« 花園銀座商店街のJR高架下の建物が解体されて更地になりました | トップページ | 祝津の夕暮れ時の様子をちょっとだけ »

2014年9月 6日 (土)

小樽の夏の最後を飾る「第10回おたる祝津花火大会」に行ってきました

これがこの夏、小樽での最後の花火大会です。

Otaru_201409061939213

9月6日(土)に、祝津前浜からおたる水族館駐車場までの一帯を会場に行われる花火大会、「第10回おたる祝津花火大会」に行ってきました。

Otaru_201409061939211

小樽の夏の最後を飾るこの花火大会ですが、実は初めて行ってきたので、まずは、このおたる祝津花火大会について、ちょっとイベント内容を書き留めておきますね。


おたる祝津花火大会について

花火の打ち上げは、19時からなんですが、会場では17時からステージでのイベントが始まっています。

で、このおたる祝津花火大会は、17時から、おたる水族館の駐車場が無料駐車場となるんですよね。

水族館の広い駐車場を会場に利用し、さらに無料駐車場としても開放してるんですね。

ただし、運営側からもアナウンスされているのですが、駐車場は満車になる可能性があるので、公共交通機関(中央バス)を使ってきてくださいとのことなんです。

とはいえ、せっかく無料駐車場があるので、今回は車で行ってみました。
心配だったので、ほぼ17時に行ったものの既にかなりの車が駐車していて、上の第2駐車場へ案内されたんですが、これは時間とともに入れなくなりそうですね(満車になったらどうするのかな…)。

会場内の特設ステージでは、17時から花火の始まるまで、そして、花火が終わってからの21時まで、バンドの演奏などが行われています。

Otaru_20140906175049

会場内は、皆さんシートを敷いて場所取りしてますが、結構ゆったりめで、場所の確保は心配なさそうですね。
シートがなくても、あちこち座って見学できそうですしね。

Otaru_20140906175044

屋台は20店近く出ているようなので、飲み食いしながら楽しく過ごせます。

Otaru_20140906171522

今回は、車を確実に止めるために、早くに行ったのですが、花火までの時間がかなりあるので、しっかり楽しむ準備をして行くのがいいですね。飲み食いとが、敷物などの寛ぎグッズとかですね。

花火のはじまるちょっと前には、神輿が会場内を練るので、そのための通路が確保されてるんですが、それが終わると座る場所は自由とのことです。

Otaru_20140906183456

神輿はなかなかの迫力でしたよ。

Otaru_20140906183734

Otaru_20140906183727

そうそう、気温は海のそばということで、寒いかと思ったのですが、この日は天気も良くてそれほどでもなかったです。
それでも、長袖でしたし、完全に日が暮れると、ちょっと上着が欲しくなります。

Otaru_20140906185703

ということで、前置きが長くなりましたが、あたりもすっかり日が暮れて、会場内も一層人で埋まってくると、いざ、花火です。


おたる祝津花火大会の花火の様子

Otaru_20140906192249

Otaru_20140906190508

Otaru_20140906190539

Otaru_20140906191444

大漁祈願や追悼、お祝いのメッセージ花火もあがるのが、このおたる祝津花火大会の特徴でもあります。

Otaru_20140906190815

Otaru_20140906192254

Otaru_20140906192303

Otaru_20140906192919

すぐ近くであがる花火はでっかくて大迫力でした。

Otaru_20140906193118

Otaru_20140906193139

約1800発との案内も目にしましたが、だいたい時間にして40分くらいだったと思います。
とにかく、ゆったりと見られるのがいいですね。

Otaru_201409061939212

Otaru_201409061939214

どうでしょうか、やっぱり花火の写真は難しいですが、雰囲気は伝わったでしょうか。

花火の後もステージでの演奏は続くのですが、多くの見物客は一斉に帰路につくので、当然駐車場からの脱出は大混雑となります。

Otaru_20140906194714

これはしょうがないですね。
安全運転で行きましょう。

以上、おたる祝津花火大会の様子でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 花園銀座商店街のJR高架下の建物が解体されて更地になりました | トップページ | 祝津の夕暮れ時の様子をちょっとだけ »

イベント」カテゴリの記事

コメント

小樽はたくさんのイベントがあるんですね。
天気が良くて何よりでした。
立派な神輿にきれいな月
もうすぐ十五夜(中秋の名月)ですね。
日本中天気が良く、皆で同じ月を見られるといいですね。

投稿: EKO | 2014年9月 7日 (日) 00時13分

EKOさん、こんばんは。
小樽は最近、本当にたくさんのイベントが開催されています。
この祝津の花火は、初めて行ったのですが、
天気もよくて、花火も綺麗で、なかなかいいイベントでした(*^-^)
月は本当に綺麗でした。
中秋の名月、晴れるといいですね。

投稿: 小梅太郎 | 2014年9月 8日 (月) 04時36分

初めて投稿します。
最近小梅太郎さんのブログを発見しまして、小樽在住の私は楽しく拝見させて頂いています。私も今年初めて祝津の花火大会に行きました。とっても綺麗でしたね。
小樽は沢山花火が上がりますよね。
来年は高島の花火大会に行こうと思っているんです。
高島もすごく綺麗みたいですよ。

投稿: さおりん | 2014年9月 9日 (火) 15時38分

さおりんさん、こんばんは。
ブログを見ていただき、
そして、コメントいただきありがとうございます。
祝津の花火、綺麗でしたね!
小樽は結構花火大会があるんですよね。
高島の花火大会もすぐ近くで上がるので、凄い迫力でとても綺麗ですよ!
実は、今年の様子はこちらの記事で紹介してますので、良ければ見てください。
第27回 高島漁港納涼大花火大会に行ってきました
【動画】第27回 高島漁港納涼大花火大会の「ナイアガラ」とおまけで「水中花火」
【動画】第27回 高島漁港納涼大花火大会の「フィナーレ」の様子
これからも、よろしくお願いします。

投稿: 小梅太郎 | 2014年9月10日 (水) 02時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽の夏の最後を飾る「第10回おたる祝津花火大会」に行ってきました:

« 花園銀座商店街のJR高架下の建物が解体されて更地になりました | トップページ | 祝津の夕暮れ時の様子をちょっとだけ »