冬のちょっとした風景〜小樽聖公会・旧寿原邸・旧光亭(現 罐友倶楽部)
「冬のちょっとした風景」シリーズです。
先日、初詣に水天宮に行った際、その周辺もちょっと歩いてきました。
この辺りの東雲町には、素敵な歴史的建造物がいくつか建っているのですが、雪景色になると、また違った雰囲気になるんですよね(水天宮は相生町になります)。
まずは、水天宮へ花園公園通り側から向かう際の、急な石段の途中にある、小樽市指定歴史的建造物の「小樽聖公会」。
明治40年(1907年)建築ですが、元々明治28年に他の場所に建設されたもののその後焼失し、この場所に再建されたそうです(参考:小樽市 : 小樽聖公会)。
シンプルですが、何だか可愛い教会ですよね。
(教会前の階段を上り振り返ったところ)
上の階段を上り右に上ると水天宮の境内へでますが、反対の左に曲がると、右手に小樽市指定歴史的建造物の「旧寿原邸」があります。
大正元年(1912年)建築の旧寿原邸は、現在、建物内部の老朽化が激しいということで、2シーズンほど一般開放を休止してるんですよね(元々冬期は閉鎖しているのですが)。
その後どうなっているのか、ちょっと気になりますね。
※旧寿原邸については、こんな記事も書いてます。
・小樽市指定歴史的建造物の旧寿原邸の一般開放をしばらく休止するそうです
・旧寿原邸の邸内と庭園
旧寿原邸のすぐ向かいには、お気に入りの坂道があるんですが、子供がソリ遊びをしてました。
いいですね〜
この坂は、特に桜の季節にはとてもいい雰囲気なんですよね。
坂の様子はこちらの記事でどうぞ。
・桜が似合う東雲町のちょっと気になる坂道
ここから少し寿司屋通り側に下りたところには、2013年に小樽市指定歴史的建造物に指定された、旧光亭の和風の建物が建ってます。
昭和12年(1937年)建築の元料亭の趣きあるこの建物は、現在は北海製罐が会合等に使う「罐友倶楽部」として使用している建物とのことです。
※旧光亭(現 罐友倶楽部)については、こんな記事も書いてます。
平成25年度「小樽市指定歴史的建造物」に新たに2棟追加〜旧水上歯科医院・旧光亭
以上、ちょっとした風景として、東雲町の歴史的建造物、小樽聖公会・旧寿原邸・旧光亭(現 罐友倶部)の様子でした。
【関連記事】
※水天宮の初詣の様子はこちら。
→雪の水天宮へ初詣に行き、雪の中、小樽港も眺めてきました
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ちょっとした風景」カテゴリの記事
- コープさっぽろみどり店の屋上から、真っ直ぐ続く緑第一大通りと天狗山を眺める(2019.03.17)
- 【石垣のある風景】小樽駅近く、国道5号線沿いのコンビニの後ろにある高さも幅もある石垣(2019.01.15)
- 【石垣のある風景】小樽市立病院の通りを挟んだ向かいにある石垣は旧小樽病院跡(現病院駐車場)(2018.12.21)
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- 日が暮れたメルヘン交差点に行くと、ルタオ本店などのイルミネーションがとても綺麗でした(2018.10.04)
コメント
おはようございます。
寿原邸の雪、すごいですね(=゚Д゚=)
聖公会は 可愛い感じの協会ですね*゚
マッサンの奥さんのリタさんが、余市から通っていたと 何かで読んだような…。
館で、マッサンがお気に入りだったと言う シュークリームが再現されていて、購入してきました(*^^*)
シンプルで美味しかったです*゚
投稿: ひだまり | 2015年1月 7日 (水) 07時38分
ひだまりさん、こんばんは。
そうなんですよね。旧寿原邸が心配になるくらい、雪に埋まってました。
小樽聖公会に、リタさんが来ていたというのは、私も目にしました!
そういうところでも、歴史を感じますね。
館で再現されたマッサンお気に入りのシュークリーム、美味しそう。
私も食べてみたいな〜
投稿: 小梅太郎 | 2015年1月 7日 (水) 22時59分