第27回 高島漁港納涼大花火大会に行ってきました
8月17日(日)に開催された、高島漁港納涼大花火大会を見に行ってきました。
小樽の高島漁港で開催されるこの花火大会は、2014年の今年で27回目を迎えます。
昨年はあいにくの雨でしたが、今年は天気もよく、そのせいか、何だか昨年より混雑しているような感じです。
というか、この花火大会はいつも漁港が人でいっぱいになるんですよね。
開催時間は午後8時~午後9時、今年は約4000発の花火があがる予定とのことです。
花火の前には、まずは神輿が通るんですよね。
ちなみに、神輿が通るまでは、通路となる場所を空けておかないといけないのですが、その後は漁港は人で埋まります。
高島の花火大会は、打ち上げ場所が漁港内で、見学場所のすぐ近くで上がるので、とにかく大迫力なんですよね。
目の前で上がる花火は本当に迫力があります。
この花火大会の特徴でもあるのが、地域の故人を偲ぶ追悼花火にもなっていることで、打ち上げ前には故人のエピソードを放送で紹介し、リクエスト曲とともに花火をあげるんですよね。
この日は風の具合もよく、花火が綺麗に見えました。
ぶれちゃいましたが、海面からいきなり上がる水中花火です。
相変わらず、花火の撮影は難しくて、上手く撮れませんでした。
ちなみに、水中花火にメインとなるナイアガラやフィナーレの様子は動画を撮ってきたので、追ってアップしようと思いますので、しばしお待ちください(ちゃんと撮れていれば…)。
いや〜、やっぱり高島漁港納涼大花火大会は、迫力があって面白いですね。
※会場からの帰りは、道路も大混雑ですが、「高島3丁目」バス停から「小樽駅」行の中央バスが増便になります。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 奥沢水源地の「水すだれ」をライトアップするイベント「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2014」に行ってきました | トップページ | 【動画】第27回 高島漁港納涼大花火大会の「ナイアガラ」とおまけで「水中花火」 »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント
こんにちは。
いいかんじの花火大会ですね。
潮祭りの花火より、こっちのほうがよさそうです。
小樽は毎週イベント続きでいいですね。
先日、ライブを観にゆかた風鈴祭りにいったのですが、ビンゴゲームで同行者が菓子箱3K円相当をゲットしましたw
職人気質の手作り感と街のサイズ感が自分にはとても心地よく感じられる小樽です。
それはそうとすごい更新頻度ですね。
新聞です。
ほんとびっくりします。
投稿: マック改め だい | 2014年8月18日 (月) 17時13分
だいさん、こんばんは。
花火大会としては、潮まつりより、こちらの高島の花火の方が好きという方も多いようですね。
ゆかた風鈴祭りに行かれたんですね。
“菓子箱3K円相当をゲット”って凄いですね!
小樽はイベントも手作り感があって、ちょっと地方の寂れた感があるのですが(^-^; そんなとこが私も好きです(*^-^)
なんだかんだで、ほぼ毎日更新してます。
取るに足らない話題もあったりしますが、よろしくお願いします。
投稿: 小梅太郎 | 2014年8月19日 (火) 03時13分
私も見てました!
高島の花火は初めてでしたので、どんな様子なのかさっぱりで、会場に着いた時にはすでに沢山の人がいました。
近くで打ち上げられる花火は興奮しますね!
また来年も見たいと思います^^
投稿: surigon | 2014年8月19日 (火) 12時53分
surigonさん、こんばんは。
surigonさんも行かれてたのですね。
初めて行くと、あの漁港のスペースに大勢の見物客が集まっていて、どう陣取れば良いか戸惑いますよね。
ただ、神輿が通り過ぎたら、空いているところに座れば良いみたいで、とにかく近くで見る花火は大迫力で凄いですよね!
私もこの高島の花火は毎年見に来たいです(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2014年8月19日 (火) 23時56分