« 市立小樽病院の新病院建設工事現場の巨大クレーン | トップページ | 「おたるくらし」プロジェクトが、ミニイベント『小樽のスキー』を天狗山で開催 »

2014年2月 2日 (日)

中央ふ頭の雪捨て場に雪山はありませんでしたが、ショベルカーによる融雪作業は続けられてます

Otaru_dsc08836

小樽市内には何カ所かの雪投げ場(雪堆積場)があって、大掛かりな除雪の際には、市内あちこちからダンプやトラックに積まれた雪がその雪投げ場に運ばれています。
(あっ、“雪捨て場”ですね。「投げる」はこちらで「捨てる」のことです)


で、先日、港の方に行ったので、中央ふ頭と勝納ふ頭に架かる勝納大橋付近にある、中央ふ頭の雪投げ場の様子を見に行ってきました。

Otaru_20140201144639

実はですね、この中央ふ頭の雪投げ場には、冬の風物詩にもなっているのですが、除雪のために運ばれた雪をロータリー除雪車が飛ばしてできる、巨大な雪山が海上に出現するんですよね。

しかし。。。

Otaru_dsc08837

あれ?
何だか、先日の気温上昇によって雪解けが進んだのか、それともあまり雪が運ばれてこなかったのか、残念ながら雪山はなくなってました…

せっかく見に行ったのに、残念でした。

周囲を見ても、何だか綺麗になってましたよ。

Otaru_dsc08838


しかし、ショベルカーによる海中で雪を融かす作業は、絶えず続けられていました。

Otaru_20140201144710

雪を融かすために、アームを使って海の中で雪をかき混ぜてるんですが、ザッパンザッパンとしぶきが上がって、なかなかの迫力です。

Otaru_20140201144804

しばし、この作業に見入ってしまいました。

ただ、周囲には雪をごっそり積んだダンプなんかがひっきりなしに往来していますし、元々交通量が多い所の上、歩道がなかったりもするので、徒歩で近づく際には十分注意が必要ですね。

そうそう、何だか、海の上に浮かんだ雪の上をカラスが歩いてました。

Otaru_20140201144713

何をやってるんだろう(笑)


一般家庭でも、雪かきをやってもやっても次々と雪が積もってくるので、雪投げ場の確保には苦労してます。
雪はどんどん降ってきますからね〜


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 市立小樽病院の新病院建設工事現場の巨大クレーン | トップページ | 「おたるくらし」プロジェクトが、ミニイベント『小樽のスキー』を天狗山で開催 »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

へぇ~、雪〈投げ〉場ですか!
こちらでは考えられない風景ですねぇ~。
それだけ雪の処分が大変なんですよね。

こちらも、15~16℃で春のような気温になってびっくりしています。
でも、また寒くなると思います。
まだまだ冬ですよね。

投稿: John 1940 | 2014年2月 2日 (日) 23時24分

小樽の雪捨て場は海だったんですか。初めて知りました。北海道内でこんなふうに海に捨ててる自治体ってあるんでしょうかね。とっても不思議な光景ですね。考えてみれば、私自身小樽に出かけて、雪捨て場の近くって通ったことないですもんね。どこに捨ててるか、なんて考えたことありませんでした。

投稿: junji | 2014年2月 3日 (月) 19時05分

John 1940さん、こんばんは。
雪はまとまるとかなりの体積になって、そのやり場に困るんですよね。
小樽市では、市内5カ所に雪投げ場があって、海に捨てるここは、特に迫力の光景ですね。
15~16℃とは、かなり暖かいですね。
けど、確かにまだまだ冬ですよね。


junjiさん、こんばんは。
ここは海に捨てていますが、小樽市には、市内5カ所に雪投げ場があり内陸部のほうの雪投げ場もあるようです。
けど、雪を海に捨てて、ショベルカーでかき混ぜているのって、珍しいですよね。
ここには除雪による巨大な雪山ができて、ニュースになることもあります(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2014年2月 4日 (火) 00時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央ふ頭の雪捨て場に雪山はありませんでしたが、ショベルカーによる融雪作業は続けられてます:

« 市立小樽病院の新病院建設工事現場の巨大クレーン | トップページ | 「おたるくらし」プロジェクトが、ミニイベント『小樽のスキー』を天狗山で開催 »