« 坂の途中の色内小学校も学校再編の対象で、2016年3月に閉校するんですね | トップページ | 【歩道橋シリーズ番外編】小樽市保健所の「保健所歩道橋」から »

2014年4月28日 (月)

稲穂歩道橋から

ただただ歩道橋のある風景の「歩道橋シリーズ」です。

今回の歩道橋は、国道5号線を小樽駅前を過ぎて北へ向かい、長橋方面に向かうのに左折する交差点があるのですが、この交差点を右折したところに架かる、この歩道橋です。

稲穂歩道橋

Otaru_20140414161453

Otaru_20140414161826

すぐ近くにフードセンター小樽の建物がありますね。

Otaru_20140414161422

こんな市街地にまだ渡ってない歩道橋があったのですが、個人的にここは車ではよく通るのですが、なかなか歩く機会がなかったんですよね。

Otaru_20140414161817

歩道橋を上り始めると、あちこちに描かれている可愛い絵が目に入ります。

Otaru_20140414161625

「2010年 色内小学校一同」と書かれてますね。
交差点を国道5号線からそのまま真っすぐ坂を上った所に、色内小学校があるんですよね。

子供たちもこの歩道橋をよく利用しているのでしょうね。

それではいつものように、歩道橋の上からの眺めです。

こちらが駅前から来て、左折して長橋方面に向かう国道5号線ですね。

Otaru_20140414161747

ちょっと逆光でした。

そして、こちらが港方面です。

Otaru_20140414161653

先には運河沿いに建つ、北海製罐の建物も見えます。

Otaru_dsc09298

この道路は道道820号小樽港稲穂線になるのですが、国道5号線からきて、この先は運河に出て大きく右にカーブして臨港線へと繋がるので、車の通りはかなり多いですよね。

となると、この歩道橋も結構利用されていそうですね。

Otaru_20140414161849

ということで、今回は稲穂歩道橋からでした。

Otaru_20140414161537

そうそう、ちなみに国道5号線には、JRの高架と並んで架かる「稲穂横断歩道橋」という、似たような名前の歩道橋(“横断”が追加になっている)もあるんですよね。

寿司屋通りを上がってきて国道5号線とぶつかる所、ちょうど於古発川(おこばちがわ)が流れ込む所ですね。記事はこちら。
稲穂横断歩道橋から


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 坂の途中の色内小学校も学校再編の対象で、2016年3月に閉校するんですね | トップページ | 【歩道橋シリーズ番外編】小樽市保健所の「保健所歩道橋」から »

歩道橋から」カテゴリの記事

コメント

ボロンボロンで恐いですね。地震がきたら倒れるね。景色は良い感じですね。哀愁がある。YouTubeに昭和時代のこの場所近くの映像があったので、当時と比較すると違いがわかる。

投稿: | 2014年4月29日 (火) 05時20分

名無しさん、こんばんは。
確かに、この歩道橋もだいぶ古いですね、
眺めはいいですが(^-^;
YouTubeにはそういう映像もあるんですね。

投稿: 小梅太郎 | 2014年4月29日 (火) 21時53分

私もここは車で通るだけで歩いたことは一度もないんです。ただし気になるお店は数件あるので、歩いてみたい通りでもあるんです。ここを車で通る時に毎度気になるのがピルの屋上にあるフードセンターの大きな看板とでも言うのでしょうか。今やほとんど見ることのない札幌フードセンターの看板が今もそのままなのが通るたびに気になってます。またよく目立つんですよね。

投稿: junji | 2014年4月30日 (水) 01時01分

junjiさん、こんばんは。
ここって、近隣住民でないと、なかなか歩くことがないですよね。
どこかに車を止めて、歩いてみるのもいいかもしれませんね。
札幌フードセンターの店舗名は、もうだいぶ少なくなっているんですね。
確かに、このフードセンターの看板は目に入ります(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2014年4月30日 (水) 23時39分

正月帰省中何度かTSUTAYAに徒歩で行きましたが、やはり横断歩道…(笑)でも渡るときっとまた違う風景を感じられるでしょうね。「フードセンター」は昔緑町にもありましたね。緑小入口前の今はドラッグストアーですね。小さい頃良く買い物籠持った亡き祖母と行きました。

投稿: T75 | 2014年5月 3日 (土) 23時59分

T75さん、こんばんは。
普段は、この辺は車で通るばかりで(TSUTAYAに行くのも)、やっと歩いてきました(*^-^)
なるほど、フードセンターは緑町にもあったんですね。
思い出いっぱいなんですね。

投稿: 小梅太郎 | 2014年5月 5日 (月) 00時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲穂歩道橋から:

« 坂の途中の色内小学校も学校再編の対象で、2016年3月に閉校するんですね | トップページ | 【歩道橋シリーズ番外編】小樽市保健所の「保健所歩道橋」から »