奥沢から入船に抜ける坂道「元育成院の坂」
先日まで、小樽の紅葉の様子ばかりを追いかけていたために、ブログに掲載もれした話題がいくつかあるので取り上げています。
写真的には、ちょっと時期的にズレてしまうのですがご勘弁を。
で、今回は奥沢町から入船町に抜ける坂道の話です。
※この写真のみ撮影は9月14日で、以降は10月18日の撮影なのですが、天気が悪くてちょっと残念でした。
そもそも、奥沢十字街から天神方面に向かう通り(国道393号)と、入船町のバス通りの間はず〜っと小高い丘になっていて、その間を通り抜ける道路って結構少ないんですよね。
そんな中、奥沢側の第一ゴムやスーパーチェーンシガのある交差点から、入船町方面に向かって上っていく車通りの多い坂道があります。
この坂には名前がついていて、「元育成院の坂」というそうです。
そのような名前がついていたとは知りませんでしたが、いつも参考にさせてもらってる小樽市HP内の「おたる坂まち散歩」HTML版で紹介されていて、そこから引用させていただくと、
奥沢小学校の脇の坂を上っていくと、右手に栗山公園、そして左手には平成16年に建った真新しい奥沢中央団地があります。ここから道は入船に下っていきます。地元の人たちは、この坂のことを今でも「元育成院の坂」と呼んでいます。
育成院は現在の奥沢中央団地の場所にあった老人ホームです。昭和39年にオタモイに移転して40年以上になるのに、いまだに坂の名前として残っていることに興味を引かれます。
小樽市 : おたる坂まち散歩 第50話 元育成院の坂(もといくせいいんのさか)
ということで、現在はその育成院はこの坂にはないのですが、坂の名前として残っているのですね。
ちなみに現在の奥沢中央団地というのは、ちょうどこの坂を上りきる直前左に建っています。
さて、坂道の様子に戻りますが、
上り出してすぐ右手には奥沢小学校があり、
さらに上っていくと、坂は右に曲がります。
その先の右手に公園があり、
この公園が、上記の引用文にもあった栗山公園ですね。
さらに上って行くと、左手に育成院があったという奥沢中央団地があります。
そこから振り返ると、こんな眺めです。
この坂を上りきったところが交差点になっているのですが、
ここを右折してずっと進むと住吉神社の横の坂道「社ヶ丘の坂(やしろがおかのさか)」につながってます。
元育成院の坂はここから入船方面へと下っていくのですが、この右角には、団子やラムネが人気の大正14年創業の菓子、食品メーカー「野島製菓」の建物がありますね。
そして下り坂は下のほうで右に急カーブして、
その先で山手線のバス通りと合流します。
バス通りから今下りてきた坂を見ると、こんな感じです。
ということで、以上が「元育成院の坂」の様子でしたが、奥沢町から入船町に抜けるのに、結構使用されている通りですね。
【関連記事】
「住吉神社横の急な坂「社ヶ丘の坂(やしろがおかのさか)」」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の坂」カテゴリの記事
- JR朝里駅から朝里・新光地区の市街地へと上る坂道(2018.11.29)
- 朝里の線路沿いの住宅地をつなぐ「いなりの坂」(2018.11.29)
- 入船町から住ノ江町の高台へと上る急な階段は106段(2018.10.02)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 三本木急坂と坂の途中の歴史的建造物(2013.03.12)
コメント
入船町の祖母の家まで山手線のバス通りをそのまま歩いたり道を変えて歩いたりしました。
育成院の坂も奥沢側から歩いたことはありませんが山手線側からはよく歩いていました。山手線のバス停名にも『育成院下』
とあったようなうっすらした記憶があります。
坂を登り切って住吉神社と反対側へ進むと松ヶ枝町から天神町に抜ける切り割りにぶつかるんでしたっけ?
