« 再び相生町の踏切にて、銭湯の旧山田湯を確認 | トップページ | 臨港線に架かる勝納橋と凍る勝納川【写真追記あり】 »

2014年1月14日 (火)

餅菓子は買えなかったのですが、ツルヤ餅菓子舗の建物はやっぱり味わい深い

すいません、先に言いますと、お店が閉まっていて、餅菓子類は買うことができなかったのですが、どうにもこの味わい深い建物を掲載せずにはいられません。

ツルヤ餅菓子舗

Otaru_20140107142815
(撮影は2014年1月7日)

小樽には昔ながらの餅菓子屋さんが多いですが、ここも老舗で大正時代から続いているとか。
雰囲気のある建物が素敵で、どうにも目に留まります。

Otaru_20140107142713

建物の脇の奥には、これまた渋い煙突が立ってます。

Otaru_20140107142750

建物の角にも何やら看板が。

Otaru_20140107142756

Otaru_20140107142800

何とも味がありますね(*^-^)

Otaru_20140107142805

ツルヤの餅菓子は我が家でも時々買ってくるのですが、豆大福や草餅、大きな豆餅なんかが美味しいですよね。
ただ、いかんせん早く行かないと、餅菓子はすぐに売り切れちゃうんですよね。

ちなみに、以前はこんな記事を書いてます。
→「ツルヤ餅菓子舗

次はちゃんと餅菓子も紹介したいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 再び相生町の踏切にて、銭湯の旧山田湯を確認 | トップページ | 臨港線に架かる勝納橋と凍る勝納川【写真追記あり】 »

その他の気になる古い建物」カテゴリの記事

コメント

大福が食べたいです(o^-^o)
小樽はお餅屋さんが多いですよね。
私がよく買ったのはツルヤさん、みなともちさん、名前を忘れちゃったけど入舟十字街のバス停近くのお餅屋さんです。
お餅屋さんの大福はしっかりしていますよね。
お餅屋さんではないですが新倉屋の串団子も好きです。小樽から帰る当日に大量買いです(*^m^)
帰って来てから早速頂いて、後は小分けにして冷凍します。しばらく楽しんでいますよ
それにしても煙突は趣がありますね。使っているんでしょうか・・・

投稿: EKO | 2014年1月15日 (水) 01時10分

帰省中南生協の帰り寄って「豆大福」買おうと思ってたんですよ〜でも降り続く雪と後続車気になり通過してしまいましたー。次回は必ず!!

投稿: T75 | 2014年1月15日 (水) 22時31分

EKOさん、こんばんは。
ほんと、小樽はお餅屋さんが多いですね。
入船十字街のお餅屋さんは、景星さんかな!?
お餅屋さんの大福は、甘いものをそんなに食べない私も食べるんですが、やっぱり美味しいです(*^-^)
お〜、新倉屋の大量買い!さすが!
この渋い煙突、現役なんでしょうかね。


T75さん、こんばんは。
確かに、この時期、お店の前は雪で道路も狭く、坂になっているので、車は止めにくいですね。
次回のお楽しみということで(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2014年1月16日 (木) 01時56分

そうです、そうです(*゚▽゚)ノ 景星さんだと思います。
『星』がついていた記憶があります。
甘納豆のお赤飯も美味しいですよね。
子供の頃は豆餅や豆大福が苦手でしたが、この歳になると美味しく感じるのはなぜでしょう?
味わい深いですよね。

投稿: EKO | 2014年1月16日 (木) 23時17分

EKOさん、こんばんは。
景星さんでしたか!
そういえば、景星さんは何度か食べてるんですが、まだ紹介してなかったので、機会があったら紹介したと思います(*^-^)
私は普段は甘いものはそんなに食べないのですが、豆大福とかの餅菓子は食べるんですよね〜。美味しいですからね(*^-^)
甘納豆の赤飯も、こちらならではですね。

投稿: 小梅太郎 | 2014年1月17日 (金) 23時36分

商品よりも建物自体がとてもとても懐かしく嬉しい記事でした。記事を辿って行けばまたツルヤさん必ず登場するでしょう。

投稿: 夢の彼方へ | 2024年5月22日 (水) 19時39分

夢の彼方へさん、こんばんは。
ここの建物は、本当に趣があって、記憶に残るたたずまいですよね。
ツルヤはまた登場します。

投稿: 小梅太郎 | 2024年5月24日 (金) 23時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 餅菓子は買えなかったのですが、ツルヤ餅菓子舗の建物はやっぱり味わい深い:

« 再び相生町の踏切にて、銭湯の旧山田湯を確認 | トップページ | 臨港線に架かる勝納橋と凍る勝納川【写真追記あり】 »