高島漁港納涼大花火大会のおまけ【動画あり】
先日、8月18日(日)に開催された、高島漁港納涼大花火大会については既に紹介しましたが、そのおまけというか補足です。動画もあります。
※投稿済みの今年の様子はこちらの記事でもどうぞ。
「開始に合わせて雨が上がった高島漁港納涼大花火大会。けどフィナーレがどしゃ降りに」
まず、今年(2013年)で26回目を迎えた高島漁港納涼大花火大会ですが、過去最多の3800発が打ち上げられたそうです。
そして、生憎雨が降り出してしまったフィナーレですが、1059発が連続で上がったそうですよ。
(参考:2013年8月19日付 北海道新聞夕刊)
会場となる高島漁港では、花火の始まる前からステージで演奏が行われていたり、露店が出てたりしたのですが、なにせ今回はギリギリまで雨が降っていたので、関係者の皆さんはちょっと大変だったでしょうね。
ちなみに、花火前には神輿が通るので、通路を開けておかないといけないんですよね。
ということで、花火の開始とともに雨が上がった今年の高島漁港納涼大花火大会。
時折、雨は降ってきたのですが、今年も見事な花火を見せてくれたその様子を動画でちょっとだけ紹介します。
まずは、水中花火の動画です。ピンボケなのはご勘弁です(^-^;
海に投げ入れられ海面からいきなりドーーンと上がる水中花火は、どこから上がるか分からないのでもの凄く驚きます。
けど綺麗なんでよね。
そして、漁港中央の弁天島から左右に流れる、約200mのナイヤガラ花火。
これも名物花火なのですが、今年はナイアガラ花火とともに、あたり一面が煙に覆われて真っ白になってしまい、その後の花火が何も見えなくなってしまったんです。
なので、動画もすぐに終わってます(汗)
そして最後に、高島漁港納涼大花火大会のフィナーレの様子です。
ちょっと長いです。そして相変わらずピントが…
実はフィナーレの時にはまた強い雨が降り出してしまい、ただでさえピンボケしてしまっているのに、最後にはレンズに水滴が付いてしまいました(^-^;
見苦しくてすいません。
相変わらず花火の撮影は難しいですが、雰囲気だけでも伝わると嬉しいです。
高島漁港納涼大花火大会は打ち上げ数が多く、観客席と打ち上げ場所が近いので、本当に大迫力の花火を楽しむことが出来ます。
来年も是非見に行きたいと思うのですが、やっぱり晴れてもらいたいですね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント