« 小樽公園の紅葉の様子〜綺麗に色づく白樺林 | トップページ | 紅葉のもがみ公園(旧二楽園)と奥の小さな滝の様子 »

2014年10月16日 (木)

紅葉するナナカマドに縁取られる千秋通りの坂を上って天狗山へ

小樽市内もあちこち紅葉が見頃を迎えているようですね。

先日、天気の良い日に天狗山の麓まで行ったのですが、天狗山へ向かう急な坂道「千秋通りの坂」の街路樹のナナカマドも綺麗に色付きだしてました。

Otaru_20141015101437

Otaru_20141015101459

坂の途中までなんですが、道路脇のナナカマドが立ち並んでいて、紅葉の時期は道路を縁取るように赤く色付くんですよね。

Otaru_20141015101452

坂の上から見下ろすと、その紅葉したナナカマドが並んだ坂道の向こうには小樽港が広がって見えて、なかなかいい眺めでお気に入りなんです。

Otaru_20141015101903

坂の先の途中に見える紅葉した森は、小樽公園ですね。

Otaru_dsc09728

ちょうどフェリーが出港していきました。

Otaru_dsc09730

(もうちょっと上から見たところ)
Otaru_20141015104419

ちなみに、バス通りにもなっている、天狗山へ向かうこの急な坂道ですが、以前、この坂の途中に「千秋閣」と呼ばれた洋館が建っていて、これがここの通り「千秋通り」の由来になっているそうです(すいません、私は記憶がないんです)。
(参考:小樽市 : おたる坂まち散歩 第38話 千秋通りの坂(前編) (せんしゅうどおりのさか)

それで、この坂には「千秋通りの坂」という名前がついてるんですね。

(この写真は、坂のず〜っと上から見たところ)
Otaru_20141015102652


そうそう、この坂の途中には小樽工業高校があるのですが、小樽工業高校は昔、千秋高校って呼んでたんですよね。

Otaru_20141015101632

ちなみにこの坂には、小樽工業高校の下に明峰高校(以前は小樽昭和高校)、上には最上小学校があるんですが、この急な坂だと通学が大変ですよね。
(最上小学校)
Otaru_20141015101544


さて、この日は天狗山の麓まで行ってきたのですが、天狗山もだいぶ紅葉が進んで、深く色付いてました。

Otaru_20141015101519

Otaru_20141015103309

天気もよくて、麓では子供たちが遊んでましたよ。

Otaru_20141015103307

紅葉の期間中、天狗山山頂には行けるかどうか分かりませんが、天狗山ではもうしばらく紅葉が楽しめそうですね。

Otaru_20141015103755

【関連記事】
千秋通りの坂の昨年の様子です。
天狗山へ向かう千秋通りの坂のナナカマドが綺麗に色付き始めました
千秋通りの坂については、こんな記事も書いてます。
天狗山に続く「千秋通りの坂」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽公園の紅葉の様子〜綺麗に色づく白樺林 | トップページ | 紅葉のもがみ公園(旧二楽園)と奥の小さな滝の様子 »

小樽の坂」カテゴリの記事

小樽の紅葉」カテゴリの記事

コメント

ナナカマド〜
小梅太郎さん、ありがとうございます(o^-^o)
友人と紅葉の感動を共有できた事に感謝です。
坂から見下ろす小樽港は素晴らしい景色です。
この坂もかなり急で自転車で下りていった人を見た時は「帰りはどうするんだろう」と人事ながら心配したことがあります。
こちらでは元気な八十歳のおばあちゃんが自転車に乗っていますが小樽では無理ですよね       

投稿: EKO | 2014年10月17日 (金) 00時31分

雨の日雪の日も風と風邪の日も通学1度も苦になった事ないですよ。私が子供の頃まだ千秋高校で木造校舎でした。現明峰高下隣りマンション昔は某企業の木造平屋住宅が8軒。更にその下のマンション建つ前は広い原っぱでいつも野球をやってました。最上小下には「みその」と「最上ベーカリー」という小さな店も…当然とっくにありませんが。クラウンコーラが安いので定番でした(笑)あっロイヤルコーラかな?最上小-松中-工業と変わらぬ通学コースが嫌で一か八かの賭けで商業潜入成功(笑)人生は紙一重です。

投稿: T75 | 2014年10月17日 (金) 00時50分

EKOさん、こんばんは。
ちょうどナナカマドのある坂で、タイミングが良かったです!
この坂もですが、小樽の坂は、海が見えるところが多くて、本当に眺めがいいですよね、
確かに、小樽の場合、自転車は下るのはいいけど、帰りのことを考えると、ちょっと無理ですよね(^-^;(それでも乗る方もいるようですが…)
八十歳のおばあちゃんの自転車も、すごいですね。


T75さん、こんばんは。
お〜!さすが!毎日通学で通っていると、大丈夫なのでしょうか。
年に何度かこの坂を歩くのですが、息があがります(^-^;
やはりこの辺りも、建物の風景はかなり変わったのですね。
RCコーラですよね!ありましたね(*^-^)
なるほど、最上小、松ヶ枝中、工業高校と進むと、通学コースがほぼ一緒になってしまうわけですね。

投稿: 小梅太郎 | 2014年10月18日 (土) 03時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉するナナカマドに縁取られる千秋通りの坂を上って天狗山へ:

« 小樽公園の紅葉の様子〜綺麗に色づく白樺林 | トップページ | 紅葉のもがみ公園(旧二楽園)と奥の小さな滝の様子 »