« ポプラ並木が印象的な入船公園は市民の憩いの場、そして少年野球が盛んです | トップページ | 紅葉橋から於古発川沿いの風情漂う佐野貸家を眺める(紅葉はまだでした) »

2013年10月14日 (月)

小樽の美味しいハチミツがありました「おたるはちみつ」

小樽の美味しいハチミツがありました。

その名も「天然 おたるはちみつ」。

Otaru_20131003125946

製造は塩谷にある岩崎みつばち園とのことで、勉強不足で申し訳ないのですが、小樽に養蜂業を営むところがあって、こういうハチミツがあるとは全然知りませんでした。

Otaru_20131003130030

パッケージを見ると、これはアカシアのハチミツですね。

さらにパッケージによると、

“おたるはちみつ”は、ミツバチがおたる周辺の山野の花から蜜を集め、巣に蓄えたものを採取した純粋はちみつです。

Otaru_20131003130013

とのことで、確かに小樽のハチミツです。

Otaru_20131003125955

あまりに詳細が分からなかったので、ちょっと調べてみたところ、小樽ジャーナルの記事に次のような記載がありました。

小樽養蜂業『岩崎みつばち園』が始まったのは40年前。東京へ修学旅行へ行った時に道具を買い、それから始めたと言う。塩谷伍助沢に養蜂箱30個を設置、長橋・祝津・余市・古平など200箱を設置している。
小樽産蜂蜜の考察 ミュージアム・ラウンジ「小樽の養蜂業」 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

Otaru_20131011122032

また、同じく小樽ジャーナルの別の記事にも小樽のハチミツについての記載があったので参考までに。
展示巣箱のはちみつ試食会 総合博物館 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

Otaru_20131011121942

今のところは、パンやヨーグルトにかけて美味しくいただいてます。
ハチミツは色々と使えるので、今後も美味しくいただきたいと思います。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ポプラ並木が印象的な入船公園は市民の憩いの場、そして少年野球が盛んです | トップページ | 紅葉橋から於古発川沿いの風情漂う佐野貸家を眺める(紅葉はまだでした) »

グルメ」カテゴリの記事

コメント

はちみつを愛用しています。
日本産は高価なのでヨーロッパやカナダ産を使っています。砂糖の代わりに使うと少量でマイルドな甘さになりますよ。もちろんトーストやヨーグルトを食べる時にも使っています
小樽に養蜂場があるなんて知りませんでした。
修学旅行で道具を買ったことから始まったとは・・・
道具に興味があったのか養蜂に興味があったのか人生って色んな可能性があるんですね。
なんだか元気になりました

投稿: EKO | 2013年10月15日 (火) 00時09分

EKOさん、こんばんは。
確かに、ハチミツって高価ですよね。
けど、美味しいんですよね(*^-^)
私もこの商品を見るまで、小樽のハチミツがあるとは知りませんでした。
ホント、道具を買い、それから始めたとは、おかげで小樽の美味しいハチミツが食べられるんですね(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2013年10月15日 (火) 02時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽の美味しいハチミツがありました「おたるはちみつ」:

« ポプラ並木が印象的な入船公園は市民の憩いの場、そして少年野球が盛んです | トップページ | 紅葉橋から於古発川沿いの風情漂う佐野貸家を眺める(紅葉はまだでした) »