« ウイングベイ小樽と繋がる「マリーナ歩道橋」から | トップページ | サンクスで発売になった「小樽あんかけ焼そば」を食べたらやっぱり旨かった! »

2014年6月13日 (金)

昼の花園町の飲屋街を歩いてみる

花園銀座商店街から入っていく、いくつもある小路は、スナックなどの飲み屋が軒を連ねる飲屋街となっているんですよね。

Otaru_20140527151704

実際に、その通り沿いの飲屋街に足を踏み入れてみると、何だか昭和の時代に戻ったような、ディープな空間がそこにはあるんです。

最近は、なかなか夜にこの辺りを出歩く機会がないので、先日、昼にその飲屋街の小路をふらりふらりと気ままに歩いてみました。

今回は、その昼の花園町の飲屋街の様子です。
(場所的な順番は適当なので、ご勘弁を)

Otaru_20140527151602

Otaru_20140527151630

Otaru_20140527151725

Otaru_20140527151940

Otaru_20140527152140

Otaru_20140527152326

以前から、本当にこの辺りは飲み屋が多いな〜とは思っているのですが、人口も減ってきている昨今、こんなにたくさんあって、お客さんはくるのだろうかと、心配になるくらいです。
(実際、閉まっているお店も結構ありそうです)

なかなか、ここまで観光客の方々が来るとも思えないですしね。

ちなみに、花園銀座商店街から入る小路には、名前がついてるんですよね。
スパル通りとか嵐山通りとか。

Otaru_20140527151906

以前、その通りについては取り上げたことがあるんですよね。
記事はこちら→花園銀座商店街の通りから入る小路の名前

Otaru_20140527152137

さらに、それぞれをつなぐ短い通りにも名前がついているようですが、そこまでは調べてません(汗)

Otaru_20140527151802

いや〜、それにしてもこれらの風景は、何だか文化遺産にしたいくらいの、趣のある眺めですね。

Otaru_20140527151831

かつてのような賑わいは取り戻せないのでしょうが、もうちょっと活気づくといいですね。

私も久しぶりに飲みに出ようかな。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ウイングベイ小樽と繋がる「マリーナ歩道橋」から | トップページ | サンクスで発売になった「小樽あんかけ焼そば」を食べたらやっぱり旨かった! »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

小樽の通り」カテゴリの記事

コメント

本当に昭和を感じられる地域です。通りと通りを繋ぐ横路にも味があります。変わってないんですよ!!実際にはあったはずの古いアパートが無くなってたり年月は確実に流れてますが、基本的には本当に昔のままです。飲んだ帰りはいつも「龍王こってりチャーシュー麺」でした。まっ地元っ子でもそうですが、仮に観光客が流れて来ても知らないスナックの扉開けるのは勇気が要ります(笑)

投稿: T75 | 2014年6月15日 (日) 23時43分

はじめまして
私、小樽を離れて30年以上になりますが、大学生
の頃、このへんにあった「プラトンの隠れ家」と
いう店で1年間だけアルバイトをしていたことが
あります。
夜中、バイト明けに「まる太」で食べるカツ丼が
美味しかったなあ~

投稿: al | 2014年6月16日 (月) 05時49分

T75さん、こんばんは。
そうそう、通りと通りをつなぐ横道も、何とも味わい深いんですよね。
確かに、実際は建物がなくなったり、建て替えられていたり、お店が代わったりと、変化しているのでしょうが、雰囲気が昭和のままなんですよね。
知らないスナックの扉は開けられません(^-^;


alさん、はじめまして。
訪問及び、コメントありがとうございます。
小樽を離れて30年以上ですか!
「プラトンの隠れ家」は分からないのですが、どうでしょうか?雰囲気は変わったでしょうか!?
まるたは今もありますが、場所が変わっていると思います(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2014年6月16日 (月) 23時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昼の花園町の飲屋街を歩いてみる:

« ウイングベイ小樽と繋がる「マリーナ歩道橋」から | トップページ | サンクスで発売になった「小樽あんかけ焼そば」を食べたらやっぱり旨かった! »