« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

住吉神社の大絵馬と年末大雪の小樽〜皆様、良いお年を

いよいよ大晦日ですね。

新年まであと数時間ですが、正月には初詣で賑わう小樽総鎮守の住吉神社では、国道5号線沿いの鳥居前に今年も大絵馬が掲げられています。

Otaru_20131230143720

Otaru_20131230143348

来年の干支の午(馬)をあしらった大絵馬は、12月15日から設置されていたので、目にした方も多いと思います。

Otaru_20131230143354

今はひっそりとしている住吉神社の境内ですが、あと何時間で新年を迎えると、初詣の参拝客で賑わうことでしょう。

Otaru_20131230143422

ちなみにこの大絵馬は、1月中旬まで設置されるようです。

Otaru_20131230143445

参考:2014 干支大絵馬登場! 住吉神社 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)


ところで、12月は例年より雪が少ない、なんていったい誰が言ったのか(すいません、当ブログでも取り上げてました…汗)、この年末にきて大雪です。

29日あたりからずっと雪が降り続いていて、本日(2013年12月31日)付北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、30日午後5時の段階で積雪が69cmで、平年の1.6倍と、一気に積もったようです。

さらに今日も降り続いていて、明日以降も雪の予報…
はっきり言って、除雪が追いつきません。

年末年始はゆっくりさせてもらいたいのですが、正月早々雪かきに追われそうな、こちら小樽です。

Otaru_20131230154021
雪に埋もれる車


さてさて、ということで今年のブログ記事の投稿はこれで終了です。
この一年、『小梅太郎の「小樽日記」』を訪問していただいた皆様、どうもありがとうございました。

来年も、相変わらず個人的にではありますが、気になった小樽の話題をどんどん勝手に紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

12月の小樽猫(2013年)

いよいよ今年もあとわずか、今年最後の「今月の小樽猫」のコーナー「12月の小樽猫」です。
が、う〜ん、さすがに雪の小樽で猫にはほとんど出会わなくなりました。

それでも、雪道を歩く逞しい北国猫がいましたよ。

夜の雪道を悠々と歩いて行く猫

あっ!猫だ!

Otaru_dsc08568

と、夜の雪道を悠々と歩く猫の後ろ姿を発見。

Otaru_dsc08569

さすがにこの時期はなかなか猫には出会わないので、慌ててカメラを準備したのですが、猫はおかまいなしにどんどん行ってしまいました。

雪で足元が悪くて、こちらより猫の方がよっぽど雪道に慣れたもんです(^-^;

Otaru_dsc08570

逞しいです。

寒い雪の中も散歩中で爪とぎも

建物の角を曲がる猫発見!

Otaru_dsc08619

どこへ行くんだろうと、慌てて建物の角を曲がった先を見てみると、

Otaru_dsc08620

普通に爪とぎしてました(笑)

周囲は雪が積もってますが、こんな寒い中でも普通に散歩中なんでしょうかね。

Otaru_dsc08621

じ〜っとしていたので見ていたら、こっちを見てくれました。

Otaru_dsc08622

おっ、いい顔です!


小樽は年末のここ数日、大雪に見舞われてます。
猫たちにとってはいよいよ厳しい環境で、なかなか出会うこともなくなってきますが、逞しく冬を過ごしてもらいたいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

ついに小樽にも「恋するフォーチュンクッキー 小樽商店街&介護予防Ver.」

AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」に合わせて、地元の市民や企業の方が踊る動画が話題を集めて久しいですが、ついに小樽ヴァージョンが作成されたようです。

実は、Twitterで告知があったのを目にしていたので、どのような動画になるのか楽しみにしていたんですよね。

こちら「恋するフォーチュンクッキー 小樽商店街&介護予防Ver.」です。

詳細が、2013年12月28日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていたのですが、撮影・編集は小樽市中部地域包括支援センターの職員さんだそうで、介護予防教室の高齢者に元気に踊ってもらおうと企画し、地域活性化のために都通り、サンモール一番街、花園銀座商店街にも参加を呼びかけたそうです。

参加者は延べ約300人が出演していることで、みんな楽しそうに踊ってますね。

けど、こうやって動画を見ると、参加しに行けばよかったな〜(笑)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月28日 (土)

元祖あんかけ焼そばの味とのれんを受け継ぐ「梅月 商大通り店」が閉店

Otaru_20131228143004

小樽のあんかけ焼そばの話題には必ず登場する、その元祖とも言われるのが、静屋通り(長崎屋の裏)にあった中華料理の「梅月」ですよね。

その初代の梅月は既にありませんが、初代梅月から唯一のれん分けしたお店が、商大通り(地獄坂)にある、

梅月 商大通り店

Otaru_20131228144732

小樽市民には店名と共に馴染みのあるお店ですが、その「梅月 商大通り店」が閉店するという情報がTwitterで飛び込んできました。

小樽あんかけ焼きそば親衛隊さんからです。


そのリンク先は、「小樽あんかけ焼きそば親衛隊」サイトです。
→「【梅月商大通り店】閉店のお知らせ « あんかけ焼そば


で、なんと、12月29日(2013年)午後3時をもって閉店するということです。

「え〜!」と思いつつ、本日28日行ってきました!

Otaru_20131228144640

実は、以前何度かお店に行ったのですが、ことごとく入れませんで(満員とか定休日とかで…)、なんとか今回初めて入ることができたんです!

心配しつつ行ったのですが、何だかやっと入ることができて感激です。
ただ、最初で最後というのが相当残念なんですが…

で、中華料理屋さんということで色々メニューがあるんですが、

Otaru_20131228141601

注文したのはやっぱりこちら、

あんかけ焼そば」(780円)

Otaru_20131228142924

これが食べたかったんです。

豚肉、エビ、イカ、白菜等々、具材がたくさんなのは、小樽のあんかけ焼そばですね。
味はとてもシンプルな醤油味で、これは食べ飽きない味ですね。

Otaru_20131228142945

あんはしっかりしていて、最後まで薄まらず、麺に絡みます。
その麺は細めで、程よく焼き目がついていて、食べる場所によってはパリパリとしたり、しっとりしたりと、食感がいいですね。

Otaru_20131228142837

途中でからし、紅ショウガ、酢をお好みで追加しながら、ペロッと食べてしまいました。

Otaru_20131228143229

食べ終わった皿ですいません(^-^;
Otaru_20131228144016

いや〜、繰り返しますが、これが最初で最後というのは残念です。
もっと何度もくればよかった〜!

本家の「中華料理 梅月」は残念ながら、あまり記憶にはないのですが、そこで修行された最後のお弟子さんが、この「梅月 商大通り店」の店主さんだそうですが、これで梅月の名前は小樽からなくなってしまうんですかね。

Otaru_20131228144712

復活はあるのでしょうか。

※初代の梅月は、元々「割烹 梅月」というお店だったのが、昭和32年9月静屋通りに「中華料理 梅月」として移転オープンしたとのこと。
ちなみに「梅月 商大通り店」は、平成13年(2001年)にオープンとのことです。

参考:小樽あんかけ焼そば事典

※Amazonで「小樽あんかけ焼そば事典」をチェックする。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

光が雪に浮かぶ不思議なオブジェ、運河プラザ中庭の「スノーパレット5(SNOW PALLET 5)」の様子

小樽で開催中のイベント「小樽ゆき物語」、そのイベントの一環として運河プラザの中庭で展示されている、あまり目立ってはいないんですが、個人的に気になっているアート作品が、

スノーパレット5(SNOW PALLET 5)

Otaru_20131223143651
(2013年12月23日撮影)

ちなみにこれは、オブジェ裏面に塗布された蛍光塗料が、雪の反射によって雪面に色を表出させる作品とのことです(パンフレットより)。

Otaru_20131223144112

積雪や天気等の環境の変化で、オブジェの見え方も変化してくるということで、実は当ブログで掲載するのも2回目なんです。

Otaru_20131223143529

※前回見に行った時の様子はこちらです。
→「光が雪に浮かぶ不思議なオブジェ「SNOW PALLET 5」が運河プラザ中庭で展示中/小樽ゆき物語

前回より雪がちょっとだけ多く積もっているので、より雪の上に浮かんでいるような、柔らかい印象です。

Otaru_20131223143539

ただ、今年は今のところ例年より雪が少ないので、この場所に雪がもっと積もったらどのように見えるのかがちょっと気になるんですよね。

雪の状態によっては、また見に行きたいと思ってます。

Otaru_20131223143700


展示されている運河プラザは、元日の1月 1日(水) は休業しているようです。
年末年始の営業時間は、小樽観光協会のこちらのサイトに掲載されていました。
→「年末年始の運河プラザ営業時間 | 小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。

