久しぶりの「妙見小僧」は氷柱に囲まれ寒そうでした
当ブログでは時折登場する「妙見小僧」の様子を、久しぶりに撮ってきました。
この「妙見小僧」がいる場所は、国道5号線を渡る歩道橋「稲穂横断歩道橋」の柱の根元部分で、於古発川(おこばちがわ)(このあたりは妙見川と呼ばれます)が国道5号線の下へと流れ込む場所ですね。
歩道沿いには、ちゃんと看板も掲げられているんですよね。
両側に多きな氷柱ができてますね。
時期によっては、妙見小僧がすっぽりと氷に覆われることもあるんですよね。
いや〜、寒そう。
さて、この妙見小僧についてですが、いったい誰が設置したのかな〜、と思っていたら、ある本にそのことについての記載がありました。
その本は、私も普段から色々と参考にしている、ディープな小樽のガイドブック「小樽散歩案内」(発行:有限会社 ウィルダネス)で、妙見川についてのページで、この妙見小僧について触れられていました。
それによると、この妙見小僧は、小樽出身の郵政大臣を務めた国会議員、故・箕輪登氏が政界引退後の1993年、地元商店街の発展のためにと寄贈したものだそうです。
なんだか、ちゃんとしてました!
看板が掲げられているくらいですからね。
ということで、素性が分かった「妙見小僧」には、今後も近くに行った際には会いにいきたいと思います。
【関連記事】
※昨年の妙見小僧の記事から。
・すっかり氷も溶けて「妙見小僧」がいつもの姿を見せてました
・久しぶりの「妙見小僧」は氷に覆われて姿が見えませんでした
※書籍「小樽散歩案内」については、こんな記事を書いてます。
・小樽散歩案内〜小樽をディープに知りたいならば、是非手元に置きたい本
(稲穂横断歩道橋から妙見川上流を見たところ)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 妙見小僧」カテゴリの記事
- 早くも周囲のツララが伸びていた妙見小僧の様子(2018.12.11)
- 本格的な冬を前に妙見小僧の様子を見てきました(2017.12.02)
- この冬初めて妙見小僧に会ってきたけど、やっぱり寒そうでした(2017.01.21)
- 草に埋もれる7月の妙見小僧(2016.07.18)
- 本格的な冬を前に久しぶりに妙見小僧に会ってきました(2015.12.06)
コメント
小梅さんの久々訪問で小僧君も凍てつく寒さ暫し忘れられた事でしょう
。
投稿: T75 | 2015年1月16日 (金) 02時28分
なんと---!!新年明けての初訪問です...∑(=゚ω゚=;)アワワ
遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の目標は『故郷と繋がっている幸せを感じながら、
小梅さんのあったか小樽日記に出来るだけおじゃまする』です(*^_^*)
それにしても積雪が凄いですね。。雪掻き続きで疲労が溜まりますね(u_u。)
どうぞ無理されません様に(=^・^=)
投稿: 417 | 2015年1月16日 (金) 16時23分
T75さん、こんばんは。
いや〜、久々でした。
昨年、すっぽり氷に覆われて見えなくなっていたので、
その前にと思い、行ってきました。
417さん、こんばんは。
訪問ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
故郷に繋がるお役に立てるのは、嬉しいです!
是非、小樽日記にどしどしお邪魔してください(*^-^)お待ちしております!
そうなんです。何だか、小樽の積雪が凄いんです。
何とか、ここ数日は小休止状態で、雪かきもほっと一息ついてますが、身体には注意したいと思います。お気遣いありがとうございます。
投稿: 小梅太郎 | 2015年1月17日 (土) 00時44分