旧手宮線で「第1回国際レール走り大会」という楽しそうなイベントを見に行ったら終わってました
市立小樽美術館・文学館横の旧手宮線の線路を利用して、「第1回国際レール走り大会」という何やら楽しそうなイベントが、11月16日(土)に開催されるというので見に行ったのですが、既に終わってました(泣)
というか、会場に着いた時には競技が終わって表彰式の最中でした。
ただ、何だか単純で楽しそうなイベント内容だったので、レール走り大会の紹介だけしますね。
そもそも知ったのは、北海道新聞朝刊の小樽・後志欄(2013年11月12日付)に掲載されていたからなんですが、競技の内容について新聞記事より引用させていただくと、
ルールは、往復25メートルのレールの上を2人同時にスタート。折り返し地点でベルを鳴らして向きを変えて、ゴールに戻るまでの速さを競う。線路から落ちた場合、往路はスタート地点、復路は折り返し地点に戻る。3回落ちたら失格となる。
レールの上、落ちずに走れ! 小樽で16日大会 3回落ちたら失格-北海道新聞[道央]
とのことで、現在は廃線になっている旧手宮線の線路を利用しての、ユニークな競技ですね。
小樽の月刊フリーペーパー「たるぽん」などの主催で、参加費は保険料など500円だそうです。
なんでも、出場者の国籍は問わないので、大会名に「国際」を入れたとか。
“いつかは世界的に有名な競技に”という思いもあるそうです(*^-^)
で、本日(2013年11月17日)付の北海道新聞朝刊に、その様子が掲載されていたのですが、新聞記事によると、参加者は小樽や札幌から集まった9~36歳の男女8人だったそうで、私は走っているところを見ることができませんでしたが、何やら楽しそうでしたよ。
(参考:「レール競走 おっとっと 小樽・旧手宮線ユニーク大会-北海道新聞[道央]」)
ただ、ということは走ったのは4組と少なかったんですね。
実は、開催時間は14時とのことで、私が会場に着いたのは14時10分だったのに既に表彰式だったもので、あれ〜?と思ったんです。
来年以降は年4回の開催を予定していると新聞には書かれていたので、参加者がどんどん増えるといいですね。
《追記 2013.11.18》
競技の結果については、小樽経済新聞のサイトのこちらの記事に掲載されていたので、参考までに。
「小樽「国際レ走」、小学生・山田鈴華さん優勝-大会当日の練習で才能開花 - 小樽経済新聞」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 大盛況の「第6回 小樽しゃこ祭~シーフードマーケット~」に行ってきました | トップページ | 冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」が始まり、運河プラザには「ワイングラスタワー」が展示されてます »
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント
ワイングラスタワー綺麗ですね~♪
ワイングラスを見てると小樽ワインを注いで欲しいなぁ~笑
投稿: 甘姫 | 2013年11月19日 (火) 11時03分
甘姫さん、おはようございます。
ワイングラスタワー、綺麗でした!
(実物はもっと綺麗なんですよ〜)
確かに、小樽ワインを注ぎたいですね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年11月20日 (水) 09時05分