こじんまりとした石造倉庫「旧嶋谷倉庫(北のアイスクリーム屋さん)」は歴史的建造物【追記あり】
運河の近くには石造りの倉庫がたくさんありますが、臨港線の1本山側の細い道路沿いに、こじんまりとした、今はアイスの店が入っている倉庫があります。
「旧嶋谷倉庫」
(北のアイスクリーム屋さん)
《追記 2021.6.30》
※建物名称の「シマ」の字は以前は“島”でしたが、小樽市による漢字表記が令和2年から“嶋”に変わってます。それに合わせて、投稿中の表記も「旧嶋谷倉庫」に変更しました。
※北のアイスクリーム屋さんは閉店しています。
この「北のアイスクリーム屋さん」というお店は、何やら変わったアイスがいっぱいあるそうなんですが、実はここのアイスは食べたことがないので、今回は建物だけの紹介です。
運河の浅草橋の交差点の一角にある、「おたる政寿司 ぜん庵」裏の細い道の奥まったところに建っていて、ちょうど臨港線沿いの石原プロ「おもしろ撮影館」と中国料理「好(ハオ)」の裏手にあたります。
実際に建物の前まで行くと、とても小さくて、可愛く見えるくらいの石造りの倉庫なんですが、ここもれっきとした、小樽市指定歴史的建造物なんですよね。
小樽によく見られる、木骨石造の倉庫を小さくして見やすくしたみたいですね。
建物の裏手。
ただ、建築は明治25年(1892年)と、やはりかなり古いんです。
小樽市のHP内から、建物の概要について引用させていただくと。
木骨石造の特徴をよく伝える小さな倉庫です。室内側に木で骨組みを造り外壁に石を積む構造です。木と石は「かすがい」(鋼の両端を曲げ、先を尖らせたもの)でつないでいます。この構造の建物は、小樽市内に約350棟あることが平成4年の調査で確認されています。
小樽市指定歴史的建造物第42号【旧嶋谷倉庫】 | 小樽市
とのことで、小さくてもしっかりと歴史を今に伝える建物なんですね。
今度、アイスを買いに建物に入ってみないとダメですね。
※北のアイスクリーム屋さんのサイトはこちら。
→北のアイスクリーム屋さん
《追記 2021.6.30》
※北のアイスクリーム屋さんのサイトはリンク切れになっていたため、リンクは削除しました。
※旧嶋谷倉庫について、新しく記事を書き直しました。
→運河近くの小さな石造倉庫「旧嶋谷倉庫」は小樽市指定歴史的建造物〜あれ!?「シマ」の字が“島から“嶋”に!?
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 歴史的建造物 倉庫」カテゴリの記事
- 北運河の端に続く歴史的建造物の3つの石造倉庫、旧増田倉庫・旧広海倉庫・旧右近倉庫(2017.04.26)
- 10月で閉店する小樽の人気のレストラン「海猫屋」に行ってきました〜レンガ造りが印象的な建物は歴史的建造物の旧磯野支店倉庫(2016.10.20)
- 小樽市指定歴史的建造物の旧荒田商会と旧高橋倉庫について〜もうすぐニトリの美術館 小樽芸術村として生まれ変わります(2016.06.10)
- 運河沿いの歴史的建造物「北海製罐」の第3倉庫にショッカーがいた(2015.09.21)
- 第3回 小樽/北のウォール街アートプロジェクト2012〜北海製罐(株)小樽工場第3倉庫でのライトアップの様子(2012.07.27)
コメント