車両整備工場跡地に緑小と最上小、そして入船小の一部を統合する新しい統合小学校を建設
小樽の小中学校の統廃合、学校再編のニュースは時々目にして、このブログでもたまに取り上げることがありますが、残念ながら再編によってかなりの数の学校が減少するんですよね。
そんな学校再編のニュースが、先日(2014年3月14日付)の北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました。
話題は、緑小と最上小、そして入船小の一部が統合して誕生する「山手地区統合小学校」(←と新聞に書かれてました)の建設場所についてです。
(緑小学校)
ちなみに、入船小は校区を3つに分けて、緑小と最上小が統合するこの山手地区統合小学校と、花園小、奥沢小に統合される計画のようです。
で、その統合小学校の建設場所は、小樽公園の入船町側の一角に位置する車両整備工場跡地(住所は花園5)だそうです。
もうちょっと詳しく場所を説明すると、山手線の緑町のバス通りから、スーパーチェーン「シガ」のある通りに入って、そのシガを過ぎてすぐ左手のカーブのところです。
小樽公園の入り口の手前にあたります。
今は、何だか建物も朽ちていて、窓のガラスも割れていたりしていて、この建物はいったいどうなっているのかと思っていたんですよね。
新聞記事によると、15年度に解体と敷地造成、16〜17年度に校舎・屋内運動場を建設し、18年に開校する予定とのことです。
う〜ん、そうやって聞くと、もうすぐですね。
在校生、卒業生、関係者にとっては、統廃合のニュースは、とても寂しいものがあるでしょうね。
当ブログとしては、やはり今ある各学校の様子を、記憶としてしっかりと残しておきたいものです。
【関連記事】
・小樽の学校再編ってどうなってるの?
※小樽市のHPにも、学校再編についての「小樽市 : 小樽市立小・中学校の規模・配置の適正化について」というページがあり、そこに様々な情報が載せられていますので、参考まで。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 学校関連情報」カテゴリの記事
- ニュースより/朝里温泉地区にある豊倉小は2019年度限りで閉校する方針(2019.02.03)
- 旧国道沿いの長橋中学校と2代目板谷宮吉について(2018.06.14)
- 小樽市立山の手小学がいよいよ開校。学校前の道路には新しく信号が設置されてました(2018.04.13)
- 小樽工業高校は春から小樽未来創造高校になるのでバス停の名称も変わるんでしょうね(2018.03.03)
- 小樽商業高校は春から小樽未来創造高校になって校舎も移転。学校前のバス停の名称はどうなるのかな【追記:商業高校は現在の在校生が卒業するまで存続します】(2018.03.04)
コメント
どう受け止めて良いのか分からない切ないニュースです。ふと小学校卒業時の先生の言葉思い出しました「君達最上小の生徒は幸福だ。松中で一緒になる緑小の卒業生は松ヶ枝.西陵.東山中に分かれ、入舟小は向陽.松ヶ枝.東山に分かれなければいけない。しかし最上小は全員が松中に入学出来る」余談になってしまいましたが、いよいよ小樽の子供達の減少が深刻さを増して来ました。帰省時でも街で見かける子供らまれでしたから。打つ手なし…大企業進出して欲しい!!
投稿: T75 | 2014年3月29日 (土) 14時13分
T75さん、こんばんは。
学校の統廃合、再編のニュースは、気になりますね。
確かに、小学校から中学校へ進学する時に、友達と離ればなれになるのは何とも寂しものでした、
今回のケースは、例えば入船小の生徒は、在学途中で校舎を離れて、さらにクラスメートととも分かれなければいけなくなるんですね。
投稿: 小梅太郎 | 2014年3月29日 (土) 22時36分