気になる建物/花園銀座商店街の「旧だるま湯」の建物
花園銀座商店街を歩いていると、途中に入り口の形や壁の装飾が印象的な、何だか気になる建物が建ってます。
この建物は2009年(平成21年)に廃業した、銭湯「だるま湯」の建物ですね。
だるま湯は、花園町という繁華街にあって、1931年(昭和6年)創業という老舗の銭湯だったんですよね。
残念ながら、この銭湯(建物)には入ったことはなかったのですが、今もテナント募集をしているようなので、何とか新しいお店が入って建物が活用されるといいですね。
ところで、建物の真ん中にだるま湯の入り口がありますが、その両側にはその入り口を挟むように、こちらも古くからある、左に「工藤書店」、右にラーメンの「鍋匠」がお店を構えてます。
なので、建物は一部は現在も使われているということなんですよね。
ちなみに、この工藤書店は明治36年創業という、とんでもなく老舗の個人書店なんですね。
(参考:北海道書店ナビ | 工藤書店)
せっかくなので、この気になる建物のもうちょっと両側を見てみると、左隣のシャッターが閉まっている建物は、2012年3月に閉店した、主に花火製造を中心にしていた老舗「佐々木銃砲店」(明治19年開業)の建物です。
2階では、こちらも古くからある「五香(ウーシャン)飯店」が、現在もちゃんと営業してます。
そして、だるま湯の建物のスパル通りを挟んで下側の角の建物には、以前、タバコ屋さん(?)が入っていたかと思うのですが、そこもすでに閉まってます。
って、何だかこの建物はよく見ると渋いですね。
ついつい、写真の収めてしまいました。
う〜ん、ただこう見ると、ここ花園銀座商店街の通り沿いのお店も、結構閉まっていて、ちょっと寂しくなってきましたね。
昔ながらのお店も多いので、頑張ってもらいたいですよね。
こちらも応援しないと。
【関連記事】
・花園銀座商店街も色々変わりましたね《後編》
・花園銀座商店街の通りから入る小路の名前
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 その他の気になる建物」カテゴリの記事
- 気になる建物/花園公園通りの小樽市消防本部整備工場の建物(2018.12.07)
- 朝里神社は朝里小学校のすぐ近く(2018.12.01)
- 気になる建物/相生町の専門学校 国際インテリアアカデミーの建物(2014.04.13)
- 入船陸橋近くの石造倉庫が宿屋になっていた〜蔵宿 末広(2018.08.09)
- 市民会館から下りていったところに建つ建物は「小樽公園弓道場」(2017.09.05)
コメント
だるま湯。何回か行きました。私が小樽に住んでた頃は各町内に銭湯があるんじゃないかと思うくらい銭湯がありましたが、時代の流れかどんどん減っていきますね…これは小樽だけではなく私が住んでる埼玉県も同じです。工藤書店!懐かしいです!昔は下から左文字、工藤書店、丸文とありましたよね?佐々木銃砲店、とらや帽子店、えびす屋、エンゼル…今はもう無いんですね…
投稿: 百川 | 2014年8月24日 (日) 02時33分
「工藤書店」思えば私の小樽在住時代は「紀伊国屋.丸文.左文字等」相手に闘い抜き生き残り、今も尚更なる強敵「TSUTAYA.コンビニ」の出現にも関わらず頑張ってますね。今の女性店主さんは2代目何ですかね。花銀は我が青春の路。玉光堂覗き…ゲーセンには必ず誰か居て…高校生になったら背伸びして深夜喫茶…コロンビア?。「だるま湯」は1回だけ行きました。場所柄昔は夜のご商売の方々でさぞ賑わったんでしょうね。裏に入ると結構風呂なしアパートありましたからね。
投稿: T75 | 2014年8月24日 (日) 09時02分
こんにちは。
だるま湯の右側の店舗、たしか帽子屋さんだと思ったんですが。
と見ていたら、百川さんの書いていらっしゃる「とらや帽子店」 でした!
あの頃、女性だけでなく男性も帽子をかぶっている方が多くて、帽子屋さんも商売繁盛だったんじゃないでしょうか。
懐かしい名前を思い出しました。
投稿: はは | 2014年8月24日 (日) 11時37分
百川さん、こんばんは。
確かに、昔は銭湯は町内ごとにあったくらいなんですよね。
それを考えると、ずいぶんと減ってしまいましたが、時代とはいえ、全国的にそうなんですね。
左文字、工藤書店、丸文、懐かしいです。
昔ながらのお店がどんどんなくなってますね。
ん?すいません、とらや帽子店が分かりませんです(^-^;
T75さん、こんばんは。
工藤書店は、個人書店ですが、頑張られてますね。
現在の女性店主さんについて、私はよく知らないのですが、記事中にある参考サイトによると、4代目店主のようです。
それにしても、玉光堂、ゲーセン、コロンビア…、懐かしさが詰まった通りですね、ここは。
繁華街の銭湯「だるま湯」の全盛期って、なんだか賑わい方が凄そうですね。
ははさん、こんばんは。
そうですか!だるま湯の右側が、百川さんの書かれている「とらや帽子店」でしたか!
いや〜、「とらや帽子店」は記憶にないんです、すいません(^-^;
確かに、今より帽子をかぶった方が多かったのでしょうね。
最近は、帽子屋さんもあまり見なくなったですね。
投稿: 小梅太郎 | 2014年8月24日 (日) 23時45分