« 小樽の美味しいハチミツがありました「おたるはちみつ」 | トップページ | 小樽市役所の市庁舎本館は、2013年10月15日で完成から80周年 »

2013年10月15日 (火)

紅葉橋から於古発川沿いの風情漂う佐野貸家を眺める(紅葉はまだでした)

(紅葉橋から見る於古発川)
Otaru_20131010105714

紅葉橋の坂と紅葉橋

先週の天気の良い日に、小樽公園の周辺を散歩してきたのですが、小樽公園を抜けると小樽市民会館と公会堂の前を左の緑町方面に下っていく坂があります。

Otaru_20131010105518

この坂は「紅葉橋(もみじばし)の坂」といいます。

Otaru_20131010105634

そして、坂を下りきったところに架かる橋が「紅葉橋」です。

Otaru_20131010105648

Otaru_20131010105737
(橋の先から振り返ったところ)

Otaru_20131010105808

紅葉にはちょっと早かったですね。

下を流れているのは於古発川(おこばちがわ)ですね。

紅葉橋から風情漂う佐野貸家を眺める

そして、紅葉橋から於古発川の下流のほうを眺めたのが、冒頭の風景です。

昭和の香りのする、なんとも風情漂う景観を形作ってます。

Otaru_20131010105703

この風景は当ブログでも何度か紹介していますが、川沿いの三角屋根が可愛い手前から同じ作りの3軒の建物を「佐野貸家」といって、昭和8年(1933年)の建築ということです。
(参考:「小樽の建築探訪」(小樽再生フォーラム編/北海道新聞社))

なにより、長い風雪に耐えて今もなお現役というのが素晴らしいですね。
(現在も普通の住宅として住まわれているようです)

(建物の反対側より)
Otaru_20131010105844

ちなみに、於古発川の下流方面は、この先小樽図書館の脇を通って妙見市場の下を流れていきますが(下流を妙見川ともいいますね)、上流はというと、

Otaru_20131010105750

この先は緑小学校の横や洗心橋の下を通って最上町方面に続いています。


【関連記事】こんな記事も書いてます。
紅葉橋の坂
於古発川(妙見川)を遡る〜妙見市場から小樽図書館

※Amazonで「小樽の建築探訪」をチェックする。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽の美味しいハチミツがありました「おたるはちみつ」 | トップページ | 小樽市役所の市庁舎本館は、2013年10月15日で完成から80周年 »

小樽の坂」カテゴリの記事

その他の気になる古い建物」カテゴリの記事

コメント

「佐野貸家」の真ん中が中学時代通ってた「ホープ塾」でした。毎日2時間嫌でしたが…(笑)当然家の中も知り尽くしてます(笑)当時川を挟み反対側にはシルバーセンターの建物なく授業前の待ち時間皆でピンポン野球やってましたよ。川を渡る木造橋は写真を見る限りもうありませんね。ここから妙見市場に抜ける道は本当に「THE昭和」昔と変わりませんね。

投稿: T75 | 2013年10月16日 (水) 16時52分

T75さん、こんばんは。
なんと、ここは塾だったんですか!
しかも、通っていたとは!!(゚ロ゚屮)屮
なるほど、橋もあったんですか。
そして、この周りで遊んでもいたんですね〜(*^-^)
本当に、ここの様子は昔ながらの眺めですよね。

投稿: 小梅太郎 | 2013年10月16日 (水) 22時55分

毎日通っていた道です。
雨にも負けず風にも負けず雪にも負けずサボリたい誘惑にも負けず(ノ∀`) 歩いていました。
花園方面から上りつめてカーブしながら下っていく坂。
佐野貸家も当たり前の風景でした。
季節の移り変わりを感じられる道でした。

投稿: EKO | 2013年10月17日 (木) 17時16分

EKOさん、こんばんは。
なんと、ここは毎日通っていましたか!
佐野貸家のこの眺めも、当たり前の風景だったのですね。
そうそう、ここは季節とともに色んな表情を見せてくれますよね。
もうちょっと紅葉が進むと、とてもいい雰囲気になるんですよね(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2013年10月18日 (金) 00時05分

すみません18番追記。もし再び紅葉橋通りすがる事がありましたら「佐野貸家」真ん中の家の表札是非確認願います。もし名字の頭が「天…」だったらこの記事内でお知らせ下さい。前回書きませんでしたが今現在、私の父がシルバーセンター建物に月に数回「園芸」で通ってます。塾通いコンビニないあの頃オヤツの仕入れは「生協緑店」でしたよ(笑)

投稿: T75 | 2013年10月21日 (月) 21時05分

T75さん、こんばんは。
了解しました。
次に機会がありましたら、確認してきます。
覚えておかないと(^-^;
お父様は向かいの建物に通っているのですね。
生協緑店はそこそこ距離がありますが、
昔はそんなもんでしたね(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2013年10月21日 (月) 23時24分

最新記事からまた追っかけ読みしててこの記事の小梅さんのCM拝見し、ふと気になりました。「生協緑店そこそこ距離」とありましたが当時「紅葉橋」手前の信号のある所に「生協」がありました。今は立派なマンションですね。「そこそこ…」所か佐野貸家から駆け足1分弱?でしたよ(笑)

投稿: T75 | 2013年11月 4日 (月) 21時13分

T75さん、こんばんは。
おお〜、そうでしたか!それは記憶にありませんでした。
すぐ近くだったのですね。大変失礼しました(^-^;

投稿: 小梅太郎 | 2013年11月 4日 (月) 23時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉橋から於古発川沿いの風情漂う佐野貸家を眺める(紅葉はまだでした):

« 小樽の美味しいハチミツがありました「おたるはちみつ」 | トップページ | 小樽市役所の市庁舎本館は、2013年10月15日で完成から80周年 »