« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

手宮緑化植物園のツツジが見頃でした

Otaru_20140531141511

手宮公園の奥に位置する、手宮緑化植物園のツツジを見に行ってきたのですが、なかなか見頃で綺麗でしたよ。

Otaru_20140531141730

つい先日までは、桜が綺麗な咲いていたのですが、花はすっかりツツジに入れ替わりました。

Otaru_20140531141701

この場所は、小樽市重要眺望地点にも指定されていて、小樽港を望む眺めも抜群に綺麗なんですよね。

Otaru_20140531141755

この時期の、ツツジの向こうに小樽港を見渡す眺めも素晴らしいです。

Otaru_20140531141450

そうそう、知ってました?
ツツジは小樽市の花に指定されているんですよね。

小樽公園のツツジなんかは良く知られていますが(昔、小樽公園では「つつじまつり」というのも開催されていましたね)、ここ手宮緑化植物園のツツジも手入れが行き届いていて、とても綺麗ですね。

Otaru_20140531141535

オレンジ色のツツジが多いのですが、中には紫や黄色のツツジもあって、彩りを添えています。

Otaru_20140531141441

Otaru_20140531141647

ちなみに、この手宮緑化植物園内には牡丹園もあるんですよね。

Otaru_20140531142433

まだ数輪しか咲いていないのですが、ここも咲いたら綺麗でしょうね。

Otaru_20140531142350

ということで、手宮緑化植物園のツツジの様子でした。

Otaru_20140531142831


【関連記事】
手宮公園(手宮緑化植物園)の桜はいよいよ見頃です(2014年度)

おまけで、手宮公園から小樽港の眺めです。

Otaru_20140531140949

木々が茂って、見通しがちょっと悪いかな(汗)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月30日 (金)

ニュースより/小樽市の2013年度(平成25年度)の観光客数は710万人

Otaru_20131116120055

小樽は観光の街ですから、一年間に小樽を訪れる観光客数がどのくらいなのかというのは、ブログで小樽についてあれやこれやと書いている私・小梅太郎も気になるところです。

先日、2014年5月28日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に、2013年度(平成25年度)の小樽市観光入込客数についての記事が掲載されていました。

その記事によると、2013年度は前年比7.7%増の710万7700人だったそうです。

すごい人数だな〜と思ったのですが、小樽市の観光客数のピークは1999年度の973万人ということで、それに比べるとかなり減少しているのですね。

ただ、700万人超えは5年ぶりということで、回復傾向にはあるようですね。
観光関係の方々は頑張ってますからね。

Otaru_20130628113724


観光客の内訳については、次のようになってます。
※新聞記事及び、小樽市HP内の発表も参考しています。
小樽市 : 平成25年度【全期】小樽市観光入込客数の概要

道内客数:511万4300人(8.7%増)
道外客数:199万3400人(5.3%増)

日帰り客数:646万1800人(7.9%増)
宿泊客数:64万5900人(5.5%増)

修旅宿泊客数:1万7571人(▲9.4%減)…177校
外国人宿泊客数:7万2860人(60.2%増)

外国人宿泊客数が大幅に増加していて過去最多だそうですが、新聞記事によると、円安に加えて、昨年7月からの東南アジア5カ国へのビザ発給要件の緩和が要因だそうです(すいません。内容についてはよく分かりません…)

外国人宿泊客数が多い国の順に並べると、香港、台湾、中国、韓国、シンガポール、タイとなっていて、タイに関しては、昨年10月から新千歳空港への直行便が毎日運行となったおかげで、前年比で5倍以上増加しているそうです。

小樽市としても、タイなどの東南アジアからの観光客誘致に力を入れているそうですよ。


ということで、2013年度(平成25年度)の観光客数についてでしたが、たくさんの方々に小樽を訪れてもらい、そして楽しんで満足してもらえるような街でありたいですね。


※「入込客」という用語については、下記のサイトに説明がありました。

入込客とは地域に訪れた来訪客のこと。主に行政(自治体など)が自分の行政区に訪れた観光客数を「観光入込客数」として統計などによく使用する。入り込み客だけでは宿泊客か日帰り客かの区別はなく総数としてとらえられる。
入込客とは | JTB総合研究所


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月29日 (木)

小樽公園内にひっそりと建つ、戸塚新太郎の歌碑

Otaru_20140527145113t


小樽公園内にはジョギング用のコースがあるのですが、公園南側(入船町側)のこのブログでもよく登場する白樺林の中を抜けていくコースもあるんですよね。

Otaru_20140527144946

で、その道を散歩してみると、公園内の木々がかなり鬱蒼と生い茂った中を通っているのですが、

Otaru_20140527145211

途中にひっそりと歌碑が建っていました。

Otaru_20140527145113

森にひそむかの妖精もいでて遊べ
木もれ日うごく羊歯の葉の上

昭和40年9月に建てられたと書かれてますね。

Otaru_20140527145122

碑には“新太郎”の文字が見えるのですが、短歌などは全然疎くて分からないので、帰ってから調べてみたのですが、これは戸塚新太郎という方の歌碑ということです。

小樽商工会議所ホームページ内に、この碑についての記載がありましたので、引用させていただくと、

戸塚新太郎(とづかしんたろう) 1899(明治32)年1月2日~1965(昭和40)年11月16日

 戸塚新太郎は群馬県倉田村に生まれる。翌年両親とともに小樽に移住。庁立小樽中学校中退後、奥田商会に入社。この頃より短歌の創作を始める。
10 戸塚新太郎歌碑

ということで、小樽ゆかりの歌人なんですね。

歌碑は歌集「雄冬岬」に収められている。著書に歌集「樹海」「雄冬岬」「石狩湾」随想集「北の植物」など。
10 戸塚新太郎歌碑

とのことです。

う〜ん、小樽公園内には、公園通り側に石川啄木の歌碑があるのは知ってましたが、こんなところにも歌碑があったんですね。
知らないことがたくさんあります。

ちなみにこの道は、顕誠塔前広場へ向かう上り道と桜ヶ丘球場との間にある道に繋がっています。

Otaru_20140527145402

【関連記事】
小樽市内3カ所に建てられている石川啄木の歌碑


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月28日 (水)

小樽公園の新緑の白樺林が清々しいです

個人的にお気に入りの場所で、このブログでもその風景が時々登場するのが、小樽公園の白樺林です。

そこは小樽公園の南側(入船町側)にある、ちょっとした白樺林なんですが、四季折々の表情を見せてくれるので、よくその様子を見に行くんです。

現在は、葉が綺麗な緑に色づき、新緑の白樺林になってますよ。

Otaru_20140527144839

清々しい眺めですね。

Otaru_20140527144946

いつもながら、静かな時間が流れてましたよ。

Otaru_20140527145015

ところで、この「白樺」って、私は普段は「シラカバ」って発音しているんですが、「シラカンバ」と呼ぶ方が標準的なんですね。
知りませんでした(参考:シラカンバ - Wikipedia)。

といっても、今から言い慣れた「シラカバ」の発音は変わらないでしょうけどね(汗)

さらにこの白樺についてですが、実は白樺は「小樽市の木」なんですよね(ちなみに、小樽市の花はツツジです)。
昭和43年5月28日に市民からの公募によって制定されたそうです。
(「小樽市 : 小樽市のプロフィル 」より)

そうそう、小樽市のHPでは「シラカンバ」と記載されています。

Otaru_20140527144959

ちなみに、小樽公園のこの白樺林については、その制定に先立つ昭和39年に、小樽ロータリークラブが創立30周年を記念して植樹したものだそうで、そういえば「ロータリーの杜」という看板が立ってますね(参考;「おたる案内人公式テキストブック」)。

Otaru_20140527144850

※ここ小樽公園の白樺林の様子は、過去にも何度か記事にしてますが、最近、当ブログのカテゴリーを整理しているので、その流れでカテゴリー「小樽公園の白樺林」を作り、まとめました。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月27日 (火)

復活を遂げた「館ブランシェ」の喫茶室が営業してたんですね

すいません、全然気付いてませんでした。

館ブランシェ」の喫茶室が、営業してたんですね。

Otaru_20140527152741

Otaru_20140527155512

2013年5月、小樽の老舗「洋菓子の館」の突然の倒産のニュースに、小樽市民の誰もが驚きました。

そして、昨年12月、市民の熱い期待に応えるように、復活を遂げた「洋菓子の館」改め「館ブランシェ」。

当初はお店奥の喫茶室の営業はしていなかったのですが、どうやら4月末から喫茶室が営業しているそうです。

今日、前を通ったら、看板を出していて気付きました(お店の方にも確認してしまいました…笑)。

Otaru_20140527152716

最近、ケーキを買ってなかったので、気付かなかったんですね。すいません(汗)

館と言えば、昔から奥の喫茶室もレトロな雰囲気で人気でしたから、喫茶室の復活を喜んでいる方も多いのではないでしょうかね。

今日は入らなかったので、現在の喫茶室がどのような様子なのかは分かりませんが、そのうちに入ってみたいと思います。

Otaru_20140527152718

ちなみに喫茶室は開店 10:00/閉店 19:00
ラスト・オーダー 18:30 です。

※館ブランシェのサイトはこちら。
小樽 洋菓子店「館 ブランシェ」

【関連記事】
小樽の老舗の洋菓子店「館」が新たに「館ブランシェ」として復活!
なんと小樽の老舗洋菓子店の「館」が事業停止に
今年のクリスマスは定番のなるとの若鶏、もりもとのケーキ、せっかくだから館も追加だ!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月26日 (月)

都通りにある街の魚屋さん「おたる夢市場」

アーケードの都通りを歩いていると、店頭に美味しそうな魚介類を並べる、こじんまりとしつつも活気あるお店が目に入ってきます。

ここは「おたる夢市場」という魚屋さんですね。

Otaru_20140430144030

Otaru_20140430144036

こういう街の魚屋さんって、便利でいいですよね。

先日も干物を買ったんですが、市場やスーパーへ“いざ買い物!”っていうのではなく、ちょっと通ったついでに覗いてみて、いい物があったら買う、みたいな感じで利用させてもらってます。

道行く奥さんたちも、何かないかな〜、って感じでお店を覗いていくんですよね。

Otaru_20140430144042

新鮮で魚介類が並んで、お買い得品なんかも揃えてるので、覗かずにはいられませんね(笑)

ちなみに、詳しくは知らないのですが、どうやら店主は介護ヘルパーの経験があって、“介護相談の出来る魚屋さん”だそうですよ!
お年寄りにも人気のありそうな、魚屋さんですね。

※夢市場のサイトはこちらです。
夢市場


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)

残念なカテゴリー「小樽のなくなった建物」を作りました

Otaru_dsc07819_20110628

本日は、ちょっとお知らせです。

当ブログに右の欄には「カテゴリー」という項目があって、そこにこれまでの記事がカテゴリー分けされてるんですが、最近、これをちょっと見直そうかと思ってます。

まずは、ちょっと残念なカテゴリーなんですが、カテゴリー「小樽のなくなった建物」を設定しました。

老朽化による取り壊しなどで、なくなってしまった建物について書いた記事を、このカテゴリーに集めておきたいと思います。

お店が代わったり閉店したりしても、建物が残っている時は別で、建物ごとなくなった場合にその建物の記憶として、このカテゴリーを見ればそれらがすぐに見られるようにしておきたいと思ってます。

再開発とか、違った建物(ビルとか)に建て替えるというならまだしも、ただ更地になるだけの場合はちょっと寂しいですからね。

いつのまにか駐車場に代わっているというのも結構あって、ここに何があったっけ?ということがよくあるんですよね。

とはいえ、まあ、私が個人的にカメラに収めることができた建物だけですから、小樽市内では常にあちこちで解体作業がされていそうなので、いつの間にかなくなった未確認の建物のほうが多いでしょうけどね(汗)


ということで、現在、過去の記事について確認中で、順次カテゴリー設定をしていますが、例えば最近ですと、
※以下の写真の建物は、既にありません。

南樽駅下の「旧北海道銀行永井町支店」の建物。
Otaru_dsc02468t
南樽駅下の旧北海道銀行永井町支店(丸久星商事)の建物がなくなってました

小樽公園の南側、天上寺の下の野澤商店とファンタの看板が目印だった建物
Otaru_dsc02850
小樽公園南側の通り沿いの、ファンタの看板が目印の気になる木造の建物がなくなってました

「山手地区統合小学校」(2018年開校予定)の建設予定地の「小樽市旧車両整備工場」。
Otaru_20140324134543
山手地区統合小学校建設予定地の車両整備工場が解体前倒し〜もう建物はありません

サンモール一番街の、旧丸井今井小樽店と旧小樽グランドホテルの建物
Otaru_dsc02828r
サンモール一番街の旧丸井今井小樽店と旧小樽グランドホテル跡の解体工事がついに終了

といった建物がなくなっているのを確認して、記事にしました。

過去の記事を見ていると、静屋通りに建っていた「キャバレー現代」の建物(旧白鳥家別邸)。
Otaru_dsc07819_20110628
更地になった「キャバレー現代」跡地

平成24年3月末で閉校した量徳小学校
Otaru_dsc08629
ニュースより/量徳小学校の閉校式

などといったところが記事になってましたので、新たに「小樽のなくなった建物」のカテゴリーに設定しておきたいと思います。

ということで、カテゴリー設定が、読者の方々にどの程度まで活用されているのかは分からないのですが、実は個人的には、過去記事を探したりするのにもよく利用してるんですよね。

今回以外のカテゴリーも、今後もうちょっと細分化して、分類し直そうと思ってますので、よかったらカテゴリーも利用してみてください。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月24日 (土)

小樽駅前から真っすぐ続く中央通りのその先には小樽港

最近はめっきり電車に乗ることが少なくなったのですが(文章が昨日の記事と同じ始まりだ…)小樽駅には何かとよく立ち寄るんです。

で、小樽駅に行くと、必ず駅舎を背にして、駅前から真っすぐ続く中央通りを眺めます。

Otaru_dsc05345

その真っすぐ続く中央通りの先には、

Otaru_dsc05344

海が見えるんですよね。小樽港ですね。

先日、天気が荒れた日があったのですが、その時には港の防波堤に沿って、波しぶきが弾けながら走る様子が見られました。

Otaru_20140517105650

遠くに見えるのですが、なかなかの迫力でしたよ。

また、夜はさすがに海は見えないですが、駅前から中央通りの様子は何だかいい雰囲気ですよね(ちょっと寂しい感じはしますが…汗)。

Otaru_20131101175150

ちなみに、昔は駅前の交差点には、長崎屋から駅と平行して旧サンビル(第3ビル)まで、歩道橋が架かってたんですよね。

その歩道橋は2008年に撤去され、さらに中央通りは通りの拡幅工事も行われ、電線も地中化されているそうで、そのおかげでこうやって海まで綺麗に眺めることができるんですね。

この小樽駅前から中央通り、そしてその先の小樽港の眺めは、今やお気に入りの眺めです。

【関連記事】
中央通り


【お知らせ】
小樽の生活者から見た小樽の魅力を、サイトやFacebookページにて発信する「おたるくらし」というプロジェクトがあります。

私・小梅太郎も時々寄稿させていただいているのですが、先日掲載された「小樽の車窓から~帰省の思い出」という記事が、とても多くの方に呼んでいただいているようなので、こちらでも宣伝させていただきます(笑)

JR小樽駅から札幌行きの列車に乗ると見える、小樽の海の話を、思い出話とともに書いてみました。

当ブログでは、あまりエッセイ風の思い出話は書かないので、興味のある方は是非、読んでみてください。

・ウェブサイトの記事はこちら。
小樽の車窓から~帰省の思い出 | ここかしこが慕わしいまち

本日の投稿が小樽駅についてだったので、JRつながりということで、お知らせしてみました。

※「おたるくらし」はFacebookとも連動しているので、Facebookを利用している方はこちらもどうぞ。
おたるくらし


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月23日 (金)

