「第17回 小樽雪あかりの路」〜それぞれの雪あかりの路
2月6日(金)から10日間の日程で始まった、小樽の冬の風物詩「第17回 小樽雪あかりの路」も、15日(日)で終わってしまいましたね。
今年もロウソクの温かな灯りが、小樽の街を照らして、多くの観光客と市民の目を楽しませてくれました。
このブログでも運河会場や手宮線会場の様子をお伝えしましたが、小樽市内全域であかりが灯るこのイベントでは、見に行けなかった場所がまだまだたくさんあったんですよね。
中でも、今年は朝里会場に行けなかったのが残念でした。
それに、“あかりの路会場”として、学校や町内会や様々なスポットであかりが灯り、その他にも会場と名前がついてなくても、市内各所でロウソクのあかりが灯っていたんですよね。
ということで、今年の小樽雪あかりの路は終了してしまいましたが、“それぞれの雪あかりの路”と称して、これまでブログに掲載できなった、あちこちの雪あかりの写真を貼っていきたいと思います。
それぞれの雪あかりの路
どこの雪あかりなのか、分かる方も多いかも。
こちらは、分かりますね。
中に魚が…
そういえば、スタンプラリーは参加しましたか?
運河プラザ
ここからは、運河プラザの様子です。
今年は中庭の奥まで入ることができました。
奥では、人力のソリ遊びをしてました。
都通り
こちらは、アーケードの都通りの様子です。
いや〜、まだ他にも写真があるのですが、今回のところはひとまずここまでにします。
残りはまだ別の機会ということで。
それにしても、やっぱり、ロウソクの灯りっていいですね。
素敵なイベントです、小樽雪あかりの路。
ボランティアの皆さん、そして関係者の皆さん、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
おかげさまで、今年も素敵な雪あかりの路を楽しむことができました。
いや〜、終わってしまうと、ちょっと寂しいですね。
【関連記事】
※小樽雪あかりの路関連の記事は、カテゴリー「小樽雪あかりの路」にまとめてますので、どうぞそちらも。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 「第17回 小樽雪あかりの路」カトリック富岡教会の様子〜異国情緒あふれる教会がロウソクのあかりに包まれる | トップページ | 「第17回 小樽雪あかりの路」〜番外編:小樽市立病院の雪あかりの路 »
「 小樽雪あかりの路」カテゴリの記事
- やった〜!!小樽雪あかりの路21で応募したスタンプラリー「地上ノホシサガシ12」に当選!!(2019.03.16)
- ニュースより/「小樽雪あかりの路21」の来場者数は47万8千人。今年もたくさんの方が訪れてくれました(2019.02.23)
- 【小樽雪あかりの路21】それぞれの雪あかりの路〜あちこちで目にした雪あかりをまとめて(2019.02.22)
- 【小樽雪あかりの路21】メーン会場の手宮線会場の様子〜今年も様々なオブジェが作られて大勢の観光客が訪れてました(2019.02.20)
- 【小樽雪あかりの路21】静かな自然の中で揺れるロウソクの灯りが綺麗な「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場の様子(2019.02.19)
コメント
『小樽雪あかりの路』の関係者の皆さん、ボランティアの皆さん、
市民の皆さんの協力の元、イベントを無事終える事ができとても感動しています(≧д≦)・゚゚・。
1人1人のパワーが大きな成果をあげたのですね(o^-^o)
たくさん楽しませてもらいました!ありがとうございました(゚▽゚*)
かなり寂しくなちゃいますね。。。次は、雪が多くてまだまだ実感が湧かないと
思いますが(笑)春の訪れに少~しずつ心を馳せてみては~~゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
投稿: 417 | 2015年2月16日 (月) 15時45分
寒い中小梅さんもお疲れ様!
今年も楽しく見せて頂いたよ ありがとう<(_ _)>
桜の季節や紅葉そして海等々 あまり人が映り込まない小梅さんの写真ですが
今回は沢山写っていましたね(笑)
それだけ賑やかだった事ですよね♪
春が来るまで 後何回雪かきかな?
家庭菜園もまだまだ先ですねぇー
投稿: kei | 2015年2月16日 (月) 16時04分
417さん、こんばんは。
ほんと、この小樽雪あかりの路は、ボランティアさんたちのおかげで開催されてます。無事、閉幕して、ボランティアの皆さんに感謝です。
こういう、手作り感一杯のイベントというのも、温かみがあり、小樽らしくていいですよね。
ほんと、このイベントが終わると急に寂しくなってしまいますが、そうですね、少しずつ近づく春を待ちたいと思います(*^-^)
keiさん、こんばんは。
いやいや、私は楽しんで見て回ってるだけですので(*^-^)
楽しんでもらえましたか!(当ブログでは、もうちょっと引っ張ります)
確かに、普段は写真を撮るときは、人が写らないようにしてますが、さすがにこのイベントは人が多すぎて、写らないようにできません(^-^;
雪かきは、まだまだ続きます…
家庭菜園はさらに先…。まだまだですね〜(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2015年2月16日 (月) 23時29分