ちょっとした風景〜街で見かけた「小樽ツララコレクション2014」【追記あり】
先日、小樽運河食堂の巨大ツララの様子を紹介しましたが、考えてみたら街中で屋根とかからツララが下がっている風景というのは、雪国ならではですよね。
最近、小樽市内でたまたま目にしたツララを何枚か写真に撮ったりもしたので、せっかくなので、それらを集めて「小樽ツララコレクション2014」です(笑)
ちなみに、ツララは“氷柱”って書くんですよね。
Wikipediaによると、
屋根雪が融けた水が垂れ落ちる時点で寒気に晒され氷結し、上から下へ徐々に成長したものであり、形成過程としては鍾乳洞の鍾乳石と似ている。一旦融けかければならないため、長い氷柱となるためにはただ極寒なだけでなく、寒暖がある程度繰り返される必要がある。
氷柱 - Wikipedia
ということですね。
やっぱり、大きさは先日の小樽運河食堂の巨大ツララが、私が見た中では今のところ一番でした。
こちらですね。
という感じですが、今後、ツララの写真が撮れたら、この記事に追記していきたいと思います。
【関連記事】
「浅草橋の先の小樽運河食堂に巨大ツララを見に行ってきました」
「小樽ツララコレクション2014」追記(2013.3.18)
その後に撮った、ツララの写真です。
これはまさに氷の柱ですね。
こちら小樽も、ここにきて気温が上がり雪解けも始まってきたので、そろそろツララも見納めでしょうか。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ちょっとした風景」カテゴリの記事
- コープさっぽろみどり店の屋上から、真っ直ぐ続く緑第一大通りと天狗山を眺める(2019.03.17)
- 【石垣のある風景】小樽駅近く、国道5号線沿いのコンビニの後ろにある高さも幅もある石垣(2019.01.15)
- 【石垣のある風景】小樽市立病院の通りを挟んだ向かいにある石垣は旧小樽病院跡(現病院駐車場)(2018.12.21)
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- 日が暮れたメルヘン交差点に行くと、ルタオ本店などのイルミネーションがとても綺麗でした(2018.10.04)
コメント
立派なツララですね。外気がそれだけ冷たいということですよね
子供の頃、ツララがあると先をコンコンコンと折って遊んでいました。今思い出すと危険な遊びですよね(;;;´Д`)
投稿: EKO | 2014年1月27日 (月) 00時38分
EKOさん、こんばんは。
はい、外は寒いんです(涙)
(建物の中は暖かいとうことでもありますね)
子供の頃はツララを折って、それで遊んでましたね。
確かに、考えてみたら危ないですね(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2014年1月27日 (月) 23時31分
昔は?木造平屋が多かったり、それ以外でも「巨大!?氷柱」が出来る条件の家が多く見慣れた光景だった様な気がします。でも住宅事情等建て直しで条件環境が変わったのか中々一般住宅では見る機会が減った様な気がします?実際どう何ですかね?1年1度数日間の帰省で気がつかないだけ何ですかね!?
。
投稿: T75 | 2014年1月28日 (火) 09時03分
つららって暖かい国の観光客にインパクト大だと思うのです。もっと、ネットやマップで見どころを案内すると盛り上がるんじゃないかなぁ?
投稿: omuretsu | 2014年1月28日 (火) 23時40分
T75さん、こんばんは。
確かに、昔に比べて大きなツララはあまり見られなくなったと思います。
というか、ツララ自体をあまり目にしなくなったような…
昔は普通の家のあちこちに、ツララがあった気がします。
よく、ポキポキと折って遊んでいたような(^-^;
最近の家は、ツララができにくいんですかね!?
omuretsuさん、こんばんは。
確かに!雪を喜んでくれる観光客の方々に、ツララは喜んでもらえそうですよね。
小樽運河食堂の巨大ツララとか、すぐ近くの運河にはたくさんの観光客がいるのですが、そこに巨大ツララがあるって、知らないですよね。
投稿: 小梅太郎 | 2014年1月29日 (水) 00時46分