相生町の踏切からの風景〜相生町(山田町)と花園町を繋ぐ踏切
小樽駅からJRで札幌方面に進み、花園銀座商店街の高架を過ぎ、花園橋の下を通り過ぎると、その先にある踏切が今回の相生町の踏切です。
今回はその相生町の踏切からの風景です。
ちょっと掲載するタイミングを逃して、時期がズレてしまって申し訳ないのですが、撮影は11月24日です。
前回の記事「花園橋から旧手宮線の線路跡を眺める」では、南小樽駅へ向かって現在のJR線と平行する旧手宮線跡を花園橋から眺めましたが、その先にあるのが、この相生町の踏切なんですよね。
なので、目の前を旧手宮線の線路跡が通ってます。
(小樽駅方面。右側が旧手宮線)
かなりはっきりと旧手宮線の線路跡を見ることができますね。
(南小樽駅方面)
実は知らなかったのですが、毎年春には、この相生町の踏切から手宮方面の手宮線跡の清掃活動が行われているそうです。
小樽ジャーナルに次のような記事がありました。
「旧手宮線の清掃活動 "クリーンアップウォーキング" (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)」
素晴らしい活動で、おかげでこうやって今も旧手宮線の線路跡を見ることができるんですね。
ところでここは、相生町(山田町)と花園町を行き来する踏切で、今回は相生町側から踏切を渡ったのですが、その先には「旧小樽花園病院」の建物が見られます。
大正13年(1924年)建築という歴史的建造物なんですが、現在はどうなっているのかな?
そして、そのまま進むと花園銀座商店街から入船町側へと続く通りに出ます。
この踏切のある通りは、相生町(山田町)と花園町を繋ぐ道路として、よく利用されているようですね。
小樽駅から今回の相生町の踏切の前までは、確か高架とか橋が架かっていると思うのですが、ここから南小樽駅の前後には結構踏切があるんですよね。
何だか“踏切からの風景”というのもいいですね。
(小樽駅方面)
(南小樽駅方面)
【関連記事】
「旧小樽花園病院」
「花園銀座商店街を抜けて入船通りへ」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 踏切・線路のある風景」カテゴリの記事
- 【踏切のある風景】朝里駅の前後にある踏切〜朝里東部踏切と朝里西部踏切(2018.10.19)
- 【踏切のある風景】平尾踏切〜長橋四郵便局の近くにある踏切(2018.07.13)
- 【踏切のある風景】稲荷踏切〜長橋から続く旧国道沿いのコープさっぽろオタモイ店の裏にある踏切(2018.07.07)
- 【踏切のある風景】長橋踏切〜旧国道の長橋十字街と長橋バイパスをつなぐ道路の途中にある踏切(2018.06.12)
- 【踏切のある風景】塩谷駅近くの丸山踏切の風景(2017.09.24)
コメント
この踏切直ぐ近くに友人が居て良く行ってました。この踏切SL通る風景は初期のお馴染み寅さん「男はつらいよ」で見る事が出来ます。木造花園病院も勿論見れます。
投稿: T75 | 2013年12月 6日 (金) 22時59分
おはようございます。
何と懐かしい風景!
この踏切の山田町側手前左には、お風呂屋さん(山田湯だったかな?)と、ラーメン、氷水などを出すお店があり、しょっちゅう通っていました。
花園病院にも良く通い、私は忘れてしまったけど、姉が言うには待合室が畳部屋だったそうです。
投稿: はは | 2013年12月 7日 (土) 09時03分
T75さん、こんばんは。
ここもよく来られてたのですね(*^-^)
なるほど〜、「男はつらいよ」でこの踏切をSLが通ってるんですか!
花園病院も出てくるんですね〜
ははさん、こんばんは。
おお〜!ここも懐かしい風景でしたか!
ここのお風呂屋とかお店があったのですね。
山田湯で調べてみたら、2003年に廃業したようですが、建物はまだ残っていました。
花園病院は行ったことがありません。畳の待合室に入ってみたかったです(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2013年12月 7日 (土) 22時26分