Otaru_20131223143747
(展示が中庭で、案内も目立たないので気づかない方も多そうです…)


ところでクリスマスが終わり、「小樽ゆき物語」のイベントの一環として開催された、幻想的な光景を見せてくれる人気のイベント「小樽ゆき物語 冬の流星」や、運河プラザ内3番庫ギャラリーで開催されていた「サンタ市」などは終了してしまいました。

しかし、今年から新たに始まった「小樽ゆき物語」は、年を越して2014年1月13日(月・祝)までロングランで開催しているので、まだまだ様々なイベントが継続して開催中です。

運河プラザ内の約3,000個のワイングラスを積み上げた「ワイングラスタワー」や、前庭のガラスの浮き玉約300個を使った「浮き玉ツリー」もまだまだ期間中は飾られていますね。

詳しくは小樽観光協会のこちらの公式サイトで。
小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。

【関連記事】
イベント「小樽ゆき物語 冬の流星」で小樽運河に「いのり星」を流してきました
「サンタ市」が開催中の運河プラザ内3番庫ギャラリーはクリスマスムード一色
冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」が始まり、運河プラザには「ワイングラスタワー」が展示されてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

小樽都通りのアーケードの屋根を張り替えているそうです

ちょっと前からなんですが、アーケードの都通り内で何やら作業をしていて、何だろうと思っていたんです。

Otaru_dsc08592
(写真は12月23日撮影です)

どうやら、アーケードの屋根部分の張り替え作業をしているとのことですよ。

Otaru_dsc08591

実は、先日(2013年12月20日付)の北海道新聞朝刊小樽・後志欄にも掲載されていました。

記事によると、全面張り替えは2002年にアーケードをリニューアルして以来、初めてだそうで、

屋根は縦2・6メートル、横1メートルの合成樹脂のパネルを約630枚使用。雪の重みなどで破損したり変色したりしているため、同商店街振興組合が更新を決めた。
小樽都通り商店街、アーケードの屋根630枚張り替え-北海道新聞[道央]

とのことで、630枚も使用してるんですね。
11月上旬に始まった作業は年内で終わって、本格的な降雪に備えるそうです。

実際に作業を下から眺めると、その様子が透けて見えたりして、

Otaru_dsc08593

なかなか怖そうです(汗)
作業、気をつけて頑張ってください。


参考:
小樽都通り商店街、アーケードの屋根630枚張り替え-北海道新聞[道央]
地域動画:小樽都通り商店街のアーケード 屋根部分を全面張り替え - 47NEWS(よんななニュース)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

今年のクリスマスは定番のなるとの若鶏、もりもとのケーキ、せっかくだから館も追加だ!

皆さん、メリークリスマスです!
(このブログを読んでいただく頃にはクリスマスは終わっているかもしれませんね)

さて、今年も我が家のクリスマスは定番の「なると」の若鶏半身揚げ中心に、もりもとのケーキ、さらには復活した「館」のケーキも並びました!

ほぼ定番、「なると」の若鶏半身揚げ

Otaru_20131224184444

もう、小樽市内外ですっかりお馴染みの「なると」の若鶏半身揚げですが、クリスマスには「なると」という小樽市民はかなり多いと思います。
実際、その予約数はかなりのものだったようですよ。

Otaru_20131224150906

今年は稲穂町にある「若鶏時代 なると」で予約して買ってきました。

Otaru_20131224184106
(昨年は花園町にある「ニューなると」だったんですけどね)

お店で食べるような熱々とはいきませんが、家で食べても十分美味しいんです。

Otaru_20131224190431

まあ、クリスマスでなくても、たまに食べたくなる味なんですが、我が家のクリスマスにはやっぱり欠かせません。

小樽初出店「もりもと」のレアチーズ

Otaru_20131224201210

さて、クリスマスケーキですが、今年は今夏に小樽に初出店した、長崎屋小樽店1階の「もりもと」のケーキを初めて注文してみました。

Otaru_20131224201255

デコレーションもクリスマスらしい、レアチーズです。
(名称は、聖夜のレアチーズ)

Otaru_20131224201310

レアチーズの上下はクッキー生地で挟まれ、周囲を生クリームが包んでます。

Otaru_20131224201530

クリーミーだけどとてもシンプルで、これはおじさんにも食べやすく美味しいケーキでしたよ。

やっぱり復活「館」のケーキが食べたい

Otaru_20131224144020

ところで、5月に閉店した小樽の老舗の洋菓子店「館」が新たに「館ブランシェ」として復活するという、小樽市民にはとても嬉しいニュースが11月にありました。

プレオープンが12月15日からで、グランドオープンが12月21日からとなっていて、もちろんクリスマスケーキの予約も扱っていたのですが、もりもとのケーキを既に予約していたので、館のケーキはまた今度、と思っていたんです。

ただ、Twitterなどで館のケーキの画像なんかを見ていたら、やっぱり食べたくなってしまい、せっかくだからと復活記念で追加で買ってきてしまいました(笑)

Otaru_20131224214938

ちなみに写真の種類が買いに行った24日に、店頭に出ていた全種類です。
(シュークリーム/カスタードプリン/バナナチョコ/ポンメゾン/苺ショート)

他のケーキは売り切れなのか、ショーケースにはわずかしか残ってませんでしたよ。

Otaru_20131225142542

それでも頑張ってバックで作っているようで、時々ケーキの補充が裏から出てきてました。
買うのにも、そこそこ並びましたが、オープンしたてですから混雑も我慢できます。

Otaru_20131224215026

それにしても、復活した「館ブランシェ」には、これから頑張ってもらいたいですね。
我が家も利用するようにしたいと思います。

ちなみに、店内の奥にある喫茶室は、現在は喫茶室としては稼働してないのですが、来年(2014年)2月にオープンの予定だと、お店の方が言ってましたよ。

喫茶室も楽しみにしている方が多いので、予定通りオープンするといいですね。


とうことで、もうすぐクリスマスは終わってしまいますが、皆さんクリスマスは楽しまれましたか。
我が家は「なると」を満喫しました(笑)

【関連記事】
「若鶏時代 なると」で定番の若鶏半身揚げを堪能してきました
「もりもと」の量り売りのプチパンが可愛くて美味しい/「もりもと 長崎屋小樽店」
復活する洋菓子の「館」のクリスマスケーキのチラシが入り、旧本店内にはディスプレイが設置
小樽の老舗の洋菓子店「館」が新たに「館ブランシェ」として復活!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

少しだけ雪が降ったクリスマス前の小樽

先日、今年の12月は雪が少ないというニュースがあり、ホワイトクリスマスにならなそうと当ブログでも取り上げましがが、その後、ちょっとだけ雪が降りました。

そのおかげで、何とかあたりも雪化粧をして、わずかですがホワイトクリスマスの雰囲気が出てるのではないでしょうかね。

このくらいずつ降ってくれたら、雪かきも大変ではないですし、観光客の方々にも雪で喜んでもらえそうですね。
(そのうち、どっと降るのでしょうが…)


23日・24日と用事があってちょっと出かけてきたので、その時見かけた小樽の街の様子です。

クリスマスの都通り
Otaru_20131224142236

日銀通り
Otaru_dsc08596

運河近くの堺橋から見た於古発川(おこばちがわ)
Otaru_dsc08601

お馴染み小樽運河
Otaru_20131223142846

Otaru_20131223143011

23日の昼に小樽運河に行ったところ、運河に光の玉「いのり星」を浮かべるイベント「小樽ゆき物語 冬の流星」(23日で終了)の一環で、メッセージを書いたプレートを吊るした木々がありました。

Otaru_20131223143049

Otaru_20131223143137

このくらいの雪景色はいい雰囲気ですね。

Otaru_20131223143315

運河の滑り止め材
Otaru_dsc08607

運河プラザ前のぶん公もクリスマス衣装でした。
Otaru_20131223143437

Otaru_20131223143442

旧手宮線跡では、まだかろうじて線路が見えてます。
Otaru_dsc08612

梁川通り
Otaru_dsc08617


まだまだ雪は少ないですよね。

雪かきなんかは今のところ助かってますが、これから本格的に雪が積もってくるので、改めて覚悟が必要ですね(汗)


【関連記事】
そういえば今年の小樽はクリスマス前なのに雪が少ないですね
イベント「小樽ゆき物語 冬の流星」で小樽運河に「いのり星」を流してきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

長崎屋小樽店1階の飲食店ゾーンがさらに充実しています/そば屋にラーメン屋にジュースバーも

今年(2013年)の夏にリニューアルした小樽駅前の「長崎屋小樽店」では、1階も飲食店ゾーンへとその様子を大きく変えました。
皆さん、もう行かれました?

