冬のちょっとした風景〜紅葉橋と紅葉橋の坂の様子
「冬のちょっとした風景」シリーズです。
今回は、緑町側から市民会館へと向かう途中の、紅葉橋と紅葉橋の坂の様子です。
(この日は除雪されたすぐ後だったので、道路がかなり広いです)
緑町の山手線のバス通りから、市民会館へと向かう道に入ると、すぐに於古発川(おこばちがわ)に架かる小さな橋があります。
これが「紅葉橋(もみじばし)」で、なかなか趣のある橋なんです。
そうそう、この橋から於古発川の下流を眺めると、三角屋根の可愛くも風情のある建物が並んでいるのですが、手前から同じ作りの3軒の建物を「佐野貸家」といい、昭和8年(1933年)建築の住宅とのことです。
現在も普通の住宅として利用されているというのが、素晴らしいですね。
さて、紅葉橋の先には、ちょっといい感じに曲がりながら上る坂道が続いてますが、この坂には名前があって、手前の橋の名前にちなんで「紅葉橋(もみじばし)の坂」といいます。
坂の上の右側に見える、立派な木造建築は、小樽市指定建造物の小樽市公会堂ですね。
ちなみに、こちらが小樽市公会堂の正面です。
先ほどの紅葉橋の坂を上りきると市民会館があって、その先は道なりに進むと花園公園通りへと続き、市民会館の先で左折すると、図書館前へと下る坂道に出るわけですね。
※図書館前の坂道はこちらの記事でどうぞ。
→小樽図書館前を上るくねった坂道
ということで、以上、ちょっとした風景として、今回は紅葉橋と紅葉橋の坂の様子でした。
(紅葉橋の坂の上から見たところ)
【関連記事】
・紅葉橋から於古発川沿いの風情漂う佐野貸家を眺める(紅葉はまだでした)
・紅葉橋の坂
・小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)と紅葉
・小樽市能楽堂夏季公開〜歴史的建造物の「旧岡崎家能舞台」が一般公開されてます
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ちょっとした風景」カテゴリの記事
- コープさっぽろみどり店の屋上から、真っ直ぐ続く緑第一大通りと天狗山を眺める(2019.03.17)
- 【石垣のある風景】小樽駅近く、国道5号線沿いのコンビニの後ろにある高さも幅もある石垣(2019.01.15)
- 【石垣のある風景】小樽市立病院の通りを挟んだ向かいにある石垣は旧小樽病院跡(現病院駐車場)(2018.12.21)
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- 日が暮れたメルヘン交差点に行くと、ルタオ本店などのイルミネーションがとても綺麗でした(2018.10.04)
コメント
帰省中何度も車で通りましたが除雪前で…
。途中停車し上りの対向車優先する事幾度もでした。徒歩で川沿いに降りた時に「佐野貸家」見ましたが真ん中は空き家でした(通った塾…
)いつまで現役の民家で居てくれますかね。当時のままならトイレも離れ廊下奥の和式だし…
。あっ紅葉橋の所には算盤塾もあったなぁ〜。さて今は?全然見てないんですよね(笑)
投稿: T75 | 2015年1月16日 (金) 23時55分
日曜の朝風呂に朝日湯に行く時は、少し早めに出て、ここでぼんやり時間を過ごすのが楽しみの一つです。いつも紅葉橋を渡ったあたりで車の向きを変え、橋の上から三角屋根の家を写真に撮ったり川を眺めたりするのですが、この坂のすぐ上が小樽市公会堂だとは今の今まで知らずにいました。そもそも、小樽公園に行ったことがなく、そのうちそのうちと時間が過ぎてしまったのですが・・・。雪が融けた頃、今度は坂の上まで行ってみます。
投稿: junji | 2015年1月17日 (土) 00時00分
T75さん、こんばんは。
やはり、ここはよく通りましたか!
そうそう、除雪前は、車がすれ違うことができないくらいでしたよね。
佐野貸家の真ん中は空き家でしたか。
そうなんですよね。いつまで現役でいてくれるか、とても気になります。
あっ、トイレの場所とか、建物の中にも入ってみたいですね。
紅葉橋の所に、算盤塾もあったんですね。
junjiさん、こんばんは。
朝風呂に朝日湯というのが、いいですね〜!
(私も銭湯に行かないと!)
紅葉橋から見る、三角屋根の佐野貸家や於古発川の眺めは、何だか風情があっていいですよね。
そうなんです。この坂を上った右が小樽市公会堂で、その先が市民会館です。
坂を上り、市民会館と公会堂の間の道に右折すると、小樽公園の敷地内で、先には花園グラウンドがあります!
投稿: 小梅太郎 | 2015年1月17日 (土) 01時08分
あっ!もう一言!?街からの帰り等何故か冬危ないこの道をわざわざ通りたくなるんですよ!!
。どうして何ですかね〜
…と、言われても小梅さんも困りますね(笑)
投稿: T75 | 2015年1月17日 (土) 05時49分
小梅さん、おはようございます。
懐かしの風景です~○o。+..:*○o。+..:*
市民会館で○○の発表会、体育館でバスケの試合などで、
実家(切り割)から時には花園グラウンドの横を抜けて
よく歩いて行ってました。
紅葉橋の風景は目にしていたはずです。が、
「佐野貸家」は知りませんでした!
しかも、八十数年も現役でぇ--w(゚o゚)wスゴイ
応援したくなります!がんばれ~o(*^▽^*)o
投稿: 417 | 2015年1月17日 (土) 10時10分
こんにちは
紅葉橋?三角屋根の家?入船に住んでいたのであの界隈には詳しいと思っていたのですが 学生時代 図書館へよく通いました山手ばすの緑町からもはいったと思いますが思い出せれません 昔の図書館好きでしたね 夏は特に 小樽公園にもよく行きました
今度小樽へ行く機会がありましたら歩いてみますね
それまで三角屋根の家ありますように
私の知らない小樽 楽しみにしています
投稿: みなみ | 2015年1月17日 (土) 16時46分
T75さん、こんばんは。
確かに、抜け道とは言え、除雪前は狭くて危ないですが、
“どうしてか”と言われると…困りました(笑)
417さん、こんばんは。
市民会館や体育館によく来られてたんですね。
切り割というと、奥沢方面?結構距離があると思いますが、若い時って結構歩いてましたかね。
「佐野貸家」については、私も以前は気付いてませんでした。
とても風情のある風景を作り出していますよね。
この建物は、これからも頑張って残ってもらいたいですね。
みなみさん、こんばんは。
そうです、山手線のバスで「市民会館通り」のバス停で下りて、市民会館へ向かうとすぐに紅葉橋があります。
そこの下流にこの三角屋根の「佐野貸家」が建ってます。
確かに、私も以前は気がついてなくて、言われてみれば、という感じです。
ただ、素朴で風情のある眺めなので、機会があったら見てみてください。
私は昔の図書館が記憶がないんです(^-^;残念です…
投稿: 小梅太郎 | 2015年1月18日 (日) 00時08分