小樽公園の新緑の白樺林が清々しいです
個人的にお気に入りの場所で、このブログでもその風景が時々登場するのが、小樽公園の白樺林です。
そこは小樽公園の南側(入船町側)にある、ちょっとした白樺林なんですが、四季折々の表情を見せてくれるので、よくその様子を見に行くんです。
現在は、葉が綺麗な緑に色づき、新緑の白樺林になってますよ。
清々しい眺めですね。
いつもながら、静かな時間が流れてましたよ。
ところで、この「白樺」って、私は普段は「シラカバ」って発音しているんですが、「シラカンバ」と呼ぶ方が標準的なんですね。
知りませんでした(参考:シラカンバ - Wikipedia)。
といっても、今から言い慣れた「シラカバ」の発音は変わらないでしょうけどね(汗)
さらにこの白樺についてですが、実は白樺は「小樽市の木」なんですよね(ちなみに、小樽市の花はツツジです)。
昭和43年5月28日に市民からの公募によって制定されたそうです。
(「小樽市 : 小樽市のプロフィル 」より)
そうそう、小樽市のHPでは「シラカンバ」と記載されています。
ちなみに、小樽公園のこの白樺林については、その制定に先立つ昭和39年に、小樽ロータリークラブが創立30周年を記念して植樹したものだそうで、そういえば「ロータリーの杜」という看板が立ってますね(参考;「おたる案内人公式テキストブック」)。
※ここ小樽公園の白樺林の様子は、過去にも何度か記事にしてますが、最近、当ブログのカテゴリーを整理しているので、その流れでカテゴリー「小樽公園の白樺林」を作り、まとめました。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽公園の白樺林」カテゴリの記事
- 小樽公園に行って咲き始めたツツジと新緑の白樺林を見てきました(5月22日の様子)(2018.05.24)
- 青空の広がる天気の良い日に小樽公園の見晴台と白樺林に行ってきました(2017.08.24)
- 木々が一斉に芽吹いて爽やかな黄緑に色づいた小樽公園の白樺林の様子(2017.05.11)
- 冬のちょっとした風景〜雪の小樽公園の白樺林横から花園グラウンドへ抜ける一本道(2017.02.28)
- 夏を迎えた小樽公園の緑溢れる白樺林の様子(2016.07.17)
コメント