遠い遠い記憶です・・・脳トレになりますね(o^-^o)
投稿: EKO | 2013年11月14日 (木) 00時05分
入船-奥沢行き来するには便利な道です。バス停にも「育生院下」はありました。細い急坂徒歩で奥沢から入船.松ヶ枝に行ける道はありますが車となれば唯一この坂道ですかね?バス停ですが何となく「元育生院…何とか…」も聞いた様な…
。年末帰省したら中央バス乗ってみようかなぁ
。
投稿: T75 | 2013年11月14日 (木) 15時19分
訂正「×育生院」→「◎育成院」お恥ずかしい
。
投稿: T75 | 2013年11月14日 (木) 15時21分
久々の懐かしい写真に嬉しくなりました。
私はこのあたりに育ち 奥沢小学校は母校です。
私が2年生のころに新校舎になりましたが、今はもう古いですよね
育成院の坂を登って、栗山公園や友達の家に行きました。
栗山公園だけは 全然変わってないみたい。。。
懐かしい写真をありがとうございます
投稿: ラテ | 2013年11月14日 (木) 19時39分
小樽も坂道が多いところですね。
神戸もそうですが。
投稿: バド | 2013年11月14日 (木) 21時59分
EKOさん、こんばんは。
この坂の入船側をよく歩いていたのですね。
あっ、やっぱり山手線のバス停名に「育成院下」というようなバス停名がありましたよね!私もうっすらと記憶してます。
そうです、そうです、住吉神社と反対側をず〜っと行くと、松ヶ枝町から天神町に抜ける道路に出ます。
遠い記憶もバッチリですね(*^-^)
T75さん、こんばんは。
車で入船から奥沢に抜けるには、やはりこの道くらいしかないですよね。
うっすらと記憶にあったのですが、やはり「育成院下」というバス停がありましたか!
元育成院下かな?
ラテさん、こんばんは。
お〜!奥沢小学校が母校ですか!
もう、完全に地元ですね(^-^;
失敗した!校舎の写真も撮って載せればよかったですね。
栗山公園は変わってませんか!
懐かしんでもらえて嬉しいです(*^-^)
バドさん、こんばんは。
はい、小樽は坂ばかりですね。
神戸もですね。神戸もいいですね〜
投稿: 小梅太郎 | 2013年11月15日 (金) 02時25分
小樽の中央バスはいいですよ
(色が違いますね(^-^; )
小樽に帰った時にはよく利用しています。
一日乗り放題券もありましたよ。
外の景色を眺めて一喜一憂しています。
懐かしさ、さびれていく寂しさ、新しいものの発見・・・
T75さんも是非利用してください
話が変わり・・・
小梅太郎さーん、『館』復活ですか?
バタークリームのロールケーキが食べたいです。
本当なら小樽っ子っとして嬉しいですね。
投稿: EKO | 2013年11月15日 (金) 15時16分
EKOさん、こんばんは。
小樽は交通手段として、中央バスか重要ですよね。
市内あちこちに路線があるので、私もよく利用してます(*^-^)
一日乗り放題券というのもあるんですね。
「館」については、今朝の新聞折り込みチラシに、改めてオープンするという広告が出てたんです。
詳細はまだ分からないのですが、大歓迎の嬉しい話です。
何か分かったら、また報告したいと思います(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年11月15日 (金) 22時03分
昨日「春日台バス停」近く階段坂散策の後、バスで「南樽」へ。停留所名気をつけて聞いてましたが「育成院」の呼称はなかったですね
。「入船4丁目片桐仏壇店…」元「女子短大下」も単に「入船3丁目」。とにかく東京で「小梅さんblog」見て「よし!!この目この耳で見て聞いて納得したい!」と言う目標課題を23日より精力的にこなしてます。今日は車で奥沢に抜け(奥沢公園と天満宮見て)また戻り「忍路」に行って来ます!
投稿: T75 | 2013年12月28日 (土) 02時10分
T75さん、こんにちは。
そうなんですよね、「育成院」や「女子短大」が無くなって,バス停の呼び方からも無くなってしまったんですよね。
お〜目標課題ですか!本当に精力的に回ってますね!
冬の忍路は行ってないのですが、厳しくも綺麗でしょうね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年12月29日 (日) 15時47分