旧手宮線の北側部分(手宮方面)の整備が進んでました
先日、旧手宮線跡の中央通りから北側の手宮方面を見てみたら、整備工事が結構進んでました。
小樽の旧手宮線跡は、現在は中央通りから寿司通りの区間が整備されていて、線路の横には散策路があり、観光客や市民の方々がのんびりと散歩する姿が見られます。
(現在の手宮線の散策路)
それに、冬の「雪あかりの路」や夏の「がらす市」などの会場にもなってますね。
ちなみに手宮線といえば、1880年(明治13年)に道内で初めて、日本では3番目に建設された鉄道で、全線廃止になったのが1985年(昭和60年)です。
で、この旧手宮線ですが、中央通りから先の手宮方面は、旧手宮駅(現小樽市総合博物館)までの線路が残ってはいるものの、これまでは草ぼうぼうだったんですよね。
(中央通りを挟んで手宮方面)
以前、この春から整備が始まるというニュースがあったのですが、その時の内容によると、まずは中央通りから臨港線まで(臨港線が運河から離れて大きく曲がってきたところまで)の約400mの整備を始めて、確か今秋の完成を目指すとのことだったのですが、ということはもうすぐ完成するのかな?
工事の様子をよく見ると、線路の脇はもうずいぶんと固められてますね。
綺麗に整備されたら、のんびりと線路跡を散歩してみたいと思います。
そこからどんな風景が見られるのかも、ちょっと楽しみです。
【関連記事】工事開始のニュースの記事です。
「ニュースより/旧手宮線の北側部分も整備が始まるようです」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
おぉ~!そういえば、そういう話がありましたねぇ~。思い出しましたよ。
11月に行った時にはどうなっているのか楽しみです。
しかし、小樽という街は不思議な街です。
年に2回訪れても飽きませんからねぇ~。
他にそんな場所はありません。延べにしたら、2年間にかなりの日数宿泊していますね。一度数えてみますかね。
投稿: John 1940 | 2013年9月29日 (日) 06時53分
こんばんは。
今朝確認してきました。不審者のようにウロウロしてしまいました。
投稿: どう | 2013年9月29日 (日) 20時35分
John 1940さん、こんばんは。
私も忘れていましたが(^-^;すっかり工事が進んでました。
11月に来られるんですね。
その時にはどうなってますか、工事が済んでいればいいのですが。
John 1940さんは延べで、かなりの滞在日数でしょうね。
それでも飽きないと言ってもらえるのは、住んでいるものにとっては嬉しいです。
私も飽きません(笑)
どうさん、こんばんは。
おお〜!小樽に来られているんですね。
ブログ見ました。青塚食堂に行ったのですね(*^-^)
結構、工事が進んでますよね。
私もウロウロしながら写真を撮りました(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2013年9月29日 (日) 22時04分
新市民病院にせよ旧ニューギン,マルイ跡にせよ再開発再整備この記録は工事が完了した後にこそ[今2024]価値があるので正に今こそ生きて来る価値がありますね。頭が下がります。これからも頑張って下さい。
投稿: 夢の彼方へ | 2024年1月28日 (日) 10時00分
夢の彼方へさん、こんばんは。
長く続けていればこそ、かもしれませんね。
これからも、今の小樽を記録し続けると、それが貴重なものになるのかもしれませんね。
投稿: 小梅太郎 | 2024年1月29日 (月) 03時23分