« 観光船のオタモイ航路で祝津、赤岩、オタモイの絶景を見てきました | トップページ | 手宮に行くとついつい立ち寄ってしまうパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 »

2013年10月 8日 (火)

入船市場にミツウマ長靴専門店

ミツウマの長靴専門店「長靴屋おたる」が入船市場内に、10月5日オープンしました。

Otaru_20131005155524

ミツウマといえば、市民にも馴染みの老舗の長靴メーカーですが、専門店となると、札幌にある1軒に続いて道内2軒目だそうです。

店舗は国道5号線側から入船市場に入ってすぐ右側です。

Otaru_20131005160020

入船市場はこれまでも入口付近は店舗が入ってなくて、「長靴屋おたる」の反対側はまだがらんとしているのですが、少しでもお店が入って活気がでるのはいいですよね。

Otaru_20131005160030

10月4日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていたのですが、それによると、

店内は約20平方メートル。カラフルな女性用やブーツのようなデザインの紳士用など30種類を扱う。

とのことで、先日、ちょっとだけ覗いてきたのですが、価格は5千円前後ということで、確かにミツウマの長靴は量販店のものに比べると高価なんですが、ものが良いと人気でもあるんですよね。

じつは私も、ノーマルなタイプですが、ミツウマの長靴の愛用者です(^^)

ただ、それもだいぶ履き込んでいるので、そろそろ買い替えたいんですよね〜

Otaru_20131008153229


※2015年(平成27年)7月からは新南樽市場に移転して、「ながぐつ屋」として営業しています(2017.1.19追記)。
新南樽市場内にある小樽で唯一のミツウマ長靴専門店「ながぐつ屋」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 観光船のオタモイ航路で祝津、赤岩、オタモイの絶景を見てきました | トップページ | 手宮に行くとついつい立ち寄ってしまうパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 »

雑貨店」カテゴリの記事

コメント

この前行った時に、ミツウマのシンボルマークの看板のような物を見付けて、何だか嬉しくなりましたよ。
真冬に行けば、長靴が必要ですよね。
そこまで小樽にのめり込んだら、もう移住するしかないかな?(笑)

投稿: John 1940 | 2013年10月 8日 (火) 23時31分

こちらでは長靴はほとんど履かないのですが年に何回かの雪が降った時には長靴がほしいと思います。
ミツウマの長靴、いいですね。
今度小樽に行った時には入船市場をのぞいてみます。
子供の頃はとても賑わっていました。第三大通り側の急な坂から入るのがいつもでした。
お店もイッパイあり通路も沢山の人が行き交っていました。入船市場の中ではないですが近くにお持ち帰り専門の天ぷら屋さんがありました。
おじさんがよくお芋の天ぷらをおまけしてくれたのを覚えています。
色んなお店が入って市場が活性化されるといいですね。
生活する近くにお店があるのが一番です。
遠くのお店に週一で行くより近くのお店に毎日行くほうが運動にもなりますよ

投稿: EKO | 2013年10月 8日 (火) 23時42分

おおおーっ!ここは以前からミツウマのダンボールがうずたかく積まれていましたが、いよいよ本格的に販売するんですね。お馬好きな私にとってお馬マーク、しかも3頭!のミツウマは大好きなメーカーです(笑)北海道では年中必需品ですので少々お高くても品質重視ですよね!

投稿: ままお | 2013年10月 9日 (水) 16時45分

嬉しいですね。昨年末帰省した際久々入船市場買い出しに行きましたが、空きスペースの多さに愕然としました。そして若い買い物客が全く居なかった事にも…。小樽の未来に繋がるアンテナショップ?になって欲しいですね。願わくばお手頃値段の品揃えも!?(笑)正月帰省時は長崎屋の靴屋さんで長靴買いましたよ(笑)勿論3頭の馬さんです

投稿: T75 | 2013年10月 9日 (水) 20時20分

John 1940さん、こんばんは。
やっぱり、ミツウマの長靴は馴染みがあります。
水天宮に向かう花園公園通りに、ミツウマのマークを掲げたアーチがあって、個人的には印象的です(*^-^)
冬は長靴ですね!移住します!?(*^-^)


EKOさん、こんばんは。
こちらの雪だと、長靴が必需品ですよね。
雪かきのときなんかも(*^-^)
入船市場は、正直今は随分と寂しい状況です。
このミツウマ長靴専門店は、かなり小さい店舗ですが、こういうお店が入って、少しでも賑わうといいのですがね。
天ぷら屋さんは、すぐ近くの国道沿いのお店かな?
買ったことはないのですが、気になってます(*^-^)


ままおさん、こんばんは。
確かに、時々積んでましたね(*^-^)
今回はちゃんとした取扱専門店としてオープンしたようです。
ままおさんも、やっぱりミツウマの長靴ですか(*^-^)
小さな店舗なんですが、繁盛するといいですね。


T75さん、こんばんは。
入船市場はだいぶ寂しい状態が続いてますからね。
今回のミツウマ長靴専門店は市場内の一角の小さな店舗なのですが、少しでも市場全体が賑わういいですね。
長靴は冬の必需品ですからね(*^-^)
やはり、ミツウマ買われましたか!

投稿: 小梅太郎 | 2013年10月 9日 (水) 21時33分

ミツウマの長靴は子供の頃から毎年履いていました。
新しい長靴の匂いを嗅ぐと「雪が降る時期だな」と感じます。
匂いフェチなもので・・・
昔、靴の金型を作り変える為、ミツウマでバイトしたことがあるんです。
小樽市民5才位からお年寄り迄の足を何千人とか統計取るんです。
楽しかったですよ。
あと国道沿いの天ぷら屋さんは「鳥琴」ですね?
私が産まれる前からあるそうです。
子供の時によく行ってました。
今は2代目さんでしょうかね。

投稿: 桃 | 2013年10月10日 (木) 01時16分

そうそう、天ぷら屋さんの名前には「琴」がついていました(o^-^o)
イカ天が好きでした。
ミツウマには小学生の時社会見学で工場内を見学しました。小樽市民何千人の統計をとるなんて驚き!!

投稿: EKO | 2013年10月10日 (木) 07時07分

桃さん、こんばんは。
やっぱり、ミツウマでしたか!
確かに、ゴム長靴の匂いってありますよね。分かります(*^-^)
ほ〜!何千人もの足の統計をとるんですか。
凄いですね。けど、確かに色んな方相手に、何だか楽しそうなバイトですね。
「鳥琴」というんですね、ありがとうございます。
地図で確認したら、ありました(*^-^)
そんな昔からあるんですね。買ってみようかな〜


EKOさん、こんばんは。
桃さんが「鳥琴」と教えてくれました。
スッキリしましたね(*^-^)
イカ天か〜。今度寄ってみようかな。
やっぱりミツウマは小樽市民に馴染み深いですよね。
工場見学、懐かしいですね。

投稿: 小梅太郎 | 2013年10月10日 (木) 23時53分

小樽市民の足型統計として、ひざ下が短く、幅広で太い、結果だったのを覚えています。
あと、ミツウマに見学に行くと定規と鉛筆もらいましたよね。
毎年行くから家にいっぱいあったなぁ。

投稿: 桃 | 2013年10月11日 (金) 00時33分

はっはっはっ(゚▽゚*)
私の足も小樽市民の足型統計にぴったりはまっています。
うっすらした記憶ですが社会見学でもらった定規にはミツウマのマークがついていたような気がします。
ミツウマは小樽市民に愛されているんですよね。
入船市場の「長靴屋おたる」、軌道に乗るといいですね。

投稿: EKO | 2013年10月11日 (金) 07時27分

桃さん、EKOさん、こんにちは。
『小樽市民の足型統計として、ひざ下が短く、幅広で太い』(^-^;
ミツウマって、本当に小樽市民に馴染みがあって愛されてますね。
うちにもミツウマ鉛筆あるかな(笑)
入船市場の「長靴屋おたる」、繁盛すると良いですね。

投稿: 小梅太郎 | 2013年10月12日 (土) 11時31分

小梅太郎様、いつもミツウマネタもアップしてくださり感謝しております。
また、皆さまのコメントもとても温かく、関係者として嬉しい限りです
入船市場の店舗も皆さまに支えられて、出足好調とのことで、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

投稿: ミツウマ総務のH.O | 2013年10月16日 (水) 16時58分

ミツウマ総務のH.Oさん、こんばんは。
なんと!関係者様から、こんな個人のブログにご丁寧にコメントありがとうございます。
いや〜、ミツウマの長靴には、やはり昔から特別な愛着を感じます。
それに、皆さんからいただいたコメントを読むと、本当に愛されてますね(*^-^)
入船市場の店舗が好調とのことで、なによりです。
これからも愛用させていただきます!

投稿: 小梅太郎 | 2013年10月16日 (水) 23時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入船市場にミツウマ長靴専門店:

« 観光船のオタモイ航路で祝津、赤岩、オタモイの絶景を見てきました | トップページ | 手宮に行くとついつい立ち寄ってしまうパン屋さん「GABBEH(ギャベ)」 »