長崎屋1階南側(札幌側)に、8月から9月にかけて飲食店等が続々とオープンし、このブログでもその様子をお伝えしましたが、最近、さらに新店舗がオープンして、飲食店ゾーンが一増充実しています。

まず、新しく2店舗が12月15日(日)にオープンしてますね。

国道側から入ってすぐには「真御膳そば 葉実皮(はみかわ)」(札幌)。

Otaru_20131217143943

Otaru_20131217144004

そばの他、丼ものやご飯ものも揃えていて、気軽に入れそうな感じです。


そして、その並びで入口が静屋通り側になる「らーめん むくげ」(札幌)。

Otaru_20131223152205

Otaru_20131217143902_2

ラーメン屋は、先行して「銀波露」(江別)がオープンして人気のようですので、どうなりますか。
まだ食べていないので、是非、食べてみたいです。


その後続いて、「フルーツパパ&ジューシーママ」(Fruit PaPa Juicy MaMa by ICHIFUJI)というお店もできてましたよ。

Otaru_20131223152031

ここは一番新しい、12/21(土)のオープンなのかな?
場所は先にオープンしていてすっかり人気の、お菓子、パン、ケーキ等を扱う「もりもと(morimoto)」の向かいです。

果物専門店のフルーツパパ(Fruit PaPa)と、フレッシュジュースバーのジューシーママ(Juicy MaMa)というお店が一緒になった店舗形態になってます。

Otaru_20131223151935

Otaru_20131223152016

何だか、オシャレなお店ですね。
フレッシュジュースが美味しそう!

Otaru_20131223152045


これで、長崎屋小樽店1階の飲食店ゾーンは既にオープンしていた、
お菓子、パン、ケーキの「もりもと(morimoto)」(千歳)
パスタ屋の「ゆであげスパゲティの店 チロリン村」(札幌)
ラーメンの「銀波露」(江別)
さらに、生花を扱う花屋さん「FLOWER COURT Slope」

そして、今月12月に入ってオープインした、
「真御膳そば 葉実皮」(はみかわ)(札幌)
「らーめん むくげ」(札幌)
果物専門店とフレッシュジュースバーの「フルーツパパ&ジューシーママ」

と、本当に充実してきましたね。

実は、あと静屋通り側から入ってきて、すぐ右側がテナント募集になってるんですよね。

Otaru_20131217143924

募集中ということは、まだ決まってはいないんでしょうが、こうなると、どんなお店が入るのかも楽しみですね。

ちなみに、現在、中央のスペースでは古本市「小樽古本まつり」(12月31日まで)が開催されていて、これも人気のようで、本を熱心に選んでいる方を多く見ます。

Otaru_20131217151349

Otaru_20131223152005

こうやって、長崎屋1階に飲食店が増えて、催し物を行い、相乗効果で街中が賑やかになるといいですね。


※真御膳そば 葉実皮(はみかわ)のサイトはこちら。
真御膳そば 葉実皮(はみかわ)

※札幌にある「らーめん むくげ」の店舗情報は、よく分かりませんでした。
札幌のお店の食べログはこちらです。
→「らーめん むくげ - 西線14条/ラーメン [食べログ]


※チロリン村のサイトはこちら。
ゆであげスパゲティの店 チロリン村:スパゲティ95種

※銀波露のサイトはこちら。
銀波露 公式ページ|江別・札幌・新千歳空港・札幌エスタらーめん共和国のラーメン店

※もりもとのサイトはこちら。
もりもと|北海道千歳市の菓子工房 もりもとのウェブサイトへようこそ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

【おまけ】行ってきました「小樽ゆき物語 冬の流星」、流してきました「いのり星」【動画有り】

小樽運河に光の玉「いのり星」を浮かべ、幻想的な光景を見せてくれるイベント「小樽ゆき物語 冬の流星」が、12月21日(土)〜12月23日(月)の3日間の日程で開催してます。

Otaru2_20131221182829

私も21日(土)に行って、実際に運河に「いのり星」を流してきましたが、その際の流すというか、実際は放り込む(笑)様子を動画で撮ってきたので、今回はおまけとしてその動画を掲載したいと思います。

イベントの様子については、こちらの記事をどうぞ。
→「イベント「小樽ゆき物語 冬の流星」で小樽運河に「いのり星」を流してきました


(会場では音楽が流れていましたが、この動画は音声は出ません)

ちょっと見にくいのですが、LEDを光源とした8.5cmの光の球「いのり星」は大きな電球といった感じで、着水と同時に点灯するんですよね。

Otaru_dsc08553

このイベントは、今年から始まった「小樽ゆき物語」のイベントの一環としても開催されています。

Otaru2_20131221184627

17:00〜20:00まで(放流は19:30まで)の開催で見学は自由ですが、「いのり星」を放流するには放流引換券となるチケットが必要です(当日販売(運河プラザと会場のみ)は1000円)。

Otaru2_20131221184323

※小樽観光協会の公式サイト「小樽ゆき物語 冬の流星」はこちら。
小樽ゆき物語 冬の流星 | 小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。


【関連記事】
小樽運河に幻想的な光の玉が浮かぶ「小樽ゆき物語 冬の流星」の放流引換券が!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

イベント「小樽ゆき物語 冬の流星」で小樽運河に「いのり星」を流してきました

昨年から始まった、小樽運河に光の玉「いのり星」を浮かべ、幻想的な光景を見せてくれるイベント「冬の流星」が、今年も12月21日(土)〜12月23日(月)の3日間日程で開催されています。

Otaru_dsc08547

今年から始まった「小樽ゆき物語」のイベントの一環としても開催されていますね。

各日とも17:00〜20:00まで(放流は19:30まで)の開催ですが、実は放流引換券となるチケットがあるプレゼント企画で当選して、21日(土)に行ってきました!

Otaru_dsc08537

チケットを持って会場となる運河の浅草橋に行ってみると、結構な人だかりになってましたよ。

Otaru_dsc08539

会場のテントに行くと、今年から始まった、メッセージを書くガラス製のプレートをもらえます。

Otaru_dsc08541

その横のテントでメッセージを書くのですが、

Otaru_dsc08538

そこではチケット購入者対象に、ホタテの稚貝の味噌汁をプレゼントしてました!

Otaru_dsc08544

これまたホタテがいい味出していて、身体も暖まって美味しかったです。ごちそうさま!

で、ここでは「いのり星」はもらえず、このあと運河沿いの散策路に行って、そこに設置された数カ所の交換所でチケットと交換します。

そしてメッセージを書いたプレートは、運河沿いの中間地点にそれを吊るすため木の枝が何本か用意されているので、そこに吊るしておくか、記念に持ち帰ってもいいとのことです。

Otaru_dsc08548

さて、チケットとプレートを持って運後沿いを歩いて行き、「いのり星」と交換してもらいます。

あっ、運河沿いから見学するのは無料ですからね!

暗くて何だか分かりませんが(笑)、これが「いのり星」です。

Otaru_dsc08553

これを運河に投げ入れると、着水と同時に点灯するんですね。

Otaru_dsc08551

プレートは、木に吊るしてきましたが、何を願ってきたかは内緒です(笑)

Otaru_dsc08550

「いのり星」は、昨年見に行った時よりたくさんあるような印象でした。
3日間で5,000個を運河に浮かべるそうですよ。

Otaru_dsc08557

いや〜、やっぱり幻想的で綺麗ですね。

Otaru_20131221184143

そうそう、どうやら時間がたつと、いのり星が端に寄ってしまうんですね。
係の方が乗った船が何隻か出ていて、いのり星をバランスよく投げ入れたりしてました。

Otaru_dsc08566

ところで、この放流引換券となるチケットは、前売り券は900円で、当日販売(運河プラザと会場のみ)は1000円なんですが、実際はその「いのり星」を運河に投げ入れるだけなので、ホタテ汁とメッセージプレートが用意はされているものの、ちょっと高い感じは否めませんね。

Otaru_20131221184635

ただ、それ以上に、記念としてイベントに参加して、一緒に来た人と幻想的な雰囲気を楽しんで、その時間を共有するというところがいいのでしょうね。

実際、やはりというか、カップルや子供連れの家族が多く見られました(笑)

それにしても、寒いです!
お出かけの際は、暖かくしていきましょう。

Otaru_dsc08549

小樽観光協会の公式サイト「小樽ゆき物語 冬の流星」はこちら。
小樽ゆき物語 冬の流星 | 小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。

【関連記事】
小樽運河に幻想的な光の玉が浮かぶ「小樽ゆき物語 冬の流星」の放流引換券が!
・昨年の様子はこちらです。
小樽運河の「Christmas Story 冬の流星」を見てきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

そういえば今年の小樽はクリスマス前なのに雪が少ないですね

クリスマスが近づいてますが、道路には雪がなく、今年の小樽の12月は、例年になく雪が少ないようです。

Otaru_20131221145544

2013年12月20日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に、天候についての記事がありました。

記事によると、19日午後5時現在の積雪は16cm。
平年は30cmということなので、ほぼ半分ですね。

確か昨年は12月が大雪だったんですよね。
昨年にはこんな記事を書いてました(2012年12月19日付)。
→「今年は12月から大雪の小樽です


先週末に結構吹雪いたのですが、その後思いがけず降った雨で、現在は道路の雪はほとんど融けてます。

ただ、その後気温が低くて残った雪がガリガリに凍ってるんですよね。
場所によっては歩道がツルツルで危険です。

新聞記事は、このままではホワイトクリスマスは望み薄、という記事で、市民としては雪かきの作業の必要がなくて助かるのですが、観光客にとっては、一面雪景色のホワイトクリスマスを期待して来ているので残念がっているとか。

個人的には、雪かきは確かに大変で避けたいところですが、気温が低くて寒いですし、どうせ降るのならさっさと降ってもらってもいいんですけどね。

あっ、ただしドカ雪は勘弁してもらいたいです。
一気に雪かきをしないといけないので(汗)

観光客にも喜んでもらいたいので、そこそこいい感じで一面白くなるくらいで降ってくれればいいんですが、なかなかそうは都合よく降ってくれないですよね(汗)

けど、やっぱりホワイトクリスマスがいいかな。
雪国ですから。
結局、降るんですから…


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

深澤精肉店のホルモン系自家製スモークが噛めば噛むほど味わい深くて美味

小樽では市場があちこちにあり、魚介類はもちろん、肉を買う時もよく利用しています。

中でも深澤精肉店は、南樽市場や新南樽市場に対面のお店を持っていて、私も南樽市場でよく利用しています。

その深澤精肉店では自家製の薫製、ハム、ソーセージといったものを作っていて、店頭でも扱ってるんですよね。

で、特にスモーク商品が気になっていたのですが、先日、初めて買ってきました。

Otaru_20131109155303

今回買ったきたのは、「豚ホルモンスモーク
Otaru_20131109155312

Otaru_20131112233603

豚タンスモーク
Otaru_20131109155308

Otaru_20131112233416

豚イガツスモーク」(豚の胃)
Otaru_20131109155315

Otaru_20131112233539


どれもスモークしたいい香りがして、噛めば噛むほど味わい深いんです。
ホルモンのスモークとか珍しいですよね。

Otaru_20131110191928

つまみにちょっとずつ食べたりして、これがまた美味しいんですよね〜
クセになる美味しさです。

その他にも写真を撮り忘れましたが、「鶏皮スモーク」に「ラムパストラミスモーク」というのも買って、これまた美味しかったですよ。

それに、まだまだ「豚ナンコツスモーク」や「豚レバースモーク」、「牛タンスモーク」等々、色んな種類があるので食べてみたいですね。

深澤精肉店は「ハム・くんせい工房」があってサイトもあり、そちらに色々と商品の説明が載ってますよ。
深澤ハム・くんせい(燻製)工房 -有限会社深澤精肉店-

ちなみに、創業は大正元年ということで、老舗なんですね。

これらのスモーク商品って、クリスマスとか、年末年始とか、お客さんが来たときなんかにオードブルとして最適じゃないですかね。
(まあ、モツ類が苦手な方は、商品を選んだ方がいいかもしれませんが…)

我が家でもクリスマスか年末年始用に、また市場で色々と買う予定です。

Otaru_20131116195026

それにしても、小樽市民って本当にホルモン好きですよね(笑)

このブログでも、以前、小樽のホルモンについて書いたことがありますが、このスモーク商品を見ても、モツ系が色々とラインナップされてますし、それを喜んで買ってくる我が家のような家庭が多いのでしょうね(笑)

だって、本当に美味しいんですよ!


【関連記事】
小樽ホルモン焼き事情〈前編〉
小樽ホルモン焼き事情〈後編〉


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

ニュースより/中央バスが来年(2014年)4月に小樽市内の均一区間を220円に値上げ

小樽の市民の足、中央バスが来年(2014年)4月に消費税が増税されるのに合わせて値上げするそうです。

Otaru_20130731135047

2013年12月19日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、現在210円の均一区間は10円増の220円になり、小樽〜札幌間の高速おたる号は590円から610円に改定されるとのこと。

それ以外でも市内と近郊で、おおよそ10円〜40円の値上げとなるそうですが、新聞記事によると、通勤通学定期や市内の一日乗車券などは値上げしないそうですよ。
(“など”って書いてありましたが、他は何だろう?)

Otaru_dsc07481

運賃の値上げは国土交通省が10月に定めた方針に従った内容ということで(すいません、そこらへんは詳しくは知りません…)、ジェイ・アール北海道バスも値上がりするとのことです。

中央バスの値上げは2008年5月以来だそうですが、小樽は中央バスが市内のあちこちをカバーしていて、結構なくてはならない大切な市民の足なので、値上げは痛いですよね。

健康のために、少し歩こうかな〜
(けど、小樽は坂が多いんで、大変なんですよね〜)

Otaru_dsc08156

(参考:2013年12月19日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

嵐山通りと花園高架下商店街との分かれ道の、鋭角な角地に建っていたビルが解体

花園銀座商店街からJR線の高架が架かる横道に入ると、右側が線路の高架下に続く花園高架下商店街(幸花通り)で、左側が嵐山通りへと分かれています。

この分かれ道のちょうど鋭角になった角地に建っていた細いビルが、解体されました。

Otaru_20131217142808
(2013年12月17日撮影。建物は既にありません)

実は、このビルが解体されているというのは、ちょっと前からTwitterやFacebookに投稿されていたんですよね。

ちなみにこちらが工事が始まってからの写真です。

(2013年11月20日撮影)
Otaru_20131120163205

Otaru_dsc08400

Otaru_dsc08399

以前は何があったんだろうと、過去に撮った写真を探したんですが、正面からの写真が残念ながら見当たらず、何があったかは分かりませんでした。

よく通る場所なんですが、何があったのか見ているようで全然見ていなかったようです。

(2013年11月24日撮影)
Otaru_20131124144854

Otaru_20131124144928

Otaru_20131124144946

場所的に細い角地に建つ細い建物で、印象的だったんですけど、何気に目にしていたんですね。

Otaru_20131209145535
(2013年12月9日撮影)

そして、現在は建物もありません。

Otaru_20131217142805
(2013年12月17日撮影)

無くなると何だか寂しいですね。

地図で見ると、場所はこちら。

より大きな地図で 角地解体現場 を表示


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

小樽の夜のお店を案内するマップ「小樽月あかりの店」が第4版発行

小樽市内で夜遅くまで営業するレストランやバーなどを紹介する、「月あかりの店」というマップがあります。

って、あるというのは知っていたのですが、最近はすっかり飲みに行かなくなったのもあって、これまでマップは手にしたことがなかったんですよね。

マップはすでに第4版ということで、先日(2013年12月10日付)の北海道新聞朝刊小樽・後志欄でその第4版の完成が紹介されていました。

Otaru_20131217185044

この第4版では、66店が掲載されているとのことです。
ちなみに、夜に楽しめるお店の総称として「月あかりの店」と命名しているそうです(マップの記載より)。

今の小樽って市街地でも、例えば都通りからサンモール一番街にかけては、夜も8時になれば人通りも少なく、なんだかひっそりとしてしまうんですよね。

で、夜にどこかに飲んだり食べたりしたいな〜と思っても、どこへ行けばいいのか情報も少なく、結局、いつもの決まったお店に行くことになる…

それはそれでいいのですが、色んなお店にも行ってみたいですよね。
できれば、居心地が良くて、お酒や食べ物も美味しくて。

実は小樽って、メインの通りを一歩小路に入ると飲み屋が軒を連ねていたりしますよね。
花園銀座商店街とか、小路に入るとお店の数がすごいですし。

そんな、夜になったら、お店は色々あるけどどこに行ったらいいのか、どんなお店があるのか知りたい、というときに役に立つマップというわけですね。

Otaru_20131217144601

元々このマップは、小樽の活性化を図る「100おたる」という有志の団体が昨年(2012年)5月に第1版を制作したそうです。

現在は、サイトも一新しているということで、こちらがそのサイトです。
小樽の夜は月あかりの店で!

このサイトでは、PDFもダウンロードできますね。
マップは掲載店の他、JR駅や観光案内所などで配布しているということです。

いや〜、最近飲みに行ってないので、このマップを見ながらどこかのお店に挑戦してみようかな。

(参考:2013年12月10日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

小樽運河に幻想的な光の玉が浮かぶ「小樽ゆき物語 冬の流星」の放流引換券が!

昨年好評だった、小樽運河に光の玉を浮かべ、幻想的な光景を見せてくれるイベント「冬の流星」が、今年も12月21日(土)〜12月23日(月)の3日間日程で開催されます。

Otaru_dsc02495r
※写真は昨年の様子です。

各日とも17:00〜20:00まで(放流は19:30まで)の開催です。

小樽観光協会の公式サイトによると、

満天の星空を描く、小樽運河に願いをこめて
5,000個のいのり星を運河に浮かべて、水面に幻想的な満天の星空を演出いたします。
小樽ゆき物語 冬の流星 | 小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。

ということで、昨年はその様子を見学に行ったのですが、本当に綺麗だったんですよね。

Otaru_dsc02491r

ちなみに、いのり星と名付けられた光の玉は、チケットを購入することでその放流に参加することができるんですよね。
放流引換券となるチケットは、前売り券900円、当日販売(運河プラザと会場のみ)は1000円となってます。

で、今年も運河に様子は見に行こうとは思っていたのですが、某プレゼント企画にチケットの応募をしたところ、

Otaru_20131216213015

なんと当選しました!
やりました、初参加です!

水に着水すると点灯するという、いのり星。
実際に放流するのが楽しみです。

あっ、関係者の皆さん、チケット購入せずにすいませんm(_ _)m

「冬の流星」の初開催だった昨年は、イベント「小樽ロングクリスマス」の一環としての開催でしたが、小樽ロングクリスマスは昨年で終了たんですよね。
で、代わって今年からロングランで開催している「小樽ゆき物語」のイベントとして、この「冬の流星」が開催されます。

寒そうなので、暖かくしてイベントを楽しんできたいと思います。

小樽観光協会の公式サイト「小樽ゆき物語 冬の流星」はこちら。
小樽ゆき物語 冬の流星 | 小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。

【関連記事】昨年の「冬の流星」の様子はこちら。
小樽運河の「Christmas Story 冬の流星」を見てきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

「第1回国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽2014」って何だ?

こちら小樽は、ここ数日は荒れた天気で雪もかなり積もり、朝から雪かきに追われています。
まあ、雪国に住んでいる以上、冬の雪かきは大変だけれど避けては通れませんよね。

Otaru_dsc02365r
※写真は以前のものです。

そんな厄介な雪かきですが、先日(2013年12月14日付)の北海道新聞夕刊に何やら面白い競技が紹介されていました。それは、

国際スポーツ雪かき選手権

除雪の早さなどを競うイベントということで、来年(2014年)1月25日(土)・26日(日)の日程で、小樽市内で初めて開催されるそうで、正式には「第1回国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽2014」という名称のようです。

新聞記事によると、雪かきにスポーツを取り入れ、楽しみながら除雪ボランティアの機会を増やすのが狙いだそうですよ。

ルール策定や普及活動のため、市民有志が10月に日本スポーツ雪かき連盟を設立。大会を運営する実行委は、小樽商工会議所青年部が中心となり、雪への憧れがある東南アジアなど海外からの観光客増にもつなげようと「国際大会」とした。
雪かきの「国際大会」 来月、小樽で初開催 4人一組で時間競う-北海道新聞[暮らし・話題]

25組の参加者を募集中で、参加費は1人3千円とのこと。

この国際スポーツ雪かき選手権については、他にも小樽ジャーナルのサイトでも紹介されていて、そちらにはルールも詳しく紹介されていました。

第1日目は、第3号埠頭多目的広場を会場に、雪かき選手権を開催。各チームは、ママさんダンプと呼ばれるスノーカート2台とスコップを使い、幅2m・奥行1m、その時の積雪で約600kgの雪を10m先へ移動する。3m以上雪を投げないなどの規定があり、より綺麗に移動させポイントで競う。第2ステージとして、移動した雪から、1時間以内に何個雪だるまを作れるか競う。大きい方が有利。国旗や口・目を飾り付け、芸術性もポイントで競う。その夜は懇親会を開催。参加費を充てる。
第1回国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽2014 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

そして、第2日目は、ボランティア雪かきを行うそうです。

ちゃんと公式サイトもありました!
スポーツ雪かき | 日本スポーツ雪かき連盟 Official Website

冬の辛い雪かきがイベントとして盛り上がり、社会貢献にも繋がるといいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

建て替え工事中の北洋銀行小樽中央支店の外観が姿を見せてます

サンモール一番街の入口の交差点の一角、オーセントホテル小樽の向かいに建つ、現在工事中の「北洋銀行小樽中央支店」。

これまでは建て替え工事中で外観が囲いで覆われていたのですが、先日、その囲いが外され、建物の外観が姿を見せてました。

Otaru_20131209150357

Twitterで何人かの方が、この新しい北洋銀行の建物についてツイートしていて知ったのですが、小樽に今も数多く残る歴史的建造物としての銀行建築を意識するかとも思ったのですが,それとは違った、機能的で洗練された雰囲気の建物ですね。

Otaru_20131209150457

この北洋銀行小樽中央支店の建て替え工事は、確か昨年から始まっていたと思うのですが、当初の発表から変更がなければ、新店舗の完成は平成26年(2014年)3月で、新店舗での営業開始は5月予定だったと思います(正式かどうかは未確認です)。

まだ外観ができただけで、もうちょっと工事が続くんですね。

ちなみに、仮店舗は旧三井銀行小樽支店の隣で営業してます。

Otaru_dsc08498
(現在の仮店舗)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

運河プラザ前の消防犬「ぶん公」はクリスマス衣装でお出迎え

小樽運河のすぐ近くの運河プラザ前には、銅像が建っています。

Otaru_20131209155150

何気に有名な、ご存知、消防犬「ぶん公」ですね(*^-^)

現在は、クリスマスの衣装を身にまとってます。

ここ運河プラザは、小樽の冬のイベントとしてロングランで開催中の「小樽ゆき物語」のメイン会場でもあり、ワイングラスタワー、浮き玉ツリー、サンタ市、アート作品「SNOW PALLET 5」の展示と、関連企画が目白押しになってます。

そんな賑わいに合わせて、ぶん公もクリスマス仕様でお出迎えですね。

Otaru_20131209155209


そうそう、ちょっと前までは、手編みの帽子とマフラー姿だったんですよね。

写真はこちら。
Otaru_20131105143940

市内在住のご夫婦からの贈り物だったそうで、これも暖かそうでしたよ(*^-^)

Otaru_20131105143930


さて、この消防犬「ぶん公」ですが、昭和の初めころに消防本部で飼われていた、実在の雑種のオス犬ということで、ここは、小樽市のHP内の「小樽市 : 消防犬ぶん公」より引用させていただくと、

消防自動車が出動する時は、一番先に乗り込み、火事場では野次馬(見物人のこと)を追い払い、水を掛けるホースのもつれを直したりして大活躍したと言い伝えられています。
小樽市 : 消防犬ぶん公

ということで、その活躍は全国的に伝わっていたそうです。
亡くなったのは、昭和13年(1938年)2月3日とのこと(さらに詳しくは、上記の小樽市のHP内のページをご覧ください)。
その後、剥製となったぶん公は、現在、小樽市博物館運河館に飾られています。

そして、ぶん公の記念碑として平成18年(2006年)7月、運河プラザ前に建てられたのが、この銅像ですね。

Otaru_20131105143934

Otaru_20131209155201

今も観光客や市民の人気者ですね。

参考:小樽の消防犬「ぶん公」がブロンズ像で復活! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

こちらが碑文です。クリックすると拡大します。

Otaru_20131105143925

【小樽ゆき物語の関連記事】
光が雪に浮かぶ不思議なオブジェ「SNOW PALLET 5」が運河プラザ中庭で展示中/小樽ゆき物語
「サンタ市」が開催中の運河プラザ内3番庫ギャラリーはクリスマスムード一色
冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」が始まり、運河プラザには「ワイングラスタワー」が展示されてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

光が雪に浮かぶ不思議なオブジェ「SNOW PALLET 5」が運河プラザ中庭で展示中/小樽ゆき物語

Otaru_20131209160335

今年から小樽の冬のイベントとして、11月11日(月)よりロングランで開催中の「小樽ゆき物語」ですが、そのイベントの一環として、メイン会場の運河プラザの中庭で展示中の作品が、

SNOW PALLET 5

Otaru_20131209160424

この作品はアート作家、澁谷俊彦氏の作品で、展示期間は「小樽ゆき物語」と同じ2014年1月13日(月・祝)まで。
時間は、10:00〜18:00です。

Otaru_20131209160409

丸いドーナツ状のオブジェの下で、赤・緑・黄のぼんやりとした光が雪に浮かび、何とも不思議な感じです。
どういう仕組みなんだろう?

Otaru_dsc08499

展示が始まったのは、雪がまだない時からなので、雪が積もることによって見た目が、つまり作品自体が変わっていくということですね。

これから、さらに雪は積もっていくのでしょうから、どのように変化していくのかも楽しみですね。

いきなり大雪が降って埋もれてしまう、ということもあるんですよね、きっと。

何だか、運河プラザに行くたびに、中庭を覗いてみるという楽しみができた感じです。

Otaru_20131209160349

ただ、運河プラザに入って、ぱっと見、中庭にアート作品が展示されているということが分からなかったんですよね。
案内があったのかもしれませんが、作品展示が目立たないのはちょっともったいないですね。

※小樽観光協会のサイト内の紹介ページはこちらです。
SNOW PALLET 5 | 小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。

※祝津の「小樽貴賓館」にても展示されているとのことです。

※この作品の作家、澁谷俊彦氏のサイトはこちらです。
Toshihiko SHIBUYA | 澁谷俊彦(渋谷俊彦) Official Website

ちなみに中庭から見た、扉の向こうの隣の倉庫内では、「サンタ市」が開催されてますね。

Otaru_20131209160433

窓からの灯りが暖かいです。

他にも運河プラザ内には約3,000個のワイングラスを使った「ワイングラスタワー」が展示され、

Otaru_20131209160904

前庭には浮き玉ツリーが飾られていて、

Otaru_20131209161054

運河プラザは「小樽ゆき物語」のメイン会場としてとても華やかに賑わってます。

※小樽観光協会の公式サイトはこちら。
小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。

【関連記事】
「サンタ市」が開催中の運河プラザ内3番庫ギャラリーはクリスマスムード一色
冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」が始まり、運河プラザには「ワイングラスタワー」が展示されてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

「サンタ市」が開催中の運河プラザ内3番庫ギャラリーはクリスマスムード一色

Otaru_20131209155420

小樽ゆき物語」は、昨年までの「小樽ロングクリスマス」に代わって、今年から小樽の冬のイベントとして、11月11日(月)よりロングランで開催中です。

日程も小樽ロングクリスマスがクリスマスまでだったのに対して、小樽ゆき物語は来年2014年1月13日(月・祝)まで開催してるんですよね。

その「小樽ゆき物語」のイベントの一環として、メイン会場の運河プラザ内3番庫ギャラリーで開催中なのが、

運河プラザ・サンタ市

Otaru_20131209155232

サンタ市は11月30日(土)から開催中ですが、もちろんクリスマスの12月25日(水)までの開催。
開場の時間は、10:00〜19:00です。

Otaru_20131209155358

3番庫ギャラリーは、運河プラザに入って左奥に入口があります。

Otaru_20131209155403

ガラス製品やオルゴール、キャンドルなど、クリスマス関連の可愛い雑貨が、ところ狭しと並んでいて、見ているだけでも楽しいですね(すいません、今回、購入しませんでした(^-^;)。

Otaru_20131209160211

この会場内は、既にクリスマスムード一色ですね。

参加店は18店とのことで、ショップについては、小樽観光案内所スタッフブログのこちらで紹介されています。
「小樽ゆき物語」…サンタ市 〜ショップご紹介〜 | 小樽観光案内所スタッフブログ

う〜ん、会場の写真は撮らせていただいたのですが、各ブースの商品写真を撮らせてもらえばよかった(汗)

Otaru_20131209160208


※小樽観光協会の公式サイトはこちら。
小樽ゆき物語〜この冬、小樽で新しい物語がはじまります。

【関連記事】
小樽駅で開催中のガラスアートギャラリーを見てきました/小樽ゆき物語
冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」が始まり、運河プラザには「ワイングラスタワー」が展示されてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

久しぶりの妙見小僧はちょっと寒そうでした

妙見市場の下を流れる於古発川(おこばちがわ)が国道5号線の下へと流れ込むところに、国道5号線を渡る歩道橋「稲穂横断歩道橋」が架かってます。

その柱の根元部分にこの子はいるんですよね〜

妙見小僧

Otaru_dsc08493

このブログでも過去に何度か登場してますが、久しぶりに会いに行ってきました。

Otaru_dsc08494

というのも、夏の間は周囲の草に隠れてしまっていたんですよね。

Otaru_20131209144938

Otaru_dsc08492

久しぶりに会った妙見小僧は、何だかちょっと寒そうでした(笑)

Otaru_dsc08495

ちゃんと看板もあって、どなたかが面倒を見ているようですが、以前の様子と比べると、背中に背負っていたうちわが破れてしまい、骨だけになって落ちてますね。

Otaru_dsc08496

とりあえず、それ以外の変化はありませんでした(*^-^)

冬の間は氷に覆われちゃうんですよね〜

【関連記事】これまでの妙見小僧の様子はこちらの記事で。
初夏の妙見小僧
氷に覆われる妙見小僧
妙見小僧


ちなみに、前回2013年6月に掲載した時の様子はこんな感じでした。

Otaru_dsc07195rt


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

復活する洋菓子の「館」のクリスマスケーキのチラシが入り、旧本店内にはディスプレイが設置

今年(2013年)5月に一度閉店した、小樽の老舗の洋菓子店「館」ですが、先月、復活するというニュースが流れ、小樽市民の間でも、Twitterなどで喜ぶ声がたくさん聞かれました。

店名も「館ブランシェ」として、新しく生まれ変わる“館”ですが、先日、新聞折り込みチラシが入ってましたね。

表面には“あらためまして館です。”というコピーに、裏面はクリスマスケーキの案内が掲載されていました。

Otaru_20131207122338

Otaru_20131207221625

オープンの日程は、

プレオープン:12月15日〜20日 13:00〜18:00
グランドオープン:12月21日 10:00

ということで、いよいよ「館」の復活も近づいてきてますね。

Otaru_20131209145728

ちなみに、「館」旧本店に行ってみたところ、入口正面のウインドウの中には、何やらディスプレイが設置され、装飾も施されていました。

Otaru_20131209145706

この半年間、暗くひっそりとしていたこの建物内にまた明かりが灯るというのは、本当に嬉しいですね。

ところで、ごめんなさい。
実はクリスマスケーキは他店でもう予約しちゃったんですよね(汗)

オープン後、どのような商品が並ぶのかは分かりませんが、普通のケーキは買いに行きたいと思います!


【関連記事】
小樽の老舗の洋菓子店「館」が新たに「館ブランシェ」として復活!
なんと小樽の老舗洋菓子店の「館」が事業停止に
洋菓子の館


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

ニュースより/小樽の新市立病院の開院予定は来年(2014年)12月に変更

現在の市立小樽病院の横、旧量徳小学校跡地に市立小樽病院新病院が建設中ですね。

着々と工事が進んでいるように見えていたのですが、当初、来年(2014年)11月中の開院予定だったのが、2014年12月1日開院予定とちょっだけ延期したようです。

2013年12月7日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました(以下、新聞記事を参照してます)。

Otaru_20131031113819r
(写真は2013年10月31日撮影)

元々2度の入札中止によって、予定より着工が半年遅れて開院予定も来年の夏から11月へと変更になっていたそうですが、さらに色々と医療機器の調整などに時間がかかるようですね。

工事自体は作業員不足のため、現時点では3週間程度遅れているそうですが、さらに開院がずれ込む可能性については、まだ分からないようです。

Otaru_20131031114008r

※小樽市病院局サイト内のお知らせはこちらです。
→「新市立病院のお知らせ | 小樽市病院局


【関連記事】
量徳小学校跡地で新市立病院の建設工事中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ニュースより/「第16回小樽雪あかりの路」の日程と会場が正式発表

今回で16回目となる、冬の小樽のお馴染みのイベント「小樽雪あかりの路」の日程が正式に発表されました。

開催期間は、2014年2月7日(金)から16日(日)の10日間。

北海道新聞朝刊小樽・後志欄(2013年12月7日付)の他、小樽ジャーナルのサイトでも掲載されていました。
→「"第16回小樽雪あかりの路" 概要とポスター発表 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

会場は、例年通りメーン会場を、浅草橋から中央橋にかけての小樽運河沿いと、旧手宮線周辺。準会場として朝里川温泉と市内各所に「あかりの路会場」が設置されます。

(昨年の様子)
Otaru_20130210183814

ニュースによると、前回は赤字だったようで、今回は経費削減や物販による収入確保を目指しているそうです。

超メジャーなイベント「第65回さっぽろ雪まつり」が、2014年2月5日(水)~11日(火・祝)の日程ということで、重なって開催されるので、小樽へ観光客が流れるのも期待したいところですね。さらにその後はバレンタインを挟みますしね。

ポスターもでき上がったそうで、まだ実物を見てなく写真もないのですが、これから市内のあちこちに掲載されて、イベントの告知に活躍することになりますね。

小樽雪あかりの路のサイトはこちらです。
小樽雪あかりの路

こちらのサイト内で、ポスターを観ることができます。
第16回 小樽雪あかりの路のポスターができました。 « 小樽雪あかりの路

ということで、多くのボランティアの協力をもとに開催される、手作り感いっぱいの、寒い小樽の冬に暖かな光のイベント「小樽雪あかりの路」。楽しみですね。

Otaru_20130210194627

【関連記事】
「小樽雪あかりの路」関連の記事は、カテゴリー「小樽雪あかりの路」にまとめてますので、そとらもどうぞ。
→カテゴリー「小樽雪あかりの路


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

小樽天狗山スキー場が山頂ファミリーコースのみオープン

小樽天狗山スキー場が山頂ファミリーコースと山頂ファミリーリフト限定で、12月7日(土)よりオープンしました。

Otaru_20131207153103

小樽天狗山ロープウェイのサイトのお知らせより引用させていただくと、

小樽天狗山スキー場は予定通り12月7日(土)より営業を開始いたします。なお積雪不足の為、山麓までは滑走できませんので、滑走エリアまではロープウェイをご利用ください。
小樽天狗山ロープウェイ

とのことで、営業時間は9:00~15:30(最終乗車15:15)とのことですが、スキー場営業終了後も、ロープウェイは21:00まで運行しているので、観光での利用は普通にできますね。

ナイター営業は12月14日(土)からの予定とのことです。

ということで、いよいよ小樽もスキーシーズンに突入ですね。
今年はスキーにどのくらい行けるかな〜

参考:「天狗山スキー場」…本日オープンです! | 小樽観光案内所スタッフブログ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

相生町の踏切からの風景〜相生町(山田町)と花園町を繋ぐ踏切

小樽駅からJRで札幌方面に進み、花園銀座商店街の高架を過ぎ、花園橋の下を通り過ぎると、その先にある踏切が今回の相生町の踏切です。

Otaru_20131124152326

今回はその相生町の踏切からの風景です。

Otaru_20131124152412

ちょっと掲載するタイミングを逃して、時期がズレてしまって申し訳ないのですが、撮影は11月24日です。

Otaru_20131124152602

Otaru_20131124152608

前回の記事「花園橋から旧手宮線の線路跡を眺める」では、南小樽駅へ向かって現在のJR線と平行する旧手宮線跡を花園橋から眺めましたが、その先にあるのが、この相生町の踏切なんですよね。

なので、目の前を旧手宮線の線路跡が通ってます。

(小樽駅方面。右側が旧手宮線)
Otaru_20131124152628

かなりはっきりと旧手宮線の線路跡を見ることができますね。

(南小樽駅方面)
Otaru_20131124152634

実は知らなかったのですが、毎年春には、この相生町の踏切から手宮方面の手宮線跡の清掃活動が行われているそうです。
小樽ジャーナルに次のような記事がありました。
旧手宮線の清掃活動 "クリーンアップウォーキング" (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

素晴らしい活動で、おかげでこうやって今も旧手宮線の線路跡を見ることができるんですね。


ところでここは、相生町(山田町)と花園町を行き来する踏切で、今回は相生町側から踏切を渡ったのですが、その先には「旧小樽花園病院」の建物が見られます。

Otaru_20131124152826

大正13年(1924年)建築という歴史的建造物なんですが、現在はどうなっているのかな?

そして、そのまま進むと花園銀座商店街から入船町側へと続く通りに出ます。

この踏切のある通りは、相生町(山田町)と花園町を繋ぐ道路として、よく利用されているようですね。

Otaru_20131124152716

小樽駅から今回の相生町の踏切の前までは、確か高架とか橋が架かっていると思うのですが、ここから南小樽駅の前後には結構踏切があるんですよね。

何だか“踏切からの風景”というのもいいですね。

(小樽駅方面)
Otaru_20131124152645

(南小樽駅方面)
Otaru_20131124152649


【関連記事】
旧小樽花園病院
花園銀座商店街を抜けて入船通りへ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

花園橋から旧手宮線の線路跡を眺める

ちょっと掲載するタイミング逃して、話題の時期がズレてしまって申し訳ないのですが、今回は花園公園通りを水天宮に向かう途中に架かる「花園橋」から見える、旧手宮線の線路跡の様子です。

※撮影は11月24日です。
Otaru_20131124145701tt

ここでは現在のJR函館本線と旧手宮線の線路跡が並んでいるんですよね。


旧手宮線といえば、寿司屋通りから北側の手宮方面は遊歩道が整備されていて、さらに従来は中央通りまでだった遊歩道が、最近整備が進んでさらに延長されています。

※旧手宮線の遊歩道の延長整備については、こちらの記事をどうぞ。
→「整備中だった旧手宮線の北側部分(手宮方面)の線路跡と遊歩道が一部開通

一方、寿司屋通りから反対の南小樽駅方面(札幌方面)は、線路は残っているものの、普段は草ぼうぼうで線路跡はほとんど見ることができないんですよね。

※寿司屋通りから南小樽駅側すぐのところに残る旧手宮線跡については、こちらの記事をどうぞ。
→「寿司屋通りの先に残る旧手宮線跡

ただ、草木の枯れる秋にはその線路跡が現れて、水天宮の手前の「花園橋」からはその様子がよく見えるんですよね。

Otaru_20131124145701

こんなに綺麗に見えるなんて、整備してるのかな?

ちなみに、草が生えている時期だとこんな眺めで、旧手宮線の線路がみえないんです。

Otaru_dsc06261
(2012年5月21日撮影)

こちらは小樽駅方面なんですが、右の曲がった先の寿司屋通り方面からやってきて、途中から現在のJR函館本線と合流する様子がよく見えますね。

Otaru_20131124145701t

また雪が積もったら見えなくなっちゃいますがね。

反対側の南小樽駅方面(札幌方面)を眺めると、旧手宮線はこの先、現在のJR線と並んで南小樽駅へ向かっているのが見えます。

Otaru_20131124145631

このあたりの旧手宮線の線路跡は、JR線と並んでいるので近寄ることはできませんが、放置しておくのはやっぱりちょっともったいないですよね。


《追記 2013.12.6》
調べてみたら、やはり春に清掃活動が行われていました。
小樽ジャーナルに次のような記事がありました。素晴らしい活動ですね。
旧手宮線の清掃活動 "クリーンアップウォーキング" (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
平成5年から毎年行われているそうで、知らずにお恥ずかしい限りです。


【関連記事】
花園橋は春には桜がとても綺麗で、こんな記事を書いてます。
小樽の桜は見ごろです/天上寺・花園橋・水天宮・南小樽駅(平成25年度)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

夜にライトアップされている日本銀行旧小樽支店と旧三井銀行小樽支店、そして夜の小樽運河の風景

小樽では、運河沿いの倉庫群や、一部の歴史的建造物を夜間通年でライトアップしています。

今回は、ちょっと前に撮った、ライトアップされた日本銀行旧小樽支店金融資料館旧三井銀行小樽支店、そして夜の小樽運河の様子です。
(11月15日撮影)

今回の建物は、どちらも小樽の歴史的建造物として代表的な威厳のある堂々たる建物ですが、ライトアップされると、また違った姿を見せてくれるんですよね。

こちらが、日本銀行旧小樽支店金融資料館。

Otaru_20131115174211

Otaru_20131115174143

Otaru_20131115174128


こちらが、旧三井銀行小樽支店。

Otaru_20131115174341

Otaru_20131115174356


そして、こちらは定番の小樽運河ですが、夜の運河も綺麗ですよね。

Otaru_20131115175355

Otaru_dsc08340


もちろん、現在は「小樽ゆき物語」が開催中なので、近くの運河プラザ前では浮き玉ツリーを見ることができます。

Otaru_20131115174715


寒くなってくると、散策にはちょっと躊躇してしまいますし、夜となればなおさらですが、寒いほど空気が澄んで綺麗ですし、これで雪が積もればさらに幻想的で素敵な眺めになるんですよね。

たまには暖かくして、夜の小樽を散策するのもいいですよね。

けど、やっぱり寒っ!


※小樽市のHPに、ライトアップについての案内が掲載されていますので、参考までに。
・歴史的建造物などのライトアップについてはこちらのページに。
小樽市 : 歴史的建造物などのライトアップ
・イルミネーションについてはこちらのページに。
小樽市 : 冬のとっておき情報


【関連記事】
冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」が始まり、運河プラザには「ワイングラスタワー」が展示されてます
旧三井銀行小樽支店
日本銀行旧小樽支店 金融資料館《前編》
日本銀行旧小樽支店 金融資料館《後編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

【雑記】この時期は、掲載のタイミングを逃した以前の写真の投稿が増えてきそうです

Otaru_20131116120044

いきなりお馴染みの運河の写真ですが(雪の降る前です)、今日は、ちょっと日記というか雑記と言うか、思ったことを書いてます。


この時期は中途半端に道路には雪が残って、寒さも身にしみてどうも外出するのに躊躇してしまいます。

これが真冬になって、身体も慣れて(寒いのは諦めて)、一面銀世界の雪ばかりになれば、また気分的にも違うんですがね。

で、そうなると、普段からぷらりぷらりと小樽巡りをしている私、小梅太郎としましては、外出が減るとどうにもブログの話題が乏しくなってしまいます。
できるだけ自分の目でみたり実際に感じた話題を掲載したいですからね。

なので、この時期はどうしても小樽関連のニュースからの話題とか、これまで掲載するタイミングを逸したものの、できれば(記録として)乗せておきたい以前の写真なんかの投稿が増えてくるんですよね。

あっ、そういう言い訳をして何が言いたいかと言うと、そういうことでご了承願いますということなんですけどね(汗)

例えば、冒頭の運河の写真もちょっと前に撮ったのですが、なかなかブログ記事としては乗せにくかったんです。
ただ、小樽の写真としては乗せておきたいんですよね。

他にもベタな所では小樽駅構内の写真とか、
Otaru_20131101174642

小樽駅からの眺めとか。
Otaru_dsc08415

その夜景とか、
Otaru_20131101175150

帽子かぶってマフラーしたぶん公とか、
Otaru_20131105143930
今はサンタ姿になっているようですね。

クリスマス仕様のおっきな長靴とか(笑)
Otaru_20131105150452


と、とりとめなくなってきましたが(汗)、そういう、最近撮ったけど、ブログに掲載していなかったような写真も、時期はズレてしまうんですが、ここしばらくは投稿してみようかと思ってますので、よろしくお願いします。


あと考えているのは、同じテーマで掲載時期がバラバラになった記事をまとめてみようかな、なんてことも思ってます。

例えば、今考えているのは、於古発川(おこばちがわ)について書いた記事をまとめてみるとか、小樽の餅菓子店(専門店)についてまとめてみるとか。

冬の寒くて話題に乏しい時期だからこそ、色々考えてみたいと思います。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

ニュースより/小樽あんかけ焼そば食事券付き宿泊プランが発売されるそうです。きっかけは小樽あんかけ焼きそば事典

小樽のご当地グルメとしてすっかり人気の「小樽あんかけ焼そば」ですが、この小樽あんかけ焼きそばを味わう宿泊プランが、日本旅行北海道から発売されるそうです。

Otaru_dsc06214rr

2013年12月2日付北海道新聞夕刊に記事が載ってましたが、面白いですね。

実はこれ、きっかけは、小樽商大生が9月中旬に出版した「小樽あんかけ焼きそば事典」を担当者が購入したことだそうです。

旅行サイト等では確認できなかったので、詳細は分からないのですが、新聞記事によると、小樽市内のホテルでの1泊(朝食付き)と、市内19店で焼そばが食べられる食事券が1枚ついているそうで、さらにはその「小樽あんかけ焼きそば事典」も一冊付くそうですよ。
(追記:「小樽あんかけ焼そば事典」は1室1冊プレゼント)

Otaru_dsc06217r2

プランは12月10日9日〜来年3月末に販売。小樽までの移動は各自で、終日自由行動、価格は4千円台から9千円台とのこと。
残念ながらそれ以上のことは分かりませんでした。
そのうちどこかに掲載されるかもしれませんね。

小樽で美味しいあんかけ焼そばを食べてもらって、街を観光してもらって、そして宿泊してもらうというのがポイントですね。

ところで、私も購入した小樽商大生による「小樽あんかけ焼きそば事典」ですが、発売後とても人気のようで、初版2千部の後、4千部を増刷したようです。
(参考:2013年11月19日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄)

Otaru_20130917152458r

市内64店舗のあんかけ焼そばを写真入りで、その特徴やお店についても紹介していて、内容も分かりやすく、1冊370円と手頃なんですよね。

市民団体による様々なPR活動もあって、すっかり小樽のご当地グルメとして定着した小樽あんかけ焼そばですが、ついに旅行会社も絡んでのPRとなり、さらに広まるのが期待されますね。

いや〜、ほんと美味しいんですよ、小樽あんかけ焼そば!


《追記 2013.12.3》
小樽ジャーナルのサイトにて、詳細記事が掲載されていましたので、参考まで。
→「小樽あんかけ焼そば付宿泊パック! 12/4より発売 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

宿泊ホテルは、ホテルノルド小樽と小樽朝里クラッセホテルが対象とのことです。
設定日時は、平成25年12月9日(月)~平成26年3月31日(月)(*除外日あり)でした。

このユニークな宿泊パックは、小樽商科大学江頭ゼミ、小樽あんかけ焼そば親衛隊(坂田理隊長)と株式会社日本旅行(本社:東京都)とのコラボで実現した。
小樽あんかけ焼そば付宿泊パック! 12/4より発売 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

とのことで、小樽あんかけ焼きそば親衛隊 公式サイトでも紹介されていました。
→「日本旅行「小樽あんかけ焼そば付き宿泊プラン」発売! « あんかけ焼そば
こちらには、引換券使用可能の19店舗が掲載されています。

【関連記事】
小樽商大生が作った「小樽あんかけ焼きそば事典」発売中


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

11月の小樽猫(2013年)

いよいよ12月に入ってしまいました。
一日遅れてしまい、「今月の小樽猫」のコーナーではなくて「先月の小樽猫」になってしまいましたが、「11月の小樽猫」です。

11月に入って一度雪が降ったものの、その後雪は収まっていたのですが、先週の11月下旬から大雪に見舞われて、そのまま今も雪が積もっています。

猫たちはどうしてますかね。

夜の街に猫

夜の花園銀座商店街を猫が眺めてました。

Otaru_dsc08261

スッと路地に消えていきましたよ。


入口の前で待つ猫

お店の前で黒猫が座ってましたよ。

Otaru_dsc08286

ドアを見上げたりして。

Otaru_dsc08287

どうやらお店の方を待っているようですね。

Otaru_dsc08288


よく出会った白黒の猫

ある日街で見かけた白黒の猫。

Otaru_dsc08381

後日、また出会いました。

Otaru_dsc08422

しっぽの先が白くなっているのが特徴で分かったのですが、

Otaru_dsc08423

その後、またまた出会いました(*^-^)

Otaru_dsc08436


路地の猫

路地があるとついつい見てしまうんですよね。

Otaru_dsc08426

奥にもう1匹いました。

Otaru_dsc08427


塀の上の猫

塀の上で猫がお休み中。

Otaru_dsc08428

バランスよく、毛づくろいも始めました。

Otaru_dsc08429


同じ猫?違う猫?

右の三毛は先ほどの塀の上の猫とは、また違った猫のようですが、茶白猫は路地の猫と一緒かも。

Otaru_dsc08441

ひょっとして親子?


初雪の日の猫

初雪が降った日、夕方の暗闇の中に猫が歩いて行きました。

Otaru_dsc08304


さて、これから本格的な雪の季節。野良猫たちには厳しい季節になりますね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »