「地域ブランド調査2013」の全国市区町村の魅力度ランキングで小樽は6位
株式会社ブランド総合研究所は2013年9月26日、「地域ブランド調査2013」の結果による都道府県と全国市区町村の2013年度の魅力度ランキングを発表しました。
その結果、都道府県では「北海道」が5年連続1位でしたが、市区町村の1位は京都市となり、昨年まで3年連続1位だった札幌市が3位に転落し、昨年3位だった函館市が2位に浮上して、道内でトップとなったようです。
ブランド総合研究所のサイトより引用させていただくと,
全国で最も魅力的な市区町村は京都市となりました。回答者の71.4%が京都市を「魅力的」だと回答しています。前年まで3年連続1位だった札幌市は今回3位になり、2位は前年3位の函館市になりました。47都道府県の1位は北海道で5年連続1位となりました(都道府県の設問は2009年より実施)。
“最も魅力的な市区町村”に京都市が初の1位 ~都道府県では北海道が5年連続1位~
とのことで、函館が人気なんですね。
函館にゆっくり行ってみたいですね〜
さて、ここで気になるのが、地元・小樽のランキングですが、小樽市は昨年と同じ6位に入ったようです。
調査は認知度や魅力度、イメージなど全72項目からなり、全国で約3万人からの回答によるものだそうです。
ちなみに10位までを見てみると(カッコ内は昨年のランキング)、
1位(2) 京都市
2位(3) 函館市
3位(1) 札幌市
4位(4) 横浜市
5位(6) 富良野市
6位(6) 小樽市
7位(6) 鎌倉市
8位(5) 神戸市
9位(9) 金沢市
10位(10)石垣市
ということで、北海道では5位に富良野市が入っていて、やはり北海道は人気があるのですね。
それにしても、他は横浜市、鎌倉市、神戸市といった、全国的にも超メジャーで魅力的な街が並ぶ中で、小樽市が6位というのも凄くないですか!
何だか、ちょっと(いや、かなり)嬉しいですよね。
その一方で、小樽は人口の急激な減少や高齢化という問題があってと、現実はなかなか難しいですね。
※北海道ファンマガジンのサイトで、今回の調査における道内に結果について記載されていましたので、参考まで。
「食品購入意欲低下が響き札幌市3位転落「地域ブランド調査2013」 | 道内ニュース | 北海道ファンマガジン」
※ブランド総合研究所の記事はこちら。
「“最も魅力的な市区町村”に京都市が初の1位 ~都道府県では北海道が5年連続1位~」
「地域ブランド調査2013 上位100市区町村ランキング」
【関連記事】昨年の記事はこちらです。
「全国市区町村の魅力度ランキング(2012年)で小樽市は6位」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
石垣市以外は、みんな一度は行きましたねぇ~。
京都市は、学生時代に住んでいましたし、今の住まいから日帰りで行けますが、観光ならまだしも住みたいとは思いません。そういったアンケートではないですけどね…。
その中で、小樽市は頑張ってますよね。
私は、富良野市よりも美瑛町が好きですけどね…。
投稿: John 1940 | 2013年9月27日 (金) 23時22分
へぇーこう云う調査があるんですね!
北海道の一位は納得( ゚ー゚)( 。_。)
だって北海道へ行きたいと云う人 いっぱいいますもん!
小樽6位は嬉しいですよね。
自分が生まれ住んでいる所ですもの\(^o^)/
投稿: kei | 2013年9月28日 (土) 13時00分
凄すぎ小樽全国第6位我が目疑いましたよ。上位ランクイン勿論嬉しいがっ全国何ですよね〜夢なら覚めるな〜(笑)魅力と斜陽…まっこれ程の評価を我が故郷に素直にHappy(笑)
投稿: T75 | 2013年9月28日 (土) 15時33分
John 1940さん、こんばんは。
お〜、さすがです。
John 1940さんはあちこちに行かれてるのですね。
京都は私も確かに行きたいです(*^-^)
この有名な街の中で、小樽の6位というのは、本当に頑張ってますよね。
おっ、美瑛もいいですね!
keiさん、こんばんは。
これは面白い調査ですよね。
確かに北海道は人気ありますよね。
まあ、北海道といっても、広いですが(^-^;
そんな中で、小樽の6位は驚きもあるのですが、やはり嬉しいです(*^-^)
T75さん、こんばんは。
そうなんですよ!
全国の、しかも有名人気都市に混じっての6位とは!
小樽市民が、実は全国的にこんなに人気あるんだ、ということをもっと知ったほうがいいかもしれませんね。
何はともあれ、嬉しいですね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年9月28日 (土) 22時09分
T75さんの魅力と斜陽・・・という表現、私も感じます。
私は小樽に帰るたびに嬉しさの反面物悲しい気分にもなり「もう来るもんか」と思ってしまいます。でも、こちらに帰ってきてしばらく経つとまた無性に小樽に帰りたくなる・・・その繰り返し、何か心動かす所です。
故郷から離れて暮らすと客観的にも主観的にもみられますね。
投稿: EKO | 2013年9月29日 (日) 00時34分
EKOさん、こんばんは。
そうですね。人口減少、高齢化で斜陽化しているのは確かなのですが、同時にとても魅力のある街でもありますよね。
私は長い間、小樽を離れていたのですが、戻ってきてからというもの、色々と小樽の魅力を再発見しています(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2013年9月29日 (日) 21時54分
静岡に移住してからも未だに良く言われます。生まれ小樽?いいねぇ~いいわねぇ~。実家は今恵庭市?知らないが圧倒的。このランキングはイメージですからね。実際の京都夏ムシムシ高温多湿に冬は底冷えに中心部は観光大渋滞。一部区域以外ほんまもんの京都人とは認めぬ市民も多数。小樽とて坂道だらけの除雪との闘い。限られた期間遊びで行くならほぼ何処でも良い所になっちゃいます。でもEKOさんの気持ち良く分かります。
投稿: 夢の彼方へ | 2024年1月24日 (水) 18時45分
夢の彼方へさん、こんにちは。
そうですね。観光イメージはとてもよくて、魅力的に思ってもらえるようで、それは素直に嬉しいですね。
確かに、離れると、客観的にも主観的にも見ることができるのかもしれませんね。
投稿: 小梅太郎 | 2024年1月25日 (木) 12時26分