« レンガ風のタイル張りが印象的な「旧前堀商店」 | トップページ | 旧手宮線の竜宮通り〜中央通り間の線路跡と遊歩道 »

2014年7月 8日 (火)

気になる建物に気になる雑貨屋「OLDECO(オルデコ)」

色内大通りの中央通りの交差点から、手宮側に入りちょっと行くと、気になる木造の建物に何だか気になる雑貨屋さんが入ってます。

OLDECO(オルデコ)

※OLDECOは閉店しました。移転したのかどうかの情報は未確認です(追記 2017.9.27)

Otaru_20140705144331

ここOLDECO(オルデコ)は、2012年8月27日にオープンした、ヴィンテージアイテムのセレクトショップですね。

Otaru_20140705144222

以前この建物には、「小樽黒船屋」というガラス製品を扱うお店が入っていたと思うのですが、前からこの木造の趣のある建物が気になってたんですよね。

Otaru_20140705144234

前にもこの建物については、取り上げたことがあるのですが、今回はちょっとお店も覗いてきました。
以前の記事はこちら。
色内大通りの渋い木造の建物にはヴィンテージアイテムのお店が入ってます

ヴィンテージアイテムのセレクトショップということで、店内には何だか古くて懐かしくて、面白い雑貨が並んでましたよ。

Otaru_20140705144228

食器やランプやアクセサリーとか、セルロイドのペンケースや飯ごうとか、はたまた古いミシンに昔のスキーなんかも。
何だか、懐かしさも混じって見ていて楽しかったです(店内写真は撮ってません)。

興味深いところでは、青緑色が特徴の小樽焼の陶器も並んでました。

さらにお店の入り口横からは、店の裏の石蔵に続く通路があって、

Otaru_20140705143838

(通路奥から入り口側を見たところ)
Otaru_20140705144025

その先の入り口から蔵の中に入ると、そちらには大きな家具類が並んでいます。

Otaru_20140705144031

こちらもなかなか面白いので、お店に行った際には、せっかくですから裏の蔵も覗いてみるといいと思います。

Otaru_20140705144047

お店は落ち着いた雰囲気ですが、ちょっとワクワクするような空間でもありますね。

ちなみに、このOLDECO(オルデコ)のある場所は、隣に小樽市指定歴史的建造物の旧早川支店を活用する雑貨屋「vivre sa vie + mi-yyu(ビブレ サ ヴィ プラス ミーユ)」、向かいには先日、小樽市指定歴史的建造物に指定されたばかりの旧前堀商店に入る「古道具や i」といったお店があって、ちょっとした雑貨屋スポットになってますね。

※「古道具や i」も閉店してました。移転したのかどうかの情報は未確認です(追記 2017.9.28)

Otaru_20140705144354

※OLDECO(オルデコ)のサイトはこちら。
ホーム - oldeco ページ!アンティークや古道具を取り入れた、愛すべき生活・人生のススメ。

サイト内にはギャラリーもあって、色々な商品を見ることができますよ。

Otaru_20140705144321

※ちなみに小樽焼はもう焼かれてないので貴重ですよね。
参考:消える小樽焼!道内最古の小樽白勢窯に幕! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
色内大通りの渋い木造の建物にはヴィンテージアイテムのお店が入ってます
旧早川支店(現「vivre sa vie + mi-yyu」)
レンガ風のタイル張りが印象的な「旧前堀商店」(現 古道具や i )
色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物
色内大通り/竜宮通り〜中央通り

全然関係ないですが、裏の石蔵に続く通路の横の、ドクダミの花が綺麗でした。

Otaru_20140705143852


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« レンガ風のタイル張りが印象的な「旧前堀商店」 | トップページ | 旧手宮線の竜宮通り〜中央通り間の線路跡と遊歩道 »

雑貨店」カテゴリの記事

その他の気になる古い建物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気になる建物に気になる雑貨屋「OLDECO(オルデコ)」:

« レンガ風のタイル張りが印象的な「旧前堀商店」 | トップページ | 旧手宮線の竜宮通り〜中央通り間の線路跡と遊歩道 »