南樽駅ホームから眺めてみる

最近はめっきり電車に乗ることが少なくなったのですが、先日(1ヶ月ほど前)、久しぶりに南樽駅ホームに降り立ちました。

ということで、南樽駅ホームから眺めた風景です。
あっ、特に何かテーマがあるわけではありません…

Otaru_20140427173917

Otaru_20140427173829

Otaru_20140427173822

Otaru_20140427173857

小樽駅の隣の古くて小さな駅が、ここ「南小樽駅」ですが、皆さん“南樽駅(なんたるえき)”って呼ぶんですよね。

Otaru_20140427174013

元々は、ここが初代「小樽駅」で、大正9年(1920年)に南小樽駅になってるんですよね。

駅前に立つ案内板に書かれた、駅名の変遷を見ると、

明治13年(1880年)11月 開運停車場(開運町駅)
明治14年(1881年) 住吉停車場(住吉駅)
明治33年(1900年)6月 小樽駅
大正9年(1920年)7月 南小樽駅

ということで、ちなみに、現在の駅舎は昭和33年(1958年)に移転改築したもので、それまでは小樽寄りに駅舎があったそうです。
(参考:南小樽駅 - Wikipedia

Otaru_20140427174054

昔はこの界隈は繊維問屋が多く集まり、大変な賑わいだったそうですよ。

それにしても、やっぱり古いですよね、この駅は(笑)

Otaru_20140427173818

しかし、こうやって見てると、確かに古いのですが、何だか渋くもあって、味わいさえ感じられますね。

【関連記事】
昼の南樽駅と夜の小樽駅
南小樽駅の話


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年5月22日 (木)

銭函「あおぞら銭函3丁め」の持ち帰りのジャンボ餃子をお土産でいただきました

銭函にある手作り餃子のお店、餃子職人の店 青空餃子店「あおぞら銭函3丁め」の、焼きジャンボ餃子をお土産でいただきました。

Otaru_20140521173641

実はこの餃子のお店は気になっていたんですよね。

ただ、なかなか銭函まで行く機会がなくて、まだ行ったことも持ち帰りを食べたこともなかったんです。

Otaru_20140521173709

ということで、今回、看板メニューのジャンボ餃子をお土産でいただき、初めて食べました!

まだ温かかったのですが、同封されていた説明の通り温め直しました。

Otaru_20140522224127

レンジ(500wで1〜2分)でチンしてから フライパンで表面を軽く焼くと 美味しくお召し上がり頂けます。

Otaru_20140521191952

そして、これも説明書きにあったのですが、ここの餃子は中の具にしっかり味がついているので、タレなしでも美味しくいただけるということで、さらに焼いてから時間が経った餃子は、味が濃く感じられるらしいので、まずはそのままいただきました!

確かに、そのままで十分の美味しさです!
これはご飯が進みますね(笑)

何と言っても、手作りの皮がモチモチで、キャベツなどの中の餡もたっぷりで、食べ応えがすごいです!

Otaru_20140521192349

それから、ちょっと変化をつける意味も込めて、添付のタレもつけても美味しくいただきました。

それにしても、ジャンボですね〜
美味しいですね〜

(ちなみに、我が家のいつも餃子を食べる皿に入りきりません(^-^;)
Otaru_20140521192325
(これは焼き直し、ちょっと失敗(^-^;)

いや〜、こうなると、やっぱりお店で焼きたてを食べたくなりますね。

銭函も何だか面白そうなので、どこかで機会を作って、銭函方面に散策がてら行きたいですね。

お店のサイトはこちら。
北海道 小樽銭函 手作り餃子・フライ定食・レアチーズケーキ 青空餃子店


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月21日 (水)

小樽市指定歴史的建造物の「旧遠藤又兵衛邸」が一般公開中

小樽市指定歴史的建造物の「旧遠藤又兵衛邸」が、一般公開中です。

Otaru_20140521125854

毎年この時期に、所有している立正佼成会小樽教会が一般公開してくれているんですよね。

Otaru_20140521124610

今年の期間は5月18日(日)〜25日(日)までで、公開時間は10:00〜15:00まで。
入場は無料です。

場所は富岡町で、小樽警察署の少し上ですが、通り沿いに立派な門と塀が見えるんですよね。

この旧遠藤邸は、明治35年(1902年)に、海産物卸商で巨万の富を築いた、遠藤又兵衛の邸宅として建てられたものです。

いただいた資料によると、遠藤又兵衛は秋田出身で、16歳の時に北海道に渡り(松前商人に奉公)、明治12年に小樽に定住したそうです。

Otaru_20140521125825

建築にあたっては、本州材を取り寄せ、釘を使わずに3年の歳月をかけて作られたという、和洋折衷の大豪邸で、美しい庭園に囲まれ「小樽御殿」の名で知られていたそうです

現在は、元々裏手にあった広間や蔵を含む部分はなくなってますが、現存する正面部分を見ただけでも、その豪華さは伝わってきますよね。

Otaru_dsc09400

小樽市HP内にも建物の説明があるので引用させていただくと、

邸宅は、小樽港を望む高台にあり、木造瓦葺き下見板張りの武家屋敷を思わせる豪壮なつくりで、和風を基調としながらも玄関脇の応接間に大きな三面のベイウィンドウを付けた和洋折衷住宅です。
また、重厚な門・塀には鷹などの飾り瓦が付き、全体的に良く調和のとれた建物といえます。
小樽市 : 旧遠藤又兵衛邸

ということで、平成7年に小樽市都市景観賞も受賞しています。

玄関脇に張り出た、白塗りの壁の洋室(応接間)が特徴的ですよね。

Otaru_20140521125351

Otaru_20140521125358

Otaru_20140521125431

正面側の庭から撮ったところです。

Otaru_20140521125403

塀に使われているレンガは、当時のままだそうです。

Otaru_20140521125418

建物右側の塀は、レンガ作りになってるんですよね。
Otaru_20140521125944


建物内に入ってすぐは、鬼瓦などの保存資料の展示がされてました。
以下に室内の写真を貼っていきますね。

Otaru_20140521124732

Otaru_20140521124743

Otaru_20140521124752

Otaru_20140521124806

応接間の内部です。
Otaru_20140521124831

Otaru_20140521125120

建物裏手の廊下。
Otaru_20140521124856

和室。
Otaru_20140521124929

Otaru_20140521124944

建物正面側の廊下。
Otaru_20140521124957

玄関横は小ホールになっていて、現在は手作りのつるし雛などの作品が展示されていました。

Otaru_20140521125520


ということで、一般公開中の小樽市指定歴史的建造物「旧遠藤又兵衛邸」の様子でしたが、残っているのは建物正面部分のみとはいえ、その豪華さを垣間みることができますね。

【関連記事】
旧遠藤又兵衛邸が一般公開中です(2013年)
旧遠藤又兵衛邸の一般公開(2012年)
旧遠藤又兵衛邸


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月20日 (火)

小樽の和菓子・餅菓子を続けて3件/ツルヤ餅菓子舗の豆大福と草餅・みなともちの柏餅・水昌堂のきんつば

小樽には古くからの和菓子・餅菓子のお店が多いですよね。そして、どこも美味しい!

で、最近続けて小樽の和菓子・餅菓子を食べる機会があったので、せっかくですからまとめて紹介します。
あっ、もちろん、買ってきたの奥さんですが(汗)

ツルヤ餅菓子舗の豆大福と草餅

Otaru_dsc06344_20110504
※この写真は2011年5月4日撮影。

建物も渋い、お馴染み老舗の餅菓子屋「ツルヤ餅菓子舗」ですね。

Otaru_20140429123246

今回は豆大福草餅を買ってきました(1個税込み130円)。

Otaru_20140429123141

豆大福は大粒の豆が一杯で、草餅はヨモギの香りがとても強いのが特徴ですよね。

そして何より、ここは本当に餅がそれこそもっちりと美味しいんですよね。

タルシェでみなともちの柏餅

Otaru_dsc05549r

入船町と接するあたりの花園町に店を構える、老舗のお餅屋さん「みなともち」ですが、実はJR小樽駅内の「駅なかマート タルシェ」にも商品が置いてるんですよね。

Otaru_20140517105423d

今回は、タルシェにあった、みなともちの柏餅を買ってきました。

Otaru_20140517140839

3個入りで405円(税込み)。

Otaru_20140517144540

買うときは気にしてなかったのですが、中は白みそあんです。

柏の葉がいい香りで、餅はもちっと柔らかめで美味しかったです。

水昌堂のきんつば

Otaru_20140508112853

花園銀座商店街の更に先の商店街通り(花園3丁目商店会)にある、老舗のお菓子屋「水昌堂」。

表の看板には「手づくりケーキ&銘菓の店」と書いてますね。

今回買ってきたのはきんつばですが、きんつばは日持ちがしないので夏場は作ってないそうなんです(いつからかは未確認です)。
なので、夏前にと買ってきました。

Otaru_20140429123106

5個入りを買ってきたのですが、中は個装されてました(バラでも買えます。税込み108円)。

Otaru_20140503232218

餡が甘ったるくなくて、滑らかで上品な味わいですね。


ということで、今回は続けて小樽の和菓子・餅菓子をいただきましたが、正直に言いますと、私は甘いものをバクバク食べる方ではないので、全てをちょっとずつ味見させてもらっています。

ただ、そんな私でも、どれも美味しく食べることができるんですよね。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
ツルヤ餅菓子舗
小樽のお餅屋さん/みなともち
老舗の銘菓の店「水昌堂」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月19日 (月)

小樽図書館前を上るくねった坂道

このブログでは、名前のついている坂道の他に、ただ単に気になった小樽の坂道についても紹介してますが、今回もまた、何気なく目に止まった坂道の話です。

場所は、富岡町の小樽年金事務所のある交差点から、小樽市保健所の前の通りに入っていくと、その先に続く坂道です。

Otaru_20140515165938

緩やかに、そしてちょっとくねりながら、途中、小樽図書館の前を上っていくのですが、その曲がり具合が何だかいい感じで目に止まりました(笑)

Otaru_20140515170041

道路が上りだす辺りに、於古発川(おこばちがわ)が流れています。

Otaru_20140515170053

坂を上りだすと、右手に図書館。
Otaru_20140515170154

左手に水道局。
Otaru_20140515170213

その脇には、以前、ブログ記事「何気に目に止まったのは、水道局横の超短い坂道」で取り上げた、短い坂道がありますね。

Otaru_20140515170302

坂に戻って、更にその上の左手には、市役所の別館の建物が建ってます。
Otaru_20140515170240

この辺りから、上ってきた坂道を振り返ると、こんな感じです。

Otaru_20140515170341

いい感じにくねってます。

そして、坂道はそこから上で大きく右に曲がるのですが、すぐに二手に別れ、

Otaru_20140515170437

左側は消防署の前を通りながら、花園公園通りと交差します。
Otaru_20140515170451

二手に別れたところから、右側はさらにぐるっと大きく曲がりながら、坂もぐっと急になり、市民会館の海側入り口に出ます。

Otaru_20140515170519

一応、今回のくねった坂道はここまでですね。

ちなみに、ここから左側はそのまま花園公園通りとなって、

Otaru_20140515170600

ここから右側は、裁判所と市民会館の正面入り口前を通り、紅葉橋の坂を下って緑町へと抜けます。

Otaru_20140515170552
※今回の写真は5月15日撮影のため、まだ八重桜が綺麗に咲いてます。

ここの通りは、抜け道になっていて、結構車通りが多いんですよね。

ということで今回は、何気なく目に止まった、小樽図書館前を上るくねった坂道でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月18日 (日)

小樽沿岸の春シャコ漁の季節です

小樽はシャコ蝦蛄)の産地として知られていて、石狩湾のシャコは大ぶりで美味しいと、なかなかの評判なんですよね。

小樽沿岸のシャコ漁は春と秋の2回行われているのですが、春のシャコ漁が4月25日から解禁されています。

Otaru_20140516134052

我が家も先日、この春初めてのシャコを食べました!

Otaru_20140516184056

相変わらずプリプリで、美味しかったですよ〜!

小樽の春シャコ漁については、先日2014年5月14日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に、漁が解禁になった4月25日以来、不漁が続いているという記事が掲載されていました。

というのは、海底の砂の中にいるシャコは、海が荒れると巣穴から出てきて網にかかりやすくなるそうなんですが、解禁日からしばらくは、天気もよくて海が穏やかだったんですよね。

なので、シャコが砂の中から出てこないというわけですね。

ただ、数日前から週末にかけて小樽の天気は荒れてきて、雨風も強くて、ちょっと寒くて大変だったのですが、ひょっとしたらシャコ漁としてはいい感じだったかも知れませんね(実際の漁の状況までは分かりませんが)。

シャコは見た目がグロテスクで苦手、という方も結構いるようですが、最近では小樽の味覚とも言えそうなシャコですから、是非、味わってもらいたいです。ほんと、美味しいんですよ。

小樽の春のシャコ漁は6月20日まで続くそうなので、まだしばらくは、小樽の美味しいシャコを食べることができますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月17日 (土)

ちょっと懐かしい雰囲気が漂う「小樽公園通り商店街」

国道5号線の花園十字街から、水天宮へ向かう公園通り沿いには小さな飲食店などのお店が並び、何だかちょっと懐かしい雰囲気が漂う商店街になってるんですよね。

Otaru_20140508112213

通りに架かる、アーチ状の「ミツウマ」の看板が印象的なこの商店街は、小樽公園通り商店街ですね。
(私は勝手にミツウマ通りと呼んでます(*^-^))

Otaru_20140508112507

Otaru_20140508112627

この商店街には、先日「石川啄木 居住の地」として紹介した、寿司屋の「た志満」があり、個人的には、今も営業している、うめやスポーツが子供のころから馴染みが深いです。
確かパチンコ屋のところは、昔、松竹中劇という映画館でしたよね。

※「石川啄木 居住の地」の記事はこちら。
公園通りの商店街に残る「石川啄木 居住の地」

Otaru_20140508112541

以前からのお店があるのもそうですが、何だか懐かしく感じさせているのは、ここの商店街の特徴でもある、通りの両側を覆うアーケード(というかな?)のせいなんでしょうね。

Otaru_20140508112437

これが何だか昔ながらの商店街、といった雰囲気を醸し出してます。

この屋根のおかげで、雨や雪に濡れずに商店街を歩くことができるわけですが、以前ちょっと教えてもらったのですが、このような雪国の商店街等で見られる雪よけの屋根のことを「雁木造(がんぎづくり)」(または単に「雁木」)と呼ぶのかな?

ちょっと人通りが少ないのは残念ですが、この眺めはなかなか風情がある商店街ですよね。

Otaru_20140508112552

Otaru_20140508112715

【関連記事】
花園公園通り: 小梅太郎の「小樽日記」

【関連記事:ローカルブロガーのメモ帳より】
小樽の商店街にもある、これを雁木造と呼ぶのか | ローカルブロガーのメモ帳


※雁木造については、Wikipediaによると、

雁木造(がんぎづくり)は、新潟県の商店街等で見られる雪よけの屋根の事である。アーケードに類似の建築物。
雁木造 - Wikipedia

とあり、続けて、

新潟の都市において積雪期においても通りを往来できるように開発されたもので、商店街の店が軒を延長するような格好で設けていることが多い。 従来はその名の通り木製が大半を占めたが、最近はそれ以外も出てきた。 ただ近年は商店街の衰退により雁木の維持、保存もおぼつかない状態となっている例も目立つ。
雁木造 - Wikipedia

ということです。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月16日 (金)

小樽市内は八重桜がまだまだ綺麗です〜小樽公園・入船公園・旧手宮線ほか

昨日、小樽公園で開催されていた、小樽で一番早いお祭り「招魂祭」を見に行ったのですが、小樽公園内はピンクの八重桜が綺麗に咲いていましたよ。

※招魂祭の記事はこちらです。
小樽で一番早いお祭り「招魂祭」が開催されました

小樽市内のエゾヤマサクラやソメイヨシノはほぼ散ってしまいましたが、遅れて八重桜が今満開に咲いているんですよね。

ということで、天気は悪かったのですが、昨日目にした小樽公園等の八重桜の様子です。

小樽公園の八重桜
Otaru_20140515154217

白っぽい八重桜もありました。
Otaru_20140515153843

Otaru_20140515154418

入船公園の八重桜
Otaru_20140515153433

Otaru_20140515153408

ちなみに、入船公園ではちょっと前まで、ソメイヨシノも綺麗に咲いていました。
Otaru_20140508123712
※5月8日撮影。

裁判所横の八重桜
Otaru_20140515155023

・中央小公園の八重桜
Otaru_20140515155948
この公園は、寿司屋通りの上の国道5号線に面した、道路に挟まれた小さな公園です。

旧手宮線の八重桜
Otaru_20140515160427

Otaru_20140515160434

Otaru_20140515162848

八重桜の濃いピンクとボリュームのある花は、離れた場所からも目に付きますし、木が1本でも綺麗ですよね。

八重桜は結構あちこちに咲いていて、もう少し楽しめそうですね。


そういえば、小樽で最後に咲く桜とも言われる、天狗山山頂に咲く1本桜のエゾヤマザクラ「天狗桜」が数日前に満開になったというニュースを目にしました。

う〜ん、しかし、今年はタイミングが合わず見に行けませんでした。残念…

今年の天狗桜の様子は、こちらのサイトで紹介しているの、すいませんがそちらで楽しんでください(汗)
「さくら情報」…天狗ざくら | 小樽観光案内所スタッフブログ
天狗桜  例年より早く一気に満開 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

小樽で一番早いお祭り「招魂祭」が開催されました

小樽で一番早いお祭り「第69回招魂祭」が、今年も5月14日(水)・15日(木)の2日間の日程で開催されました。

Otaru_20140515154050

場所はいつもの小樽公園内の丘の上、顕誠塔前の広場です。

Otaru_20140515154127

ここに建つ「顕誠塔」は1923年(大正12年)5月に建立されたもので、戦前は「昭忠碑」と呼ばれて戦没者を慰霊していたのが、戦後は軍事色を取り除き、郷土の功労者をまつるようになったとのことで、招魂祭は翌1924年から始まっているそうです。
(昨年の記事より。参考:2013年5月14日付け北海道新聞朝刊小樽・後志欄)

Otaru_20140515154157

昔はいわゆる“お祭り”としてとても賑わっていたようですが、最近は行事中心で、お祭りとしての賑わいはほとんど見られません。

Otaru_20140515154229

露店も10店に満たないほどで、ちょっと寂しいですね。

Otaru_20140515154441

Otaru_20140515154552

そうそう、広場に向かう通りの側には、綺麗なピンクの八重桜が見頃になっていて、天気は悪かったのですが、いい眺めでした。

Otaru_20140515154300

ちなみに現在、横の桜ケ丘球場では、高校野球春季大会の小樽支部予選が開催されてるんですよね。

Otaru_20140515154330

この日は既に試合が終わった後で、グラウンド整備中でしたが、八重桜を楽しみながら野球観戦に行ってもいいかもしれませんね。決勝は19日の予定です。

昨日今日と曇り空で、昨日なんかは雨も降っていたのですが、招魂祭は、期間中に天気が崩れることが多いようで、やっぱりという天気でした。

この招魂祭を皮切りに、夏までしばらくは小樽はお祭りで賑わいますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年5月14日 (水)

公園通りの商店街に残る「石川啄木 居住の地」

公園通りの商店街に「石川啄木 居住の地」跡があります。

Otaru_20140425165426

小樽公園から続く公園通りは、花園十字街から花園銀座商店街との交差点までは商店街になっていて、店舗が軒を並べています。

Otaru_20140425165046

その途中にある寿司屋の「た志満(たじま)」。

Otaru_20140425165243

ここが「石川啄木 居住の地」で、案内の説明書きや写真等が掲げられています。

Otaru_20140425165218

※クリックすると拡大します。
Otaru_20140425165426b

説明書きによると、

啄木は明治四十年十月二日この地にあった南部煎餅屋西沢善太郎方二階に間借りした。(中略)この南部煎餅屋が現在のた志満である。その後、改築されたが啄木の住んだ当時の二階の柱二本は今も残されている。

とのことで、短い期間ですがここの2階に住んでいたんですね。

Otaru_20140425165312

いや〜、実はここのお寿司屋さんに食べにいったら紹介しようと思っていたのですが、この調子だといつになるか分からないので(汗)、場所の紹介だけさせていただきました。

Otaru_20140425165431

【石川啄木の関連記事】
小樽市内3カ所に建てられている石川啄木の歌碑


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月13日 (火)

小樽築港駅前には「小林多喜二 住居跡」の碑があります

以前、小樽築港周辺の様子をブログで紹介した際、コメントにて教えていただいたのですが、小樽築港駅前には「小林多喜二 住居跡」の碑がひっそりと建っています。

Otaru_20140427174712

正直、文学には疎くて、ここにこういう碑が建っていたということも知らず、築港駅周辺を歩いたときも全然気付きませんでした(汗)

なので、先日、改めて見に行ってきたのですが、小樽築港駅の建物から国道側に出てすぐ右の、駅の建物の横に建ってました。

Otaru_20140427174737

碑にはここでの生活にまつわる話が書かれています。

※クリックすると拡大します。
Otaru_20140427174722

明治末期、秋田から移住した小林多喜二の一家は、鉄道線路を背に、小さなパン屋を営んでいた。(後略)(碑文より)

プロレタリア文学の代表的な作家であり、非業の死を遂げた小林多喜二は、小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)を卒業して、北海道拓殖銀行小樽支店に勤務してたんですよね。

小樽ゆかりの作家について、もうちょっとちゃんと知っておかないといけませんね。

Otaru_20140427174659

【関連記事】
旭展望台にある「小林多喜二 文学碑」についての記事はこちら。
小樽ゆかりの作家、小林多喜二の文学碑
小樽築港駅周辺の様子を紹介した記事はこちら。
小樽築港駅周辺を眺めてみる


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

桜が似合う東雲町のちょっと気になる坂道

Otaru_20140508114109

桜の季節に水天宮の桜を見に行った際は、いつもこの坂道に足を伸ばして下りてくるんです。

場所は水天宮のすぐ近くに建つ、小樽市指定歴史的建造物「旧寿原邸」の向かいで、通りから階段に続く坂道が下っています。

※写真は2014年5月8日撮影。桜が綺麗でした。
Otaru_20140508114102

※振り返って見た、通りからの階段。右奥に旧寿原邸が見えます。
Otaru_20140508114132

東雲町にあるこの坂道には、特に名前がついているわけではないようですが、石段に続く狭い坂道の片側に家が建ち、その道を覆うように桜が咲いている様子は、何とも趣があったりします。

Otaru_20140508114143

坂の途中は石垣があったりして、それもまたいい雰囲気なんですよね。

※坂道を振り返って見たところ。
Otaru_20140508114239

まあ、実際は短いちょっとした坂道で、桜の木もちょっとだけなんですが、何だか目に止まる、気になる坂道なんです。

ちなみに、この坂道の横は広場になっていて、その先に大きな建物が建っているのですが、ここは2006年3月をもって閉校した「旧堺小学校」とその校庭です。

Otaru_20140508114310

現在は市立小樽病院高等看護学院、小樽シルバー人材センター、職業訓練センター、そして堺小学校記念室として活用されています。


実は後日、晴れの日にまたこの坂道を通って写真も撮ってきたのですが、

※写真は2014年5月10日撮影
Otaru_20140510152643

不思議と、曇り空の方が雰囲気が合ってるんですよね。

Otaru_20140508114316

何だか、ちょっと落ち着いた静かな感じが似合う坂道ですね。


【関連記事】この坂道については、こんな記事も書いてます。
旧寿原邸近くの東雲町の坂

※旧寿原邸は建物の老朽化のため、現在一般公開を見合わせています(2014年5月現在)。
旧寿原邸については、こんな記事も書いてます。
旧寿原邸の邸内と庭園


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日)

気になる建物/奥沢町の坂道の途中にこんな建物「本願寺小樽別院 奥沢説教所」

奥沢町と入船町の間は、天狗山から続く尾根のようにずっと高台になっているので、奥沢町のメイン通りでもある奥沢十字街からの国道393号線から、勝納川と反対側に曲がると、通りは全部上り坂になっています。

Otaru_20140510132712

先日、そのうちのある1本の坂道を通っていたら、何やら変わった建物を見つけました。

Otaru_20140510132657

看板には「本願寺小樽別院 奥沢説教所」と書いてます。

Otaru_20140510132556

こじんまりとした小さな建物で、特別歴史を感じさせるというわけでもないのですが、窓枠に特徴があって、目についたんですね。

Otaru_20140510132614

建物については全く分かりませんでした(汗)

Otaru_20140510132601

Otaru_20140510132632

ちなみに、この坂道は、奥沢のミツウマの大きな工場群の近くから上っていく坂道で、このまま坂を上っていくと、途中に農園があって、さらに上っていくと、入船町の小樽市上水道配水センターのところまで行くのですが、今回はそこまでは行きませんでした(汗)

Otaru_20140510132749

その坂の様子は、また何かの機会に。

Otaru_20140510132608

【関連記事】
入船町の上水道配水センターについては、以前こんな記事も書いてます。
入船町の上水道配水センター


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月10日 (土)

桜が綺麗な平磯公園は、眺めも抜群に綺麗です

今日(10日)の小樽は青空も広がり、一日とてもいい天気でした。

ここしばらく、紹介を続けている小樽の桜も各所で満開の時期を過ぎ、昨日(9日)の雨で結構散ってしまったのではと思い、今日はどうしようかとも思ったのですが、青空を見てまた行ってきました(笑)

今日は平磯公園の桜を見てきましたよ。

Otaru_20140510141211

で、平磯公園に着いて車を降りた途端にいい匂いが!!

Otaru_20140510141317

どうやら花見でジンギスカンをしてるグループが何組かきていたようでした。
いいですよね、花見でジンギスカン!うらやましかった〜!(笑)

平磯公園の桜は、小樽市のHPによると、

ソメイヨシノやエゾヤマザクラ、ヤエザクラが約100本咲きます。
小樽市 : 平磯公園

Otaru_20140510141253

ということで、本数は多くはないですが、なかなか綺麗で、ジンギスカンやバーベキューなんかをして楽しめる、近隣の方々の憩いの場なんでしょうね。

Otaru_20140510141219


そして、ここは高台にあるので、何と言っても眺めがいいんですよね。

Otaru_20140510141627

小樽市指定の重要眺望地点にもなっていて、小樽築港のウイングベイ小樽周辺から小樽の街並、小樽港を見渡すことができるんです。

Otaru_20140510141613

Otaru_20140510141419

この日はいい天気だったので、とてもいい眺めでした。

Otaru_20140510141646

ということで、実は明日(11日)も一日晴れの天気予報で、気温も相当上がるみたいなんですよね。

小樽の桜は満開のピークは過ぎた感じですが、この様子ですと、終盤とはいえ、明日もまだ小樽の桜を楽しめそうですよ。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月 9日 (金)

小樽公園の桜はどにあるの?

小樽の桜もあちこちで満開を迎えて、場所によっては散り始めているところもあります。

加えて、今日(9日)はあいにくの雨模様の天気で、もうちょっとの間、桜が楽しめると思っていたのですが、これでさらに散ってしまったかもしれないと思うと、ちょっと残念ですね。

さて、そんな状況で桜の話題もそろそろ終わりかな〜なんて思いつつ、今日は小樽公園の桜についてです。

Otaru_20140508110248
※小樽公園南側の桜。


小樽公園は、市の花に指定されているツツジが多く咲いているのでも知られていますが、桜の見所としてもよく紹介されています。

ただ、実際に小樽公園に出向いてみると、それほど桜が目立っていないと思う方も多いかもしれません。

小樽市のHPによると、

5月上旬〜中旬に、エゾヤマサクラやソメイヨシノなどが約900本咲きます。
小樽市 : 小樽公園

と紹介されていて、900本といえば、なかなかの数があると思うのですが、一カ所にまとまっているわけではなくて、広い公園内のあちこちで咲いているんですよね。

それに、エゾヤマサクラやソメイヨシノ、さらには八重桜等が、開花の時期をずらしながら咲くので、公園内のあちこちでポツポツと咲いているという印象を与えているかもしれません。

なので、小樽公園では、一カ所で花見をするというよりは、公園内をのんびり散歩しながらが桜も楽しむ、というのがいいと思います。

Otaru_20140508111325
写真は昨日(8日)撮影なので、その後、だいぶ散ってしまったかもしれません。


その中でも小樽公園で桜が集まっているのが、市民会館の裏の散策路のあたりですね。

Otaru_20140508111359

Otaru_20140508111420

公会堂の横の道を通って、公園の方を見上げると、丘の上のその位置に桜が咲いているのが目に入ります。

Otaru_20140508122517

反対に丘の上の桜の位置から公会堂を見た所。
Otaru_20140508111250


それと、花園グラウンドの緑小学校側の道路沿いには、エゾヤマサクラ(かな?)が早い時期に咲きます。

今回は、既にだいぶ散ってました。
Otaru_20140508123008


また、公園の南側の端にも桜がまとまって咲いています。

Otaru_20140508105949

そこから、白樺林の奥にあたる道路沿いには、大きな桜が何本も並んで咲いているんですよね。

Otaru_20140508110106

Otaru_20140508110154

位置的に上手く全体を見渡すことができないのですが、実は近くの入船公園側から見ると、結構まとまって綺麗な桜並木になっているのが分かります。

Otaru_20140508123812


あとは、桜ヶ丘球場の横から顕誠塔前の広場にかけては、少し遅れて咲く八重桜も楽しむことができます。

※この写真は2013年6月2日撮影。
Otaru_20130602151906


さらに、小樽公園内ではないのですが、市民会館前の通りを挟んで向かいに建つ、裁判所の周囲にも桜が咲いているんですよね。

Otaru_20140508122331

Otaru_20140508122413

Otaru_20140508122305

なかなか綺麗に咲いてますよ。


ということで、この他にも小樽公園にはあちこちに桜が咲いてます。

見応えがあるというほどでもなく、見事な眺めというわけでもないのですが、広い公園を散歩しながら、あちこちに咲く桜を眺めて、ゆったりとした時間を過ごすのに良さそうですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 8日 (木)

天上寺の桜が満開です!(2014年度)

小樽の桜があちこちで満開になってます。

今日(8日)の小樽の天気は一日曇り空だったのですが、小樽市指定歴史的建造物でもある「天上寺」の桜の満開の様子を見てきました。

ちなみに、天上寺には桜を見に何度か足を運んでいて、先日6日に見に行ったときはまだ8分咲きくらいだったのですが、天気がよかったので、その時の写真も一緒に掲載しておきますね。


5月6日の天上寺の桜(8分咲きくらいだけど晴れ)

Otaru_20140506113802

右に、まだ雪の残る天狗山が見えます。
Otaru_20140506113745

門が立派ですね。
Otaru_20140506113852

このアングルが結構お気に入りです。
Otaru_20140506114043

門をくぐって参道の桜。
Otaru_20140506113651

Otaru_20140506113626

Otaru_20140506113600

参道の桜を外から。
Otaru_20140506114013


5月8日の天上寺の桜(ほぼ満開だけど曇り)

Otaru_20140508105617

Otaru_20140508105710

Otaru_20140508104933

門をくぐって参道の桜。
Otaru_20140508105450

Otaru_20140508105056

Otaru_20140508105122

これで晴れていればバッチリだったのですが、なかなかそうは上手く行かないですね。

Otaru_20140508105035

参道の桜を外から。
Otaru_20140508104853

ここでちょっと天上寺について。

Otaru_20140508105235

入り口の立派な門が目に付く天上寺ですが、小樽市指定歴史的建造物に指定されているのは、境内の奥に建つ本堂で、明治23年(1890年)の建築です。

長野県の善光寺の外観を模したというその本堂は、実に堂々としていて威厳ある佇まいですね。

Otaru_20140508105348

ちなみに、まだ雪が残ってました。

境内を見渡したところ。
Otaru_20140508105326

ということで、場所によっては、既に散りだしているところもある小樽の桜ですが、この週末までなんとかもってもらいたいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年5月 7日 (水)

南樽駅下の旧北海道銀行永井町支店(丸久星商事)の建物がなくなってました

JR南小樽駅から入船通りへと向かう下り坂の途中の建物が、そっくりとなくなってます。

Otaru_20140426140007

実は、ここの建物が解体されたというのは、先日、Twitterで教えてもらったんです。
情報ありがとうございます。

Otaru_20140426140012

以前はこのような状態でした。

Otaru_dsc02468
(2011年12月14日撮影)

解体前の建物には、丸久星商事の看板がかかってますが、ここは旧北海道銀行永井町支店の建物だったということで、建物詳細についてはよく分からないのですが、大正初期の建築ということです。
(こちらのブログを参考にさせていただきました:小樽市②(その他の地域) - 東日本 近代建築万華鏡

永井町支店ということで、このあたりは昔は永井町という名前だったのですね。

解体前の建物の正面写真があったと思ったのですが、見つからなかったので、斜めからの写真でご勘弁です。

Otaru_dsc02468t

確かに、だいぶ朽ちてきた感のある建物でしたが、なかなか時代を感じさせる外観の建物だったので、解体されてしまうとちょっと残念ですね。

南樽駅界隈が、またちょっと寂しくなっちゃったかな。

Otaru_20140426140102


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

手宮公園(手宮緑化植物園)の桜はいよいよ見頃です(2014年度)

Otaru_20140506104855

ゴールデンウィーク最終日の6日、小樽は午前中はいい天気だったのですが、午後からは、時折強い風が吹いて雨も降る天気になってしまいました。

小樽市内の桜は、あちこちで見頃を迎えているので、荒れた天気は、せっかくの桜が散りはしないかとちょっと心配になります。
なんたって、桜の季節は短いですからね。

さて、そんな中、今日は天気がよいうちにと午前中に見に行った、手宮公園の桜の様子です。
もちろん、奥の手宮緑化植物園も見てきましたが、どちらもいよいよ見頃を迎えてましたよ。


手宮公園の桜

Otaru_20140506101924

お馴染みの小樽港を背景にした桜の景色は、ここ手宮ならでは、小樽ならではですよね。

Otaru_20140506102000

満開まではもうちょっとですが、8分くらいは咲いていたでしょうか。とても綺麗でしたよ!

Otaru_20140506102018

斜面右側奥の桜も結構咲いてきていて、こちらは背景が山々になるんですよね。

Otaru_20140506102134

まだ雪が残る天狗山がいいですね。

この日は本当に花見客が多くて、皆さん、のんびりと桜を楽しんでました。

Otaru_20140506102308

Otaru_20140506102431

道路に沿っても桜が植えてあって、とても綺麗な眺めになってます。

Otaru_20140506102528


手宮緑化植物園の桜

Otaru_20140506102750

手宮公園の奥にある手宮緑化植物園の桜も綺麗なんですよね。

Otaru_20140506103253

ここも違った角度で小樽港を見渡すことができ、これもまたいい眺めなんです。

Otaru_20140506103045

奥に植物園の下に向かう散歩道があって、その両側が桜並木になっているんですよね。

Otaru_20140506103153

Otaru_20140506103413

Otaru_20140506103438

横には芝生があって、しばしのんびり座りながら、桜と海を眺めてました。

Otaru_20140506103701

とても気持ちよかったですよ。

Otaru_20140506103503

ちょうどフェリーが小樽港を出て行きました。

Otaru_20140506104421

ここは、綺麗に整備されている園内で、ゆっくりと桜を楽しむことができるので、いいですね。

この日もたくさんの花見客が、ここ手宮緑化植物園にも訪れていて、駐車場がいっぱいになっていました。

Otaru_20140506105050

ということで、以上、手宮公園(手宮緑化植物園)の桜でした。
ここはもうちょっと桜を楽しめそうですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 5日 (月)

いよいよ小樽の桜もあちこちで見頃を迎えています〜南樽駅・花銀・花園橋・水天宮・二段公園・警察署

今日(5日)の小樽は最高気温が20℃を越えたようで、そのせいか桜があちこちで一斉に見頃を迎えているようです。

いや〜、まだつぼみだとか、満開はもうちょっと先だとか言っていると、あっという間に見頃のタイミングを逃してしまいそうですね。

ということで、本日(5日)も市内の桜の様子を何カ所か見て回ってきたので、今回はその様子をまとめて掲載しますね。


南樽駅の桜

Otaru_20140505112944

JR南小樽駅の桜は、満開まではもう少しでしたが、すっかり見頃を迎えてますね。


花園銀座商店街の桜

Otaru_20140505141104

ここの通り沿いの桜並木は、小樽市都市景観賞に選ばれてるんですよね。
ただ、枝を剪定したようで、桜全体がすっきりとしてました。

Otaru_20140505141028


花園橋の桜

Otaru_20140505141716

水天宮に向かう途中の線路の上に架かる、花園橋の横の土手には見事な桜が咲いてるんですよね。

Otaru_20140505141724

満開とまではいってませんが、すっかり見頃となっています。

Otaru_20140505141646


水天宮の桜はまだでした

Otaru_20140505142143

Otaru_20140505142157

先日につづいて水天宮にも足を伸ばしたのですが、ここはもうちょっとですね。

Otaru_20140505142232

それでも、5分程には咲いていて、桜と境内からの眺めを楽しむ方々が、ちらほらと見に来てましたよ。

Otaru_20140505143037

開花は進んでいるの、ここ数日中には見頃になりそうですね。

Otaru_20140505143104


二段公園の桜は満開でした

Otaru_20140505145421

色内大通り沿いにある、「良い子の遊び場」と呼ばれる小さな公園、二段公園の桜はもう満開で、とても綺麗でしたよ。

Otaru_20140505145341

Otaru_20140505145525

そうそう、この二段公園には、旧手宮線の延長した遊歩道を歩いてきました。

Otaru_20140505145319

整備されて、こっち方面にものんびり散歩しながら、来やすくなりましたね。

ちなみに、二段公園のすぐ近くの洋食屋マンジャーレの前にも、満開の桜が咲いていて目を引いてました。

Otaru_20140505145746


小樽警察署横の桜は既に満開

Otaru_20140504163257

最後に、これは昨日(4日)の様子なんですが、前回に見たときはまだつぼみだったのに、すっかり満開になっていた、小樽警察署横の桜です。

Otaru_20140504163239


やっぱり、桜は咲き出すと早いですね。
見頃を迎えた小樽の桜、あとどのくらい見られるでしょうかね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

手宮公園(手宮緑化植物園)の桜はまだでしたが、ここも景色が抜群です

小樽の桜があちこちで咲き始めてますが、まだつぼみだったのが翌日には一気に咲き出していたりと、日々どんどん開花が進むので、あっという間にあちこちで見頃を迎えそうですね。

昨日(5月4日)は、お馴染み手宮公園の桜の様子を見に行ってきましたが、一部咲き始めている桜はあるものの、全体的にはもうちょっとでした。

Otaru_20140504154907

手宮公園は斜面に公園があるので、桜を見下ろすように眺め、さらに背景には小樽港が広がっているんですよね。

Otaru_20140504154957

この小樽港を背景にした眺めは、何とも素敵で小樽らしいですよね。

(山々を背景にした眺めも綺麗ですね)
Otaru_20140504155201

桜の開花状況はまだまだでしたが、この日は天気もよく、公園にはたくさんの人がきてましたよ。


さらに、この公園の奥にある手宮緑化植物園にも行ってきました。

Otaru_20140504155757

こちらは整備された敷地内で、桜を楽しむことができるのですが、こちらも見頃はもうちょっと先でした。

Otaru_20140504160852

ただ、1本満開の木があって、そこ周辺はとても綺麗でしたよ。

Otaru_20140504160807

Otaru_20140504160811

Otaru_20140504160200

こちらの手宮緑化植物園にも、この日はとても多くの方が訪れていて、咲き始めた桜をのんびり楽しんでました。

そして、ここも小樽港を望む眺めが抜群なんですよね。

Otaru_20140504160448

桜はまだでしたが、天気もよくていい眺めでした!

Otaru_20140504160500

桜の見頃にタイミングよく見に行くのって、なかなか難しいですよね。
今年はどのくらい見ることができるかな。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 4日 (日)

小樽公園の雪解け後に斜めに揃う冬囲いされたツツジの風景と、公園再整備の話

ちょっとした風景なんですが、何だか目に止まったんです。

Otaru_20140430135024

これは小樽公園の冬囲いされたツツジなんですが、雪解け後のこの時期、みんな揃って斜めになってるんですよね。

Otaru_20140430135138

長い冬、深い雪を頑張って耐えてきたわけですが、何だかみんな同じ方向に傾いていて、ちょっと可笑しくも可愛くもあったりします(*^-^)

Otaru_20140502151307

写真は数日前のものなのですが、もうそろそろ、この冬囲いも外されますね。

Otaru_20140430135152

そういえば、この小樽公園園内には、周囲にツツジ等が咲く庭園があるのですが、小樽市はそのリニューアルなどの再整備に取り組むそうです。
ちょっと前なんですが、2014年4月5日付の北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました。

Otaru_20140430135230

庭園の人工池は、コンクリート面に数カ所の亀裂が入り、水漏れしていて水を張れない状態だったそうですし、

Otaru_20140502151339

目の前の藤棚もいつからか囲われてたんですよね。

Otaru_20140430135217

新聞記事によると、藤棚や人工池を新たにして、約7千本のツツジなどが咲く花の名所としてPRし、3年計画で、多数の老木による眺望の悪さや荒れた散策路の改善を図るそうです。

(参考:2014年4月5日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄)


この日は天気がよくて、小樽港の眺めも良かったですが、この眺めが更に良くなるということなのかな?

Otaru_20140502151128


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 3日 (土)

奥沢記念公園の桜は早くも満開です

ようやく小樽にも桜の季節到来!

なんて言っているうちに、あちこちでどんどん桜は咲き始めて、ぼ〜っとしてたら見頃のタイミングを逃しそうです。

今日、たまたま通った「奥沢記念公園」では、既に公園内の桜がほぼ満開でした!

Otaru_20140503143614

Otaru_20140503143628

公園内の数本の桜があるだけなんですが、見事に咲いてますね。

Otaru_20140503143654

この奥沢記念公園は、奥沢十字街から奥沢・天神方面に入っていった道路沿いにあるんですが、毎年、桜が早く咲いているんですよね、

先行して咲くもんで、いつも写真を取り損ねているんですが、今年は撮ることができました。

Otaru_20140503143638

この公園は道路沿いにも桜が咲いていて、車から見ても綺麗なんですが、そちらはもう少しといった感じでした。

Otaru_20140503143559
(こちらが道路沿いの桜ですが、それでも結構咲いてます)

それにしても、この公園内の桜は綺麗です。

ここは、ひょっとして穴場!?

Otaru_20140503143715


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

水天宮の桜はまだでしたが、やっぱり景色は抜群でした

小樽にもようやく桜の季節が到来して、市内のあちこちで桜の花が開き始めています。

全体的にはまだまだつぼみの状態ですが、このゴールデンウィークで市内の桜は一気に開花しそうな勢いですね。

Otaru_20140502152737

そんな中、昨日、様子見で水天宮に行ってきました。

Otaru_20140502153225

Otaru_20140502153243

う〜ん、さすがに境内の桜の方はまだまだでした。

ただ、天気もよくて、やっぱりここからの景色は抜群ですね。

Otaru_20140502153406

このブログでも何度も取り上げている、小樽市指定歴史的建造物に指定されている水天宮の本殿、拝殿ですが、やっぱり雰囲気があっていいですよね。

Otaru_20140502153530

Otaru_20140502153552

そして、海側の外人坂に続く景色はやっぱり格別です。

Otaru_20140502153309

境内の桜ももうすぐ見頃になりそうですが、水天宮の満開の桜がタイミングよく見られるといいのですがね。

Otaru_20140502153318

Otaru_20140502153330


ところでこの日、水天宮からの帰りは、入船町側への坂道を下りてきました。

Otaru_20140502153646

この坂は以前、ブログで紹介したことがあるのですが、とにかく急です。

前回は上ってきたのですが、今回は下りなのでまだいいですけど、膝が痛い(汗)

坂の途中からの景色がいいんですよね。

Otaru_20140502154007

下ってきた坂を振り返ると、こんな坂なんです。

Otaru_20140502154356

この坂、名前はないのかな?


【関連記事】
入船町側から水天宮に上る急な坂
外人坂を上って水天宮から小樽港を眺める

※水天宮関連の記事は、カテゴリー「水天宮」にまとめてます。
→カテゴリー「水天宮


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月 2日 (金)

小樽の桜が咲き始めてます〜咲き始めているメルヘン交差点の桜ほか

4月下旬からの暖かさで、小樽にも一気に桜前線やってきたようで、市内のあちこちで桜の開花が始まっています。

中でも、観光客で賑わうメルヘン交差点の桜がいち早く咲いているようで、本日、ちょっと様子を見てきました。

Otaru_20140502154650

もう結構咲いてますね。

Otaru_20140502154623

交差点の周囲に数本あるだけなのですが、小樽市内でいち早く咲いている桜を、観光客の方々も楽しんでいるのではないでしょうか。

Otaru_20140502154526


その他、今日目にした桜の様子はというと、

小樽公園の南側ですが、もうちょっとですね。
Otaru_20140502150309

入船の住宅街にぽつんと見事に咲いてました。
Otaru_20140502145840

花園橋横はまだまだつぼみ。
Otaru_20140502152547

これは数日前の、市内でいち早く咲くと言われている小樽警察署横の桜。今はもうちょっと開花は進んでるかも。
Otaru_20140430141810


という感じで、一部咲いている木もあるのですが、全体的にはまだつぼみといった感じです。

ただ、何だかこの天気だと、小樽市内の桜は一気に咲き出しそうで、ゴールデンウィーク終盤にはあちこちで見頃を迎えるかもしれませんね。

桜の開花状況は日々どんどん変わっていくので、なかなかタイミングよく見ることができないのですが、今年はあちこち見ることができるかな!?


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 1日 (木)

遅ればせながらローソンの「小樽あんかけ焼そば」を食べたら、ボリュームたっぷりの食べ応えでこれは旨い

小樽のご当地グルメとしてもすっかり人気の「小樽あんかけ焼そば」ですが、コンビニのローソンで発売中の「小樽あんかけ焼そば」を遅ればせながら、やっと食べました。

Otaru_20140501124359

発売は結構前で、2月4日なんですが、ローソンに買いにいくといつも売り切れていたんですよね。

全道約600店舗のローソンで発売したこの「小樽あんかけ焼そば」ですが、なんでも爆発的にヒットしているということで、食べてみたかったんです。

Otaru_20140430144846

なんといっても、「小樽あんかけ焼そば」をPRしながら小樽のさらなる活性化を目指している市民団体「小樽あんかけ焼そば親衛隊」監修ですからね。

Otaru_20140501124406

買ったときの冷めた状態では、あんは固まっているのですが、温めることによっていい感じに溶けて、注意書きにある通り、温めた後によく混ぜると、全体に行き渡って麺によく絡みます。

Otaru_20140501125305

(そうそう、あんと麺がシートで仕切られているのですが、これを合わせるのにちょっと手間取りました)

Otaru_20140501125626

具材には、エビ、豚肉、白菜、もやし、ニンジン、キクラゲ、小松菜、紅ショウガ、タケノコといった感じで、すごい野菜がたっぷり、あんがたっぷりで、味もお店で食べるのと遜色ないです。

Otaru_20140501130038

麺もちゃんと焦がして本格的です。
さすがに麺はお店のようにはいきませんが、それでも十分の美味しさで、何と言っても全体のボリューム感が嬉しいですね。

そういえば、小樽のあんかけ焼そばって、どのお店で食べてもボリュームがあるので、食べ応えがあるというのは結構大事な要素ですね。
価格は税込494円です。

Otaru_20140501125955

いや〜、これは旨かったです。ごちそうさまでした。

これを食べた方が小樽にきて、今度はお店の小樽あんかけ焼そばを食べてくれるといいですね。

そうそう、ちょっと前ですが、2014年4月10日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄にこのローソンの「小樽あんかけ焼そば」についての記事が掲載されていて、その爆発的ヒットのため、当初3月末までの予定だった販売期間の無期限延長を決めたそうです。(どうしんウェブより引用)

ローソンが2月4日に全道約600店舗で発売した「小樽あんかけ焼(やき)そば」が、3月末までの約2カ月で7万8千個売れ、やきそば類では道内ローソン史上、最多の売り上げを記録した。同社は「爆発的ヒット」として、当初3月末までの予定だった販売期間の無期限延長を決めた。
小樽あんかけ焼そば超人気 北海道内ローソンやきそば類史上最多売り上げ-北海道新聞[道央]

その新聞記事では、美味しさアップを目指して改良中で、4月末以降にリニューアル予定ということが載っていたのですが、もうリニューアルされているのかな?


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »