« 小樽天狗山登山道「地蔵コース」を登ってきました〜【後編】石仏のある広場から山頂へ | トップページ | 趣きある小樽稲荷神社の林は小樽市指定保全樹林〜紅葉にはもうちょっとでした »

2014年10月12日 (日)

紅葉には早かったですが天狗山山頂の様子〜天狗山には小樽市重要眺望地点もあります

Otaru_20141009125841

先日、天狗山登山道の「地蔵コース」を登ってきたのですが、その日は天気も良く、山頂から眺める小樽の景色は相変わらず抜群でした。

また、紅葉はまだちょっと早かったのですが、それでもあちこちと木々が色づいてきていて、なかなかいい雰囲気でしたよ。

Otaru_20141009130110

ということで、その時の天狗山の山頂の様子をお伝えしますね。行ったのは、10月9日です。

山頂は紅葉が進んでました

Otaru_20141009125203

山頂の木々が、この時でもだいぶ紅葉してましたよ。

Otaru_20141009125514

こちらは、鼻をなでると願いを叶えてくれるという「鼻なで天狗さん」ですね。

Otaru_20141009130530

天狗山頂の天狗山神社周辺も、段々といい雰囲気になってきてます。

Otaru_20141009130422

ここ数日で、さらに紅葉は進んでいると思うので、しばらくは天狗山の紅葉が楽しめそうですね。

山頂からの小樽の眺め

Otaru_20141009125105

まずはロープウェイと一緒に小樽の街並が写る、お馴染みの構図の写真です。

こちらは、ロープウェイ乗り場の奥。

Otaru_20141009125546

右は1本桜の「天狗桜」、左端には撮影スポットのハートのオブジェ、そしてその先に小樽の街と海ですね。

Otaru_20141009125556

Otaru_20141009125640

天狗山の小樽市重要眺望地点

Otaru_20141009125749

さらに奥のスキー場のゲレンデでいうと、ダイナミックコースの上には「第2展望台」があって、そこには「天狗茶屋」という名前の付いた小屋もあるんですよね。

Otaru_20141009125808

ここには、小樽市重要眺望地点の案内板が設置されているんです。

Otaru_20141009125829

確かに、ここからの眺めも、先ほどの場所とは角度が変わって、素晴らしい眺めです。

Otaru_20141009125841

さらに奥には紅葉が綺麗な小径が続き、

Otaru_20141009125925

その先には、毛無山や奥沢水源地方面を見渡すことができる場所もあるんですよね。

Otaru_20141009130017
(ご存知の通り、奥沢ダムはもうないので、目を凝らしても水はたまっていません)


ということで、紅葉にはちょっと早かったですが、天気もよくて、景色が素晴らしかった天狗山山頂の様子でした。

Otaru_20141009131052


【関連記事】
ちなみに、天狗山では、10月9日(木)~13日(月・祝)の5日間、「おたる天狗山感謝デー」が開催されていました。
おたる天狗山感謝デー開催中で、天狗山登山道「地蔵コース」を登山〜10月9日はてん(10)ぐ(9)の日

今回、山頂までは天狗山登山道の「地蔵コース」を登っていきました。その様子はこちら。
小樽天狗山登山道「地蔵コース」を登ってきました〜【前編】天狗山山麓登山口から石仏のある広場まで
小樽天狗山登山道「地蔵コース」を登ってきました〜【後編】石仏のある広場から山頂へ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽天狗山登山道「地蔵コース」を登ってきました〜【後編】石仏のある広場から山頂へ | トップページ | 趣きある小樽稲荷神社の林は小樽市指定保全樹林〜紅葉にはもうちょっとでした »

天狗山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉には早かったですが天狗山山頂の様子〜天狗山には小樽市重要眺望地点もあります:

« 小樽天狗山登山道「地蔵コース」を登ってきました〜【後編】石仏のある広場から山頂へ | トップページ | 趣きある小樽稲荷神社の林は小樽市指定保全樹林〜紅葉にはもうちょっとでした »