« 中央通りの旧手宮線入口に可愛い機関車の雪像が現れてます | トップページ | なんと、花園町の「ニューなると」が1月20日をもって閉店(その他の「なると」は営業中) »

2015年1月13日 (火)

水晶あめ玉の「澤の露本舗」〜雪かきのお供にあめ玉「澤の露」をひとつ口に入れて作業中

Otaru_20141229180413


先日の大雪の時に雪かきをさぼったために、ここ数日、雪かきに追われているのですが、雪かきって本当に重労働ですよね。

そんな雪かき最中に、あめ玉なんかのちょっと甘いものを口にしたくなるんですが、私がいつも雪かきのお供にしているのがこちら。

Otaru_20150105144537

明治44年創業、小樽の老舗「澤の露本舗」のあめ玉「澤の露」、通称「水晶あめ玉」です。

これをひとつ口に入れて、ゆっくり舐めながら雪かき作業をしているというわけです。

Otaru_20150105144607

この水晶あめ玉に使っているのは、砂糖と香料(天然レモンオイル)のみということで、素朴で自然な甘さは、何だか懐かしい感じもしてきて、本当に美味しいんです。もちろん、着色料、保存料等使用してないとのことです。

で、この老舗の「澤の露本舗」、なんと商品はこの「水晶あめ玉」のみなんですよね。

店舗は花園銀座商店街側の入口横、寿司屋通りに面したところにあります。

Otaru_20141229151515

Otaru_20141229151514

Otaru_20141229151348

Otaru_20141229151356

以前は、花園銀座商店街側に面していたのですが、今は向きが変わって寿司屋通り側に面してます。

Otaru_20141229151614

ちなみに、今回買ってきたのは、チャック式袋入りの一番小さい商品(300円)ですが、他にも、缶入りや箱入りなど、色々とバリエーションを揃えているようなので、お土産や贈り物にもよさそうですよ。

ということで、毎年この時期に雪かきのお供として掲載してますが、今年も水晶あめ玉の「澤の露本舗」の紹介でした。
(すいません、毎年同じような記事を書いてます…)

※澤の露本舗ホームページはこちら。
http://www.otaruame.com/

【関連記事】
※以前の記事です。
雪かきのお供に老舗の水晶あめ玉「澤の露」
水晶あめ玉の「澤の露本舗」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 中央通りの旧手宮線入口に可愛い機関車の雪像が現れてます | トップページ | なんと、花園町の「ニューなると」が1月20日をもって閉店(その他の「なると」は営業中) »

グルメ」カテゴリの記事

コメント

お店の入り口はあっちを向いたりこっちを向いたり(゚m゚*)ですが、味は変わらないですよね。独特の何処にもない味です。
素朴なんだけれど品のある高級感あふれる飴玉ですね。

投稿: EKO | 2015年1月14日 (水) 00時01分

EKOさん、こんばんは。
お店の入口は変わりましたが、あめ玉の味は変わりませんね(*^-^)
この水晶あめ玉の味って、本当に素朴で上品な味なんですよね。
結構、今では貴重な味かもしれませんね。

投稿: 小梅太郎 | 2015年1月14日 (水) 03時16分

こんにちわ
はじめまして これからときどきおじゃましますのでよろしくお願いします
私も小樽生まれです いまは神奈川に住んでいます
水晶あめ懐かしいですね 黒い缶ではなかったですか?
先日の南小樽駅懐かしい!!南樽駅から札幌へ数年通勤していました 駅まで(改札通らないで)行かないでホームに入れて(今もできますか?)やはり雪の季節に入ろうとしたら雪で足が上がらなくて駅員さんが手を引っ張ってくれたのですがそれでも上がらなくてあきらめようとしたら大丈夫?遅刻しないの?と駅員さん心配してくれたのを昨日のように思い出しします 今では考えれないことですね
今年は例年になく雪が多いとか 雪かきで身体をこわさないように気を付けてください

投稿: みなみ | 2015年1月14日 (水) 13時39分

みなみさん、こんばんは。
訪問及び、コメントありがとうございます。
みなみさんは、小樽生まれなんですね!懐かしんでもらえて嬉しいです。
そうです!水晶あめ玉は、黒い缶入りもあります。
ちょっと渋い、高級感ある缶ですね(*^-^)
南樽駅をよく利用されていたのですね。
いや〜、今は改札を通らないとダメですよね、きっと(^-^;
駅員さんとの会話もほのぼのとした、いい思い出ですね!
確かに、今年の小樽は雪が多いです。無理せず頑張りたいと思います。
これからも当ブログをよろしくお願いします。

※こちらの記事に、水晶あめ玉の黒い缶の写真が載ってます。
水晶あめ玉の「澤の露本舗」

投稿: 小梅太郎 | 2015年1月14日 (水) 22時02分

こんにちは。小樽で飴屋さんは多くないので
ここに当たりました。
澤の露本舗さんは帰省の度に寄っています。
現在は福島県に住んでいます。
澤の露本舗さんはこの後も長く続いてほしいです。

小樽で飴と言えば「飴五郎」さんを思い出します。
マイカルの露店で出店していたから、もう10年は
前の事でしょうか。飴細工をしていましたが、
アンパンマンや亀や金魚を目の前で作ってもらいました。
当時は飴に興味は有りませんが、飴五郎さんは飴を
使ったエンターテイメントだと思いました。
飴五郎さんは今どこで何をしてるのか。


投稿: yasu | 2018年12月15日 (土) 13時53分

yasuさん、こんばんは。
今は福島県に住まわれてるのですね。
澤の露本舗は、いつも帰省時に行かれてるのですか!澤の露本舗の水晶あめ玉、本当に美味しいですものね。
「飴五郎」の飴細工、すいません、私は記憶にないのですが、10年くらい前にマイカルで出店していたのですか。
いろんな飴細工を作られていて、飴を使ったエンターテイメント、楽しそうで見てみたかったです。

投稿: 小梅太郎 | 2018年12月16日 (日) 03時25分

 こんばんは。
飴五郎さんの件ですが、よく想い出してみると
初めて会ったのはマイカル小樽開店の日でした。
1999年、今から19年前でした。
当時の日記を紐解いてみると、飴五郎さんは70歳を
越えていました。飴五郎さん元気かな。
一緒に飴細工を観ていた息子もいまは21歳です。
飴五郎さんと息子が飴細工を持って記念撮影を
しました。
ただ当時の旧い携帯電話だったので充電器が有りません。
本体は壊れていない為、当時のデータを掘り起こして
みます。

 東北の311や何故か今年の胆振東部に遭いました。
あとは東京直下か東海トラフで「リーチ」だねと息子に
言われます。何が「リーチ」だw
地震だけはこの列島に住む限り避けようが有りませんね。
私は息子が独り立ちしたら小樽に帰ろうかと思います。
終の棲家ぐらい自分のホームタウンにしようと思います。
311で悲惨な家族を多く見たので。


投稿: yasu | 2018年12月16日 (日) 18時43分

yasuさん、こんばんは。
うわ〜、なんと、1999年のマイカル小樽開店の日ですか。
飴五郎さんについて調べてみると、90歳を超えても頑張られていたようですね(2009年頃の記事がネットにありました)。
記念撮影された息子さんも成人されたのですね。時が経ちましたね。
東日本大震災と胆振東部地震にも遭われたのですか。今年の胆振東部地震では、小樽も停電で大変な思いをしましたが、東北の大変さは想像を絶します。本当に、日本にいる限りは地震は避けられませんね。
小樽に帰ってくることを考えているのですね。知った街でゆっくり過ごすのもいいですよね。

投稿: 小梅太郎 | 2018年12月18日 (火) 03時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水晶あめ玉の「澤の露本舗」〜雪かきのお供にあめ玉「澤の露」をひとつ口に入れて作業中:

« 中央通りの旧手宮線入口に可愛い機関車の雪像が現れてます | トップページ | なんと、花園町の「ニューなると」が1月20日をもって閉店(その他の「なると」は営業中) »