« 【動画】「第13回おたる天狗山夜景の日」の花火の様子をちょっとだけ | トップページ | 天神十字街から »

2014年9月 3日 (水)

夏は終わってしまいましたが、建物が印象的な「小樽ミルクプラント」のソフトクリーム食べてきました

遅ればせながらですが、過ぎ行く夏を惜しみつつ、小樽ミルクプラントのソフトクリームを食べてきました。

Otaru_20140829143243

公園通りを市民会館側から下りてきてすぐに、その印象的な建物が目に入る、ご存知、小樽ミルクプラントは、北海道保証牛乳直営のソフトクリーム屋さんですね。

Otaru_20140813152524

元々、この特徴的な建物は、前身の小樽保証牛乳の工場だったんですよね。

Otaru_20140829143327

ちなみに、小樽保証牛乳は1936年(昭和11年)に設立されてるんですよね。

で、1969年(昭和44年)に社名を北海道保証牛乳に変更して、小樽市桂岡に統合工場を新設しているので、それまでは、ここの建物が使われてたんですね。
(参考:北海道保証牛乳株式会社 | 北海道保証牛乳物語

Otaru_20140829143329

それにしても、建物外観が可愛いですね。

ここ小樽ミルクプラントは表の看板にも書かれているのですが、営業時間が季節や曜日によって若干変わり、冬期は営業してません。

Otaru_20140829143212

現在、8月21日〜11月3日までは、午前11:00〜午後6:00までの営業で、11月4日~4月中旬までの期間が営業していないですね。

メニューは入り口横の看板にもあるのですが、

Otaru_20140829143219

Otaru_20140829143306

今回はレインボーBのMサイズ(420円)を食べました。
メロン、ヨーグルト、巨峰です。

Otaru_20140829143243

ちなみに、以前の写真ですが、こちらがチョコマーブルで、

Otaru_140730_164301

クリームぜんざいもあるようです。

Otaru_sn3f0153

長さ約30cmあるという、塔のようにそびえるNYジャンボはまだ食べたことがありません(汗)


実は、ここミルクプラントには夏真っ盛りの暑い日に、何度か出向いたのですが、時期は行列ができてるんですよね。

(夏の間は、ミルクプラント渋滞ができてます)
Otaru_20140813152619

行列と言ってもそれほど待つものでもないのでしょうが、ついついその様子を見ると敬遠してしまい、食べる機会を逃してましたが、それくらい人気のソフトクリーム屋さんの「小樽ミルクプラント」なんです。

【関連記事】
小樽ミルク・プラント:


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 【動画】「第13回おたる天狗山夜景の日」の花火の様子をちょっとだけ | トップページ | 天神十字街から »

グルメ」カテゴリの記事

コメント

ここのソフトクリームは美味しいですよね~。
私も好きです!が、何せ歩いて行くにはちょっと距離があるのでなかなか行けません^^;
前回、行ったのが1年くらい前だったかしら~その時はロングを食べたような。
NYジャンボは私もまだ見てません(笑)

投稿: surigon | 2014年9月 3日 (水) 09時49分

この建物の道を挟んで向かい側に、小樽にいる二人の霊能力者の一人がいるらしい。又、この建物の横の家に、新撰組の永倉が住んでいたらしい。永倉の縄張りですね。

投稿: 新倉イワオ | 2014年9月 3日 (水) 10時55分

良く寄ってたのは小中学生の頃ですね。小樽公園抜け「街」への行き帰り夏の日は「保証食べる?」が合言葉(笑)やはり美味しさは群を抜いてましたね。でも知ってる人は知っている位の存在だったと思います。懺悔?正直建物的にも何となく地味で今の様な活況人気になるなんて夢にも思いませんでした。今年夏の帰省時に車に両親乗せ寄りましたよ

投稿: T75 | 2014年9月 3日 (水) 11時30分

今は色んな種類があるんですね。
私の思い出ではチョコレイト味が出た時は画期的でしたヽ(´▽`)/
呼び名も『保証牛乳』の時ですが。
保証牛乳のソフトクリームがアイスクリームケースに入って売られているのも美味しかったですよ。
花園公園の見晴亭にもあったと思います。
緑第一大通りに『ミルクホール』というお店が『保証牛乳』の商品を置いていた様な・・・???
そんなお店ありましたっけ┐(´-`)┌
薄い記憶ばかりです(。>0<。)
『保証牛乳』の牛乳もコーヒー牛乳も他のメーカーと味が違っていて美味しかったです。今はどうなんでしょう?

投稿: EKO | 2014年9月 3日 (水) 21時00分

懐かしいですね!!中学の頃、放課後「ミルキング寄ろうよ」(当時はそんなふうに呼んでました。)なんて、夏の間はよく寄ったもんです。チョコとイチゴ、とミックス 途中からジャンボサイズやシューアイスがメニューに加わったのを覚えています。

投稿: 百川 | 2014年9月 3日 (水) 23時12分

surigonさん、こんばんは。
ほんと、ここは美味しくて、大人気ですね。
確かに、歩いていくには、ちょっと遠いですね。
それで皆さん車なんですよね。
ロングでも大きそうですが、NYジャンボ、挑戦してみようかな(^-^;


新倉イワオさん、こんばんは。
ここの横あたりが、新撰組の永倉新八の住居跡地であるって、どこかで目にしました!
なるほど、この辺りは永倉の縄張り(^-^;


T75さん、こんばんは。
小樽公園を抜けて、「街」への通り道ですね(*^-^)
昔は「保証牛乳」という名前で、確かに美味しかったと思いますが、今のように行列ができるような知名度ではなかったですよね。
けど、ほんと美味しいですからね。
夏に行かれたのですね(*^-^)


EKOさん、こんばんは。
今は、本当に色々種類があって、大人気です。
昔は「保証牛乳」っていう、そのままの名前でしたね。
アイスクリームケースに入った、ソフトクリームですか!?
う〜ん、ミルクホールも分からないな〜
よく分からず、ごめんなさい。EKOさん、よく覚えてますね!
現在、牛乳は何種類かあるようですが、コーヒー牛乳はあるのかな?
何回か牛乳は飲んでますが、今度、改めて機会を見て飲んでみますね。


百川さん、こんばんは。
“ミルキング”って呼んでたんですね!
昔から市民(学生)がよく利用してましたよね。
ちょうど、メニューが充実しだした頃だったのですね。
今は本当に大人気で、夏場は並んでます。

投稿: 小梅太郎 | 2014年9月 3日 (水) 23時47分

学生の時、今は無きニューギンと産業会館のテナントに「ダックス」という保証牛乳経営のソフトクリーム屋さんがあり良く通いました。
私のお気に入りはイチゴとバニラのミックスでしたよ。
また食べたいなぁ。

投稿: 桃 | 2014年9月 4日 (木) 01時20分

桃さん、こんばんは。
お〜、ニューギン懐かしい。
ダックスについて、よく覚えてますね。
私はうろ覚えで、場所なんかは全然覚えてません(^-^;
そうだ、ダックス・ドーナツですよね!

投稿: 小梅太郎 | 2014年9月 4日 (木) 23時14分

はじめまして!
最近、小樽市民になりました
小樽の事がたくさんのっているので
見るのが楽しみです
美味しいお店もたくさん紹介
してくださいね

投稿: 小雪 | 2014年9月 5日 (金) 03時31分

小雪さん、はじめまして。
そして、ようこそ小樽へ!!どうですか、小樽は。
まあ、不便だったりすることも多々ありますが、楽しくて、いいところもたくさんあります!
実は飲食店関係は弱いんですが、ボチボチ紹介してます。
もし、このブログがお役に立てたなら、嬉しいです。
これからも、よろしくお願いします。

投稿: 小梅太郎 | 2014年9月 6日 (土) 01時26分

子供の頃毎朝小鳥のご飯用の葉っぱを摘みに
おばあちゃんと小樽公園に行っていました。
帰り道によくミルクプラントでソフトクリームを食べさせてもらった思い出があります。
当時は右側の柵の中のベンチで食べていました。牛乳も美味しかったのを覚えています。
緑町のミルクホールにも高校生の時に
時々行きました。売店の奥に喫茶コーナー
があってちょっと隠れ家的な知ってる人は知ってるみたいなお店でした。
懐かしいです!
今も夏に小樽に行くと
必ずミルクプラントでソフトクリーム
を食べるのが恒例になっています。
昔の建物のままなのも懐かしく嬉しい
です。また来年行けるのを今から楽しみに
しています。

投稿: ポピー | 2023年9月 3日 (日) 20時24分

ポピーさん、こんばんは。
小樽公園、そしてミルクプラントのソフトクリームは、思い出の場所、そして味なんですね。
ミルクホール!!私は分からないのですが、行かれていたんですか!!
隠れ家的な、知ってる人は知ってる、みたいなお店だったのですね。
夏に小樽に来た際には、必ずミルクプラントのソフトクリームなのですね。
来年もまた、楽しみですね!!

投稿: 小梅太郎 | 2023年9月 4日 (月) 03時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏は終わってしまいましたが、建物が印象的な「小樽ミルクプラント」のソフトクリーム食べてきました:

« 【動画】「第13回おたる天狗山夜景の日」の花火の様子をちょっとだけ | トップページ | 天神十字街から »