« 「北の雅 おたる雛めぐり2014」が開催中。小樽市内各所で素敵な雛人形が飾られてます | トップページ | 先月のことですが、日本銀行旧小樽支店金融資料館の「望楼ツアー2014」に参加してきました《前編》 »

2014年3月 2日 (日)

入船のバス通りと平行する入船町の知らない坂道を上ってみた

小樽は坂の街なので、歩いたことのない坂があちこちにあるんですよね。

知らない坂を見ると気になって、時にはついつい上ってしまい、何もなくてあとから後悔することもしばしばですが(笑)、今回は何となくどこに繋がっているのかは想像できたので、上ってみました。

その坂は、入船のバス通りと平行する入船町の名前も知らない坂道です(汗)

Otaru_dsc09037

上ったのはちょっと前のことなんですが、場所はというと、入船十字街からバス通りをちょっと山側に入り、入船交番(小樽警察署・入船連絡所)のある交差点を、小樽公園方向(緑町に抜ける道)に入ってすぐにある坂道です。

Otaru_dsc09039

今回は、あまりに場所が分かりにくいので、地図も用意してみました(笑)

大きな地図で見る

で、坂を上っていくと、住宅街の中を通る道路といった感じで、除雪はきちんとされていますが、なかなか大変そうな坂道です。

Otaru_dsc09040
振り返ったところ。

振り返ると、わずかに市街地を望むことができます。

結構、急な坂が続いてます。

Otaru_dsc09041

Otaru_dsc09044

Otaru_dsc09045
こちらも振り返ったところです。

坂を上っている途中、左側下に視線を向けると、そこには中央バスの山手線のバス通りが走っていて、車の通りも多く見られます。

Otaru_dsc09052

バス通りに対して、結構高い位置にあるのが分かるのですが、右手を見ると更に高台になっています。

Otaru_dsc09049

実はこの右手の高台は尾根のようになっていて、そこには旧小樽女子短期大学(小樽看護専門学校、FMおたる)の建物なんかがあるんですよね。

さて、坂道をある程度上りきると、緩やかな下りになったりして道は続き、横のバス通りにも少しずつ近づき、そのうち通りに車が走っているのがすぐに見える距離まで近づきます。

Otaru_dsc09054

バス通りとの高低差がなくなって、道を曲がるとバス通りに出るようになってきます。

出だしの坂が急だったのですが、その後は緩やかになったので、あまり上った感じはしなかったのですが、位置的には実は結構上ってきているんですよね。

Otaru_dsc09064

結局私がバス通りに出たのは、入船郵便局のちょっと下辺りで、松ヶ枝町までもうすぐのところまで上ってきてました。

Otaru_dsc09065


ということで、今回の坂道はここまでです。

何となくどこへ通じているのは分かるものの、実際に歩いたことのない通り、坂道はまだまだたくさんあるので、また気になった通りがあったら歩いてみたいと思います。

どこに抜けるのかが楽しみなんですよね(笑)

【関連記事】
旧小樽女子短期大学とFMおたる
旧小樽短期大学の先からの眺めと急な下り坂


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 「北の雅 おたる雛めぐり2014」が開催中。小樽市内各所で素敵な雛人形が飾られてます | トップページ | 先月のことですが、日本銀行旧小樽支店金融資料館の「望楼ツアー2014」に参加してきました《前編》 »

小樽の坂」カテゴリの記事

コメント

FM小樽の丘の海側の少し下に高射砲陣地があり、近くに弾薬庫の壕があったが、壕の入口は閉鎖されてるらしいです。現在は手宮公園グランド脇の高射砲台座「口径75mm」しか見れないが、末広中学側に弾薬庫の壕がある。ここも入口は閉鎖されている。高島の閉鎖されているトンネル脇から海沿いに半島の先端部に行くと、海軍特攻艇震洋の壕があり見る事が出来ます。また、この沖合いに魚雷が沈んでいて、スキューバダイビングで見る事が出来ます。

投稿: | 2014年3月 2日 (日) 07時50分

私の故郷は室蘭で、やはり坂の町と言われます。坂の魅力は、この坂の向こうはどうなっているんだろうという冒険心。一枚目の画像で奥がカーブになってますが、こういうの見るとやはりその先がきになりますね。小樽にはこういう魅力のある坂がいっぱいあってうらやましい。何も知らない観光客が運河沿いだけ覗いて帰って行くけど、小樽はこういう日常の道を歩いてこそだと思います。

投稿: junji | 2014年3月 2日 (日) 23時26分

ここはひょっとして山本商店横の坂道ですか?
だとしたら右手の高台の尾根のあたりが建物の建たない時、たんぽぽやクローバーが一面に咲いていたんじゃないかと記憶しています。
いろんな記憶を呼び戻しながら小梅太郎さんの歩く道を楽しませてもらっています(o^-^o)
今年はアカシアの花の咲く頃小樽に行きたいなぁ、なんて思っていますよ(*^-^)

投稿: EKO | 2014年3月 3日 (月) 00時24分

名無しさん、こんばんは。
ここの丘は、かなりの高台になってますよね。
小樽にも、色々と残っていて、
見られるところもあるんですね。


junjiさん、こんばんは。
室蘭も坂の町なんですね。
そうなんですよね。坂のその先がどうなっているのか、どこにつながっているのか、何だか気になるんですよね。
坂は大変ですが、小樽には眺めのいい坂もたくさんあって、それもまた小樽の魅力ですよね。
これからも、日常の坂道を歩きたいと思います!


EKOさん、こんばんは。
そうです!山本商店横の坂道です。
以前、話題に上っていたこともあり、歩いてきました(*^-^)
なるほど、右手の高台にそんな綺麗な光景が見られたんですね。
特別なものがなくても、知らない道を歩くのは何だか楽しいです!
アカシアの花の咲く頃って、いい季節ですね(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2014年3月 3日 (月) 02時32分

数えきれないほどこの坂の前を徒歩で時に車で通ってますが、ついぞ「行ってみようか」と言う気にはなりませんでした。小梅さんのこの好奇心と探求心がある限りこのblogは大安泰!?。何せ坂の町小樽!一体どれだけの無名坂があるやら!?(笑)(所で山本商店まだ営業されてるんですかね?小樽在住当時でも失礼ながら結して品数豊富とは言えない酒屋さんと言うイメージだったので)

投稿: T75 | 2014年3月24日 (月) 00時40分

T75さん、こんばんは。
いや〜、知らない坂があると、気になるんですよね(^-^;
で、まだまだ気になるうちは、このブログも大丈夫ですかね(*^-^)
そうなんですよね、小樽は坂だらけですから、知らない坂はまだまだありますしね。
坂の下の山本商店は、残念ながら今はシャッターが下りてます。
(店を閉めたかどうかは分からないのですが…)

投稿: 小梅太郎 | 2014年3月24日 (月) 22時58分

はじめまして、戦争遺跡を調査しているものです。
小樽短期大学近くの高射砲・弾薬庫の豪跡はどの辺にあるのでしょうか?目印になる建物等がありましたら教えて下さい。

投稿: ヒシナマズ | 2015年8月30日 (日) 16時28分

ヒシナマズさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
小樽にも戦争遺跡が残っているという話は耳にしますが、残念ながら私はその手の遺跡については疎くて、全然情報を持ってません。
ご期待に添えず申し訳ありません。

投稿: 小梅太郎 | 2015年8月31日 (月) 00時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入船のバス通りと平行する入船町の知らない坂道を上ってみた:

« 「北の雅 おたる雛めぐり2014」が開催中。小樽市内各所で素敵な雛人形が飾られてます | トップページ | 先月のことですが、日本銀行旧小樽支店金融資料館の「望楼ツアー2014」に参加してきました《前編》 »