« 謹賀新年〜2015年も『小梅太郎の「小樽日記」』をよろしくお願いします | トップページ | 雪の住吉神社へ初詣に行ってきました »

2015年1月 2日 (金)

小樽で目にした「滑り止めの砂箱コレクション」

坂の街・小樽は、冬になると雪道が何かと厄介なんですよね。

凍結した坂道では、雪道に歩き慣れているとはいえ、時にはすってんころりんと滑って転ぶこともありますし、車がスリップして立ち往生してしまうこともあります。

そんな時に活躍するのが、滑り止めの砂ですね。

Otaru_20131028084012

小樽では、市内の坂道のあちこちに、この滑り止めの砂が入った砂箱が設置されているんですよね。

冬の間は、砂袋が箱から無くなると、市(委託業者)が補充してくれて、ボランティアさんが砂撒きやその管理をしてくれるんですよね。ありがたいですね。

さて、この坂の街・小樽の冬の雪道の必需品とも言える、滑り止めの砂ですが、この滑り止めの砂が入っている砂箱って、市内の至る所にあるものの、その形状は色々とあるんですよね。

ということで、小樽の街中で目にした、“滑り止めの砂箱コレクション”です(笑)


深緑の丸い形状

Otaru_20141229150132

この深緑の丸い形状の砂箱は、市の中心部以外の各所に設置された、最も一般的なものかもしれませんね。

Otaru_20141229162511

雪に埋もれてるのもありました。


四角いしっかりとした砂箱

Otaru_20141213154528

比較的市街地でよく見かける、しっかりとした作りの砂箱です。

Otaru_20141023150615

見た感じも良いので、市街地に設置されているのかな。

Otaru_20141023150629


薄緑の丸みを帯びた箱形

Otaru_20141215151325

この薄緑の丸みを帯びた箱形の砂箱は、花園銀座商店街に設置されているものです。

Otaru_20141215151254

ちょっと可愛いかも。


木製の四角い砂箱

Otaru_20141224150652

この砂箱は、小樽文学館前の歩道に設置されている砂箱です。

Otaru_20141224150636

中はペットボトルに入った砂なので、歩行者用ですかね。

Otaru_20141224150628


国道沿いの頑丈そうな砂箱

Otaru_20141224152919

これは小樽駅前の国道5号線を渡る、横断歩道横に設置されている砂箱です。

Otaru_20141224152833

これもかなりしっかりとした作りですが、北海道開発局と書かれているので、管轄が違うようですね。


ということで、昔に比べれば、ロードヒーティングは整備されてはいますが、そもそも坂ばかりの街中では、さすがにほとんどはロードヒーティングのない道ばかりなので、やっぱり滑り止めの砂は必需品ですね。

以上、他の形もありそうですが、小樽の街中で目にした、“滑り止めの砂箱コレクション”でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 謹賀新年〜2015年も『小梅太郎の「小樽日記」』をよろしくお願いします | トップページ | 雪の住吉神社へ初詣に行ってきました »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

これは初企画ですか?(笑)偶然昨日どうしても滑り止め砂が必要で3ヵ所「紅葉橋からの坂道.船見坂.南樽生協から向かう入船十字街歩道」から少しづつ滑り止め砂頂きました(目的外使用すみません)でっこの記事だったので驚きました(笑)当初「緑歩道橋」下での調達考え行きましたがなくなってました

投稿: T75 | 2015年1月 3日 (土) 02時38分

T75さん、こんばんは。
いや〜、本当は「ちょっとした風景」シリーズの一環と思ったのですが、ちょっと違うタイトルにしてみました(*^-^)
なんともタイミングのいい話題だったようですね。
この時期、滑り止めの砂は需要が多くて、補充が追いつかないのでしょうかね。
あちこちに撒かれてますものね。

投稿: 小梅太郎 | 2015年1月 3日 (土) 22時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽で目にした「滑り止めの砂箱コレクション」:

« 謹賀新年〜2015年も『小梅太郎の「小樽日記」』をよろしくお願いします | トップページ | 雪の住吉神社へ初詣に行ってきました »