったそうで、制作体験があちこちのブースで行われていて、皆さん、色々と楽しそうに作られてましたよ。

Otaru_20150207_172028

Otaru_20150207_172230

私が見に行ったときも、多くのお客さんが来場していて、小樽はやっぱり、ガラスが人気ありますね。

Otaru_20150207_172327

期間中は、6,200名の来場者数だったそうです。

出店工房や、会場で行われていた、初開催のキャンドルグラスコンテストなどについては、小樽市HP内のサイトに詳しく掲載されています。
小樽市 : 第6回 冬の小樽がらす市


※参考ニュース:冬の小樽がらす市 冬を彩る13工房が一堂に (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※昨年の様子はこちら。
様々なガラス製品の展示販売に制作体験もできる「第5回 冬の小樽がらす市」開催中


大人の読み聞かせ in 小樽雪あかりの路

Otaru_20150214_172751

普段はあまり縁のないのですが、こんなイベントを見に(聞きに)行ってみました。

大人の読み聞かせ in 小樽雪あかりの路

Otaru_20150214_194631

2月13日(金)~15日(日) 19:00~20:00、市立小樽美術館1階多目的ギャラリーにて、静かに開催されてましたよ(参加無料)。

Otaru_20150214_193344

知り合いが携わっていたので、ちょっとだけ参加してきましたが、こういう落ち着いた時間もいいものですね。

ちなみに、このイベントは、平成26年度小樽市ふるさとまちづくり協働事業の助成対象事業である「いつでも・どこでも・だれもが本好き小樽の町」宣言~2014によるもので、「たるBOOK」の主催で行われました。


雪かき選手権のPRエキシビション

Otaru_20150207_161927

これは雪あかりの路とは関係なかったのですが、2月7日(土)に、サンモール一番街商店街のおたる屋台村レンガ横丁前で、雪を積んで何やらやっていました。

Otaru_20150207_161941

これは、2月21日に小樽港第3号埠頭多目的広場で開かれる「第2回 国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2015」をPRするためのエキシビションでした。

Otaru_20150207_162006

行ったときには、実際のエキシビションは行われていなかったのですが、街中のこの場所で、スノーダンプで雪を競って運んでいる光景は、なかなか面白かったでしょうね。

Otaru_20150207_161936

エキシビションは、4人一組のチームで3立方メートルの雪の塊をスコップとスノーダンプで数メートル先に運ぶ速さを競ったそうですよ。

※大会サイトはこちら。
スポーツ雪かき | 日本スポーツ雪かき連盟 Official Website


【関連記事】
ニュースより/雪かきをスポーツに!「第2回 国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2015」が開催されます
※第1回目の昨年の様子はこちら。
小樽で「国際スポーツ雪かき選手権」が開催、これは楽しそうだ!


ということで、小樽雪あかりの路の期間中は、色々と関連イベントがありましたが、皆さん、それぞれに楽しまれましたか?
また、来年も楽しみですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 「第17回 小樽雪あかりの路」〜番外編:小樽市立病院の雪あかりの路 | トップページ | 雪の夜のメルヘン交差点のライトアップと堺町通りはとても綺麗でした〜「第17回 小樽雪あかりの路」より »

イベント」カテゴリの記事

コメント

小樽も観光都市になりましたね
あの角にランプのお店ができたね と言っていたお店が今の北一ガラスです そのころは素朴なランプだったような記憶です 月一回かなーお店のランプを全部灯します という葉書が送られてきていました それがあっという間に今は有名なお店になり小樽=ガラスまでになりましたね
出身は北海道の小樽です というとみなさん良いところねと言ってくださいます うれしいようなでも私の育った小樽は素朴でもっと味があったように感じるのは私だけでしょうか

投稿: みなみ | 2015年2月18日 (水) 14時30分

みなみさん、こんばんは。
小樽の硝子は、まずは北一硝子ですよね。
そして、北一硝子も有名になり、他にもガラスの製作所がたくさんできて、小樽もすっかりガラスの街と言われるほどになりました。
確かに、北海道に小樽といったら、皆さん、いいところと行ってくれますよね。
昔の活気があって味わいのある街から、一気に斜陽化が進んでしまった小樽ですが、現在は観光都市として、頑張っているところですね(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2015年2月18日 (水) 23時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽雪あかりの路の期間中にこんなイベントにも行きました〜冬の小樽がらす市/大人の読み聞かせ/雪かき選手権エキシビション:

« 「第17回 小樽雪あかりの路」〜番外編:小樽市立病院の雪あかりの路 | トップページ | 雪の夜のメルヘン交差点のライトアップと堺町通りはとても綺麗でした〜「第17回 小樽雪あかりの